ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6809907
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

白地山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:39
距離
15.8km
登り
578m
下り
577m

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:16
合計
3:40
7:01
6
7:07
7:07
17
7:24
7:27
16
7:43
7:43
15
7:58
7:58
31
8:29
8:30
8
8:38
8:38
5
8:43
8:43
8
8:51
9:01
5
9:06
9:06
5
9:11
9:11
8
9:19
9:19
26
9:45
9:45
15
10:00
10:00
15
10:15
10:17
18
10:35
10:35
5
10:40
10:40
1
10:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビ通りでたどり着く事が出来、駐車場も整備されています。この日は丁度タケノコ取りのシーズンで、入山料の看板がありましたが山登りでは不要との事でした。(集金されていた方に確認)
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道で、大きな危険はありません、道中トラバース気味な所が若干滑りやすく狭いので注意しましょう。
駐車場から歩き始めます。迷う事は有りませんね。
2024年05月18日 07:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:01
駐車場から歩き始めます。迷う事は有りませんね。
殆どが平坦な道のりですが、距離は結構ありますので余裕をもって行きましょう。
2024年05月18日 07:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:01
殆どが平坦な道のりですが、距離は結構ありますので余裕をもって行きましょう。
綺麗に整備された登山道です。
2024年05月18日 07:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:02
綺麗に整備された登山道です。
安心してどんどん歩けますね。
2024年05月18日 07:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:03
安心してどんどん歩けますね。
こんな感じの道が長く続きますので、ちょっと飽きる可能性はあります。
2024年05月18日 07:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:05
こんな感じの道が長く続きますので、ちょっと飽きる可能性はあります。
分岐点、標識を確認して行きましょう。
2024年05月18日 07:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:07
分岐点、標識を確認して行きましょう。
ちらっと木々の切れ間から、十和田湖方面が見えました。
2024年05月18日 07:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:08
ちらっと木々の切れ間から、十和田湖方面が見えました。
若干葉っぱがうるさい箇所もありますが、、
2024年05月18日 07:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:09
若干葉っぱがうるさい箇所もありますが、、
十和田湖方面が綺麗に見ました!この先もこの方面の展望は見える個所が沢山有ります。
2024年05月18日 07:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:10
十和田湖方面が綺麗に見ました!この先もこの方面の展望は見える個所が沢山有ります。
まだまだ先は長いです、焦らずいきましょう。
2024年05月18日 07:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:12
まだまだ先は長いです、焦らずいきましょう。
木道が整備されていますが、濡れていると非常に滑りやすいので注意しましょう。私は2回転びました(笑)
2024年05月18日 07:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:13
木道が整備されていますが、濡れていると非常に滑りやすいので注意しましょう。私は2回転びました(笑)
更に分岐点、鉛山・大川岱方面は通行止めでした。
2024年05月18日 07:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:19
更に分岐点、鉛山・大川岱方面は通行止めでした。
意外と?十和田湖を綺麗に写真に撮るのは難しいのですが、ここはかなりイイ感じですね。背後には八甲田系。
2024年05月18日 07:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:19
意外と?十和田湖を綺麗に写真に撮るのは難しいのですが、ここはかなりイイ感じですね。背後には八甲田系。
さらに進むと、、
2024年05月18日 07:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:21
さらに進むと、、
白雲亭の名前の休憩所があります。16年前にこの山に登った時に、ここで帽子を忘れましたね・・・・
2024年05月18日 07:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:22
白雲亭の名前の休憩所があります。16年前にこの山に登った時に、ここで帽子を忘れましたね・・・・
遠くが霞んでいなければ、完璧に近いですが、、
2024年05月18日 07:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:22
遠くが霞んでいなければ、完璧に近いですが、、
さらに進行方向、崖っぽい所が鉛山ですね。
2024年05月18日 07:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:27
さらに進行方向、崖っぽい所が鉛山ですね。
地図上ではたどり着くルートは無い様です。
2024年05月18日 07:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:31
地図上ではたどり着くルートは無い様です。
この辺りから昔は鉛山に行けたのかも?
2024年05月18日 07:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:33
