ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6806093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

開聞岳 海上に浮かぶ優美な薩摩富士

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
7.6km
登り
820m
下り
836m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:34
合計
3:49
9:34
9:35
39
10:13
10:14
8
10:22
10:22
23
10:45
10:45
11
10:56
10:57
5
11:03
11:03
15
11:18
11:18
13
11:31
12:04
7
12:11
12:11
10
12:22
12:22
4
12:26
12:27
5
12:31
12:32
12
12:44
12:44
5
12:49
12:49
20
13:09
13:09
7
13:16
ゴール地点
天候 快晴。のちに高曇り。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かいもん山麓公園&登山者駐車場
80台くらい停められる大きな駐車場。平日でも結構停まっていたので、土日は混むと思う。その場合は、手前の臨時駐車場に誘導されると思います。
コース状況/
危険箇所等
7合目~頂上までは、岩岩で険しい場所が有り、バランスを崩さないように注意する必要がある。所々ロープ場なども有り、標高1000メートルを切るとは言え侮れない。
その他周辺情報 長崎鼻
砂浜海岸越しの開聞岳の写真が撮れる絶景の地。
車は長崎鼻パーキングガーデンの無料駐車場に停めて、動物園&植物園には入らず左側の道を上がり龍宮神社まで歩いて行きます。神社から下りてスマホの写真台がある場所付近から、砂浜海岸越しの開聞岳の写真を撮ることが出来ます。

ヘルシーランド露天風呂たまて箱温泉
大人510円。超広大な露天風呂からは、鹿児島湾、屋久島、開聞岳などの雄大な景色が眺められ、大変お勧めできます。ホームページで確認出来ます。
日帰り温泉露天風呂部門で、4年連続人気1位になったそうです。
少し茶色がかった温泉で、源泉は100度もある豊かな温泉です。
なお、2024年6月~2025年4月の間に長期間の大規模改修工事になるようですので、ご注意ください。
屋久島から鹿児島空港に向かう飛行機から見た開聞岳
まさに海上に浮かぶ山ですね。手前の長崎鼻が絶好の位置にあるのが分かります。
2024年05月16日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 10:48
屋久島から鹿児島空港に向かう飛行機から見た開聞岳
まさに海上に浮かぶ山ですね。手前の長崎鼻が絶好の位置にあるのが分かります。
快晴の下で見事な円錐形の薩摩富士=開聞岳。
とっても優美で綺麗ですね。
2024年05月17日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 8:56
快晴の下で見事な円錐形の薩摩富士=開聞岳。
とっても優美で綺麗ですね。
かいもん山麓公園駐車場から誘導に沿って歩く登山道。ヤマレコの推奨コースとは異なり反時計回りとなりますが、こちらの方が良いと思います。山の字の先が右に向かうので分かり易い。
ヤマレコの推奨コースは、駐車場から車道に出ていったん下ってから時計回りで右に登り返す感じ。帰りも最後の登りがつらい。
2024年05月17日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/17 9:24
かいもん山麓公園駐車場から誘導に沿って歩く登山道。ヤマレコの推奨コースとは異なり反時計回りとなりますが、こちらの方が良いと思います。山の字の先が右に向かうので分かり易い。
ヤマレコの推奨コースは、駐車場から車道に出ていったん下ってから時計回りで右に登り返す感じ。帰りも最後の登りがつらい。
ソフト舗装された登山道
2024年05月17日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 9:25
ソフト舗装された登山道
登山道の両側にアジサイが盛んに咲いています。
2024年05月17日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/17 9:26
登山道の両側にアジサイが盛んに咲いています。
開聞岳へ続く登山道。
なかなか絵になります。
2024年05月17日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 9:27
開聞岳へ続く登山道。
なかなか絵になります。
開聞岳登山口
2024年05月17日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 9:32
開聞岳登山口
入って直ぐに狭い道になり、すれ違いも困難です。
2024年05月17日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 9:37
入って直ぐに狭い道になり、すれ違いも困難です。
ようやくすれ違いが出来る広さに。
2024年05月17日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 9:42
ようやくすれ違いが出来る広さに。
2.5合目。開けた場所で、ベンチが有ります。
休憩適地。
2024年05月17日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 9:43
2.5合目。開けた場所で、ベンチが有ります。
休憩適地。
4合目。山頂まであと2.5キロ。
各合目間は、400メートルくらいの間隔です。
2024年05月17日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 9:59
4合目。山頂まであと2.5キロ。
各合目間は、400メートルくらいの間隔です。
この辺りから、トラバースのように山の周りの斜面を斜めに上がり始めます。直登ではないので心なしか楽になります。
2024年05月17日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 10:02
この辺りから、トラバースのように山の周りの斜面を斜めに上がり始めます。直登ではないので心なしか楽になります。
5合目。デッキが有り、長崎鼻や鹿児島湾、大隅半島などが見渡せます。
2024年05月17日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 10:13
5合目。デッキが有り、長崎鼻や鹿児島湾、大隅半島などが見渡せます。
奥が大隅半島、真ん中が鹿児島湾、手前右が長崎鼻。左の大岩みたいな所が竹山(別称スヌーピー山)で、お勧めするヘルシーランドたまて箱温泉の辺り。位置的に温泉からは海の眺めが良いのがイメージ出来ます。
2024年05月17日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 10:12
奥が大隅半島、真ん中が鹿児島湾、手前右が長崎鼻。左の大岩みたいな所が竹山(別称スヌーピー山)で、お勧めするヘルシーランドたまて箱温泉の辺り。位置的に温泉からは海の眺めが良いのがイメージ出来ます。
5合目を過ぎた辺りから、岩が目立ち始めます。
2024年05月17日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 10:24
5合目を過ぎた辺りから、岩が目立ち始めます。
6合目。ヤマレコで7合目とされる場所は違っていまして、6.2合目辺りを7合目とガイドします。
2024年05月17日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 10:25
6合目。ヤマレコで7合目とされる場所は違っていまして、6.2合目辺りを7合目とガイドします。
2024年05月17日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 10:33
本来の7合目の場所から先は、険しい場所も出てきます。
2024年05月17日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 10:44
本来の7合目の場所から先は、険しい場所も出てきます。
大岩の連続で危険箇所。バランスを崩すと、左の崖下に転落します。
2024年05月17日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 10:45
大岩の連続で危険箇所。バランスを崩すと、左の崖下に転落します。
開けた場所からの景色。奥の大隅半島の右端が佐多岬。
手前の長崎鼻は、開聞岳を眺めるのに大変良い位置に有り、私も帰りに立ち寄り砂浜越しに海上に浮かぶ開聞岳の写真を撮りました。
2024年05月17日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/17 10:46
開けた場所からの景色。奥の大隅半島の右端が佐多岬。
手前の長崎鼻は、開聞岳を眺めるのに大変良い位置に有り、私も帰りに立ち寄り砂浜越しに海上に浮かぶ開聞岳の写真を撮りました。
看板が見える風景を説明してくれています。
2024年05月17日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 10:48
看板が見える風景を説明してくれています。
岩の間に隙間が有ります。
2024年05月17日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 10:56
岩の間に隙間が有ります。
仙人洞。ヤマレコの地図では、ここの位置も大きく違っています。
2024年05月17日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 10:57
仙人洞。ヤマレコの地図では、ここの位置も大きく違っています。
下の方が大きく空洞になっています。だから、仙人洞。
2024年05月17日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 10:57
下の方が大きく空洞になっています。だから、仙人洞。
ロープ場
2024年05月17日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 10:58
ロープ場
8合目。この前後が岩場で厳しいところ。
2024年05月17日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:03
8合目。この前後が岩場で厳しいところ。
落差のある岩場
2024年05月17日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 11:04
落差のある岩場
2024年05月17日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:16
平坦な場所も
2024年05月17日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:19
平坦な場所も
2024年05月17日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:21
ハシゴ
2024年05月17日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:22
ハシゴ
2024年05月17日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 11:25
山頂手前の険しい場所
2024年05月17日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:32
山頂手前の険しい場所
山頂まで52メートルって、随分細かい表示。几帳面な人ですね。
2024年05月17日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:33
山頂まで52メートルって、随分細かい表示。几帳面な人ですね。
最後の登り
2024年05月17日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:33
最後の登り
開聞岳山頂直下の御嶽神社。全国にある御嶽講と関係があるのでは?
2024年05月17日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:35
開聞岳山頂直下の御嶽神社。全国にある御嶽講と関係があるのでは?
開聞岳山頂標識、924メートル。
背景に池田湖、桜島、霧島山が一緒に写り込む絶景の山頂標識。
2024年05月17日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/17 11:37
開聞岳山頂標識、924メートル。
背景に池田湖、桜島、霧島山が一緒に写り込む絶景の山頂標識。
大隅半島と真ん中手前は薩摩半島の長崎鼻。その間の真ん中は鹿児島湾。
2024年05月17日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 11:39
大隅半島と真ん中手前は薩摩半島の長崎鼻。その間の真ん中は鹿児島湾。
薩摩半島の池田湖の奥は錦江湾、桜島。その右に霧島山、大隅半島。
2024年05月17日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 11:39
薩摩半島の池田湖の奥は錦江湾、桜島。その右に霧島山、大隅半島。
薩摩半島。函館山から見る景色と少し似ていません?
2024年05月17日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 11:29
薩摩半島。函館山から見る景色と少し似ていません?
アップすると、手前の池田湖が随分大きいのが分かります。火山のカルデラの陥没跡ですね。
奥に桜島1117メートルと右に韓国岳1700メートル、新燃岳1421メートル、高千穂峰1576メートルの霧島連山が薄っすらですが、しっかり見えています。
霧島山の名前の由来は、この辺りは霧がよく出るそうでその上に島のように山頂部が見えたからだそうです。
2024年05月17日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/17 11:40
アップすると、手前の池田湖が随分大きいのが分かります。火山のカルデラの陥没跡ですね。
奥に桜島1117メートルと右に韓国岳1700メートル、新燃岳1421メートル、高千穂峰1576メートルの霧島連山が薄っすらですが、しっかり見えています。
霧島山の名前の由来は、この辺りは霧がよく出るそうでその上に島のように山頂部が見えたからだそうです。
少し引いたアングル。池田湖がかなりデカい。
2024年05月17日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:40
少し引いたアングル。池田湖がかなりデカい。
パノラマ写真。左から薩摩半島、手前に池田湖、奥に桜島、錦江湾、その右に霧島山、大隅半島、手前に長崎鼻、一番右は海上に浮かんでいるように見える屋久島。
2024年05月17日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:40
パノラマ写真。左から薩摩半島、手前に池田湖、奥に桜島、錦江湾、その右に霧島山、大隅半島、手前に長崎鼻、一番右は海上に浮かんでいるように見える屋久島。
右手前が長崎鼻、奥が大隅半島、真ん中が鹿児島湾。
2024年05月17日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/17 11:42
右手前が長崎鼻、奥が大隅半島、真ん中が鹿児島湾。
奥は薩摩半島で、手前が開聞岳山頂広場の様子。狭いようで広いので、食事休憩可能です。
2024年05月17日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 11:44
奥は薩摩半島で、手前が開聞岳山頂広場の様子。狭いようで広いので、食事休憩可能です。
大岩に立った時に見えるアングル。狭いので、落ちないように気をつけて。
2024年05月17日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:44
大岩に立った時に見えるアングル。狭いので、落ちないように気をつけて。
屋久島アップ。真ん中にある2つの双耳峰のようなピークのうち右側が永田岳1886メートル、左側が九州最高峰1936メートルの宮之浦岳です。
2024年05月17日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 11:46
屋久島アップ。真ん中にある2つの双耳峰のようなピークのうち右側が永田岳1886メートル、左側が九州最高峰1936メートルの宮之浦岳です。
開聞岳山頂の岩に立って絶景を眺める。
パノラマ写真を撮るために足場の確保と身体を回すのが大変でした。
2024年05月17日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/17 12:00
開聞岳山頂の岩に立って絶景を眺める。
パノラマ写真を撮るために足場の確保と身体を回すのが大変でした。
実際の7合目の標識。ほとんど読めません。ヤマレコが音声案内する7合目は、だいぶ手前で6.2合目程度。
2024年05月17日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 12:32
実際の7合目の標識。ほとんど読めません。ヤマレコが音声案内する7合目は、だいぶ手前で6.2合目程度。
小石が混じるが、歩き易い道。
2024年05月17日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 12:44
小石が混じるが、歩き易い道。
そろそろ出口
2024年05月17日 13:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 13:04
そろそろ出口
帰りはヤマレコの推奨コースを辿ってみました。登山口へ舗装道路を下り車道に出ます。しかし、その後で左に曲がり駐車場まで登り返すのがつらい。
2024年05月17日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 13:11
帰りはヤマレコの推奨コースを辿ってみました。登山口へ舗装道路を下り車道に出ます。しかし、その後で左に曲がり駐車場まで登り返すのがつらい。
ハイビスカス。指宿らしい。
指宿市は、年間の平均気温が20度くらいの温暖な地です。
2024年05月17日 13:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 13:58
ハイビスカス。指宿らしい。
指宿市は、年間の平均気温が20度くらいの温暖な地です。
長崎鼻から望む砂浜越しに海上に浮かぶ開聞岳。
ほとんど海に出来た火山ですが、溶岩が流れてかろうじて陸地と繋がったのでは?
2024年05月17日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/17 14:05
長崎鼻から望む砂浜越しに海上に浮かぶ開聞岳。
ほとんど海に出来た火山ですが、溶岩が流れてかろうじて陸地と繋がったのでは?
元山川製塩工場跡越しの開聞岳。周囲の泉源を利用した製塩施設だったそうです。地熱の蒸気がもうもうと沸き出している、指宿らしい光景。
この近くに地熱発電の山川発電所も有ります。
2024年05月17日 15:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/17 15:03
元山川製塩工場跡越しの開聞岳。周囲の泉源を利用した製塩施設だったそうです。地熱の蒸気がもうもうと沸き出している、指宿らしい光景。
この近くに地熱発電の山川発電所も有ります。

感想

開聞岳はほとんど海の位置に出来た火山であり、溶岩の名残りのある岩が山頂付近までゴロゴロしています。百名山で標高1000メートルを切る山は、筑波山と開聞岳ですが、開聞岳は結構な箇所で岩場があるので侮れませんでした。特に7合目から上の岩場は、ロープ場も有り不安定でバランスを崩しがちですので、注意を要します。
低い山でずっと木々に囲まれていて風が通らないので 、5月中旬でもう汗だくになりました。夏場は登るのがきついでしょうね。

快晴だったので開聞岳山頂の大岩からはほぼ全周に近い大展望となり、感動しました。薩摩半島、池田湖、桜島、霧島山、大隅半島、鹿児島湾、種子島、屋久島、東シナ海など、他の山では見られない海山湖半島の大変変化に富んだ景色を堪能することが出来ました。
開聞岳の周囲のほとんどが海に囲まれている特異な場所に位置している独立峰であることも、絶景な眺望に恵まれる要因だと思います。
前日に登った高千穂峰が今日はなんとか見えましたので、向こうからも開聞岳を薄っすらと見ることが出来たのではないかと思います。風が前日と違って吹いていなかったのも、視程と関係するのかもしれません。

一昨日に登った屋久島の宮之浦岳、永田岳も写真を拡大してはっきりと認識することが出来たのは驚きでした。屋久島全体のシルエットも東シナ海上に確認出来て、この数日間の山旅が天候に恵まれていたことを感謝しました。

指宿は久しぶりに訪れましたが、良い所ですね。綺麗な明るい海や南の島影、ハイビスカスが咲き誇りヤシやソテツの木が立ち並ぶなど、いかにも南国といった風情に溢れています。砂蒸し風呂も有りますしね。年間の平均気温も20度くらいだそうです。また、訪れたくなりました。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら