三峰山・二ツ山・鉢伏山 三峰茶屋から往復・美ヶ原高原ロングトレイル完登!そして牛伏山で夕日を見る
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:01
天候 | 快晴 朝強風。道の駅「女神の里 たてしな」早朝4度で強風。三峰山は朝3度、20m弱の強風。二ツ山につく頃には風は収まる。 美ヶ原の夕方、7度、5m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 道の駅 女神の里 たてしな http://nonki-mura.com/megaminosato/ |
写真
感想
深夜から朝まで道の駅「女神の里 たてしな」でも車が揺れるほどの強風が吹き小雨もぱらついていた。朝には雨はやんだが風は強かった。予報通り三峰茶屋に着いた時は20m近い強風だった。気温も3度ほどで、ダウンを持ってなかったので、ウインドブレーカーにゴアの雨具を重ね着して強風・低温から身を守った(体感気温的にはマイナス10度)。
ぶっちゃけ、体力は落ちてない。10〜15年前より今のほうがあるかもしれない。ただ、低温、寝不足、重荷への耐性や回復力は衰えている。
本日遠征3日目で移動や山行で体力が完全に回復する前に翌日を迎え、日に日に体力が削られていくのが分かった。しかしコース全般(道の塩梅・一般道かバリか、距離、高低差など)を見て、体力的には全く問題ないと思った。
歩きだしてすぐに左膝に痛みが出た。体重をかけるだけで、弱いが痛みが走る。時々あることで、ドンと膝に衝撃をかけないように歩けば悪化はしない事が多い(荷が軽い時)。しかし途中でエスケープができないルートなので、そこは気を付けた。
三峰では大絶景が広がっていた。3000m級のアルプスには雪雲がかかっていたが(北アルプスの朝は吹雪予報)、お昼には晴れてくると感じた。15分も下ると森林帯に入り風から逃れられた。森林帯は長く二ツ山分岐手前まで続いた。そして気温も上がり、風も収まった。二ツ山分岐から鉢伏山は森林限界で、すこぶる展望が良かった。
ピークのピストンと違い縦走のピストンは、やや面白みにかけ、赤線も伸びないし、最後は飽きてきた。
好天だったが鉢伏山まで誰とも会わなかった。下山後車で偵察のため道の駅美ヶ原と山本小屋に行った。物見山と牛伏山にも登った。夕日にはなんとか間に合い、北アルプスに沈む荘厳な夕日ショーを見てきた。
佐久南ICから高速に乗り、横川SAで夕ご飯を食べたが4時間ほどで自宅に着いた。
備忘録:スカルパローカット、水1300cc、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する