この辺りから昔は鉛山に行けたのかも?
次のポイントまでの中間点の様です。
2024年05月18日 07:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:34
次のポイントまでの中間点の様です。
この辺りから、道が狭く歩きにくい箇所が出てきます。
2024年05月18日 07:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:36
この辺りから、道が狭く歩きにくい箇所が出てきます。
雪渓跡はトラバース気味で滑りやすいので、注意。
2024年05月18日 07:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:41
雪渓跡はトラバース気味で滑りやすいので、注意。
もう少し早い時期だと、結構難所だったかもしれません。
2024年05月18日 07:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:42
もう少し早い時期だと、結構難所だったかもしれません。
さらにトラバース風味の道が続きます。
2024年05月18日 07:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:45
さらにトラバース風味の道が続きます。
杭が打ってある箇所もありました。
2024年05月18日 07:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:46
杭が打ってある箇所もありました。
少し道が穏やかになると・・
2024年05月18日 07:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:50
少し道が穏やかになると・・
ミソナゲ峠に到着!
2024年05月18日 07:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:52
ミソナゲ峠に到着!
あまり峠な雰囲気はありませんが、木々の間から雪をまとった八甲田系が見えます!
2024年05月18日 07:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:52
あまり峠な雰囲気はありませんが、木々の間から雪をまとった八甲田系が見えます!
ここから暫く穏やかな道が続きます。
2024年05月18日 07:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:54
ここから暫く穏やかな道が続きます。
意外と風も通ったので、暑くなく丁度良かったですね。
2024年05月18日 07:57撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:57
意外と風も通ったので、暑くなく丁度良かったですね。
景色が時々みえるのが助かります。
2024年05月18日 07:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:59
景色が時々みえるのが助かります。
そしてこの辺りから、ようやく登りが始まります。
2024年05月18日 07:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:59
そしてこの辺りから、ようやく登りが始まります。
大変気持ちの良い雰囲気になりました!
2024年05月18日 07:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 7:59
大変気持ちの良い雰囲気になりました!
足取りが軽くなりますね〜
2024年05月18日 08:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:00
足取りが軽くなりますね〜
景色から元気を得つつ、さらに進みます!
2024年05月18日 08:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:10
景色から元気を得つつ、さらに進みます!
この辺りから風が結構強かったですね。
2024年05月18日 08:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:15
この辺りから風が結構強かったですね。
さらに進むと、、
2024年05月18日 08:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:18
さらに進むと、、
湖と反対側に険しい崖がありました!以前は気が付かなかったですね。
2024年05月18日 08:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:20
湖と反対側に険しい崖がありました!以前は気が付かなかったですね。
高度が上がって、だんだんと景色も広く見える様になってきました。
2024年05月18日 08:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:25
高度が上がって、だんだんと景色も広く見える様になってきました。
さらに進むと、、
2024年05月18日 08:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:27
さらに進むと、、
湖側の木々が減って、一気に展望が開けます!
2024年05月18日 08:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:29
湖側の木々が減って、一気に展望が開けます!
分岐点までの最後の登りです!
2024年05月18日 08:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:30
分岐点までの最後の登りです!
分岐点に到着!湖側の展望はココか一番いいと思います。椅子もあって休憩にもおススメです。
2024年05月18日 08:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:30
分岐点に到着!湖側の展望はココか一番いいと思います。椅子もあって休憩にもおススメです。
遠くはやはり霞んでしまってますねぇ
2024年05月18日 08:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:30
遠くはやはり霞んでしまってますねぇ
分岐点から陸側に入って、山頂に向かいます。
2024年05月18日 08:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:31
分岐点から陸側に入って、山頂に向かいます。
ここからが意外と藪っぽかったですね。刈払い前だったので、仕方なしですが。
2024年05月18日 08:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:36
ここからが意外と藪っぽかったですね。刈払い前だったので、仕方なしですが。
これまでの道と打って変わって、高原の様な雰囲気になります。
2024年05月18日 08:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:37
これまでの道と打って変わって、高原の様な雰囲気になります。
そしてさらに分岐点。白地山へ向かいます。
2024年05月18日 08:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:39
そしてさらに分岐点。白地山へ向かいます。
湖は見えなくなってしまいました。
2024年05月18日 08:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:40
湖は見えなくなってしまいました。
さらに分岐点。相当色んな方向から来れるようですが、どこまで道が維持されているかは不明です。
2024年05月18日 08:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:43
さらに分岐点。相当色んな方向から来れるようですが、どこまで道が維持されているかは不明です。
最後の登りに入りますが、、、
2024年05月18日 08:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:44
最後の登りに入りますが、、、
僅かな距離ですが、藪藪区間がありました。
2024年05月18日 08:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:45
僅かな距離ですが、藪藪区間がありました。
道は明瞭なので、道迷いの心配はありません。
2024年05月18日 08:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:48
道は明瞭なので、道迷いの心配はありません。
そして山頂到着!
2024年05月18日 08:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:51
そして山頂到着!
山頂広場も綺麗に整備されています。
2024年05月18日 08:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:51
山頂広場も綺麗に整備されています。
三角点もバッチリ。
2024年05月18日 08:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:51
三角点もバッチリ。
山頂の形状と笹で展望が得にくいのが残念ですね。
2024年05月18日 08:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:51
山頂の形状と笹で展望が得にくいのが残念ですね。
周辺をぐるっと撮影してみました。
2024年05月18日 08:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:52
周辺をぐるっと撮影してみました。
2024年05月18日 08:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:52
2024年05月18日 08:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 8:52
2024年05月18日 09:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 9:00
やはり湖そばが写真写りが良いですね。
2024年05月18日 09:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 9:02
やはり湖そばが写真写りが良いですね。
草が青くなると、雰囲気も変わりそうですが。
2024年05月18日 09:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 9:06
草が青くなると、雰囲気も変わりそうですが。
距離が長いので、ゆっくりと下山しましょうか。
2024年05月18日 09:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 9:09
距離が長いので、ゆっくりと下山しましょうか。
紅葉の季節なんかもイイ感じでしょうね〜
2024年05月18日 09:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 9:19
紅葉の季節なんかもイイ感じでしょうね〜
景色は冬が霞んでいなくていいでしょうけど、来るのがきつそう・・
2024年05月18日 09:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 9:19
景色は冬が霞んでいなくていいでしょうけど、来るのがきつそう・・
マップ上に足跡がありましたので、確認してみました。これが道ですかね・・?
2024年05月18日 09:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 9:51
マップ上に足跡がありましたので、確認してみました。これが道ですかね・・?
十和田湖のEの字を始めて感じられる写真が撮れました😆
2024年05月18日 10:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 10:19
十和田湖のEの字を始めて感じられる写真が撮れました😆
白雲亭まで戻ってきました。
2024年05月18日 10:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 10:20
白雲亭まで戻ってきました。
ここまで来るだけでも、景色は十分かもしれませんね。
2024年05月18日 10:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 10:20
ここまで来るだけでも、景色は十分かもしれませんね。
八甲田&鉛山を見納めて、下山です。
2024年05月18日 10:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
5/18 10:31
八甲田&鉛山を見納めて、下山です。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 ヘッドランプ GPS 時計 タオル ツェルト

感想

2008年に一度登っていたのですが、当時あまり記録に残す意識が無く、写真も少なかったので、再登頂する事にしました。

殆どが穏やかな道ですが、距離がかなり長めなので注意が必要です。景色は最高ですので、元気な方には大変おススメです!

熊の生息域ですので、熊対策も忘れずに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら