ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6815470
全員に公開
ハイキング
近畿

飯道山《霊峰・甲賀忍者発祥の地》

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikimiki その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
14.0km
登り
565m
下り
669m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:21
合計
6:12
9:32
16
9:48
9:48
115
11:43
12:38
34
13:12
13:12
19
13:31
13:46
9
13:55
13:59
29
14:28
14:33
0
14:33
14:35
69
15:44
貴生川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
〈最寄駅〉
・S−紫香楽宮跡駅/信楽高原鉄道
・G−貴生川駅/JR草津線
コース状況/
危険箇所等
〈駐車場〉
・JR貴生川駅前駐車場 料金500円/日
 スタート地点紫香楽宮跡駅/信楽高原鉄道で移動。運賃410円
〈道の状況〉
・紫香楽宮跡駅〜宮町登山口
 平坦な舗装道路歩き、遮るものがなく暑いので水分補給を心がける事。
・飯道山登山口〜飯道神社〜飯道山
 緩やかな登山道で歩き易い。行場巡りは変化があり楽しい。
・飯道山〜杖の権現茶屋休憩所〜三大寺登山口
 休憩所まで急坂の岩道。三大寺までは少し荒れた谷道。
・三大寺登山口〜JR貴生川駅
 樹林帯を抜け田園地帯、住宅地の舗装道路歩き。暑さ対策必要。
その他周辺情報 ・JR貴生川駅や紫香楽宮跡駅周辺は飲食店がない。
・登山道の要所要所にトイレが設置されている。
朝、家の周りのアジサイの花が咲き始めました
2024年05月18日 07:10撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 7:10
朝、家の周りのアジサイの花が咲き始めました
忍者装飾の電車が走る信楽高原鉄道
紫香楽宮跡駅に下車
ここから出発します
2024年05月18日 09:42撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:42
忍者装飾の電車が走る信楽高原鉄道
紫香楽宮跡駅に下車
ここから出発します
紫香楽宮跡(寺院地区)に残る
金堂跡
2024年05月18日 10:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 10:03
紫香楽宮跡(寺院地区)に残る
金堂跡
宮町集落の田園風景
2024年05月18日 10:19撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 10:19
宮町集落の田園風景
畦道に咲くアヤメ
2024年05月18日 10:43撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 10:43
畦道に咲くアヤメ
飯道山・宮町登山口
2024年05月18日 10:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 10:46
飯道山・宮町登山口
ゴルフ場横の登山道に咲く
タニウツギ
2
ゴルフ場横の登山道に咲く
タニウツギ
飯道山登山口
飯道神社参道入口、横に駐車場がある
2024年05月18日 11:10撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 11:10
飯道山登山口
飯道神社参道入口、横に駐車場がある
飯道山登山口
駐車場付近に群生するジャケツイバラ
6
飯道山登山口
駐車場付近に群生するジャケツイバラ
飯道神社の大鳥居
2024年05月18日 11:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:50
飯道神社の大鳥居
大鳥居付近から
眼下に拡がる田園風景
2024年05月18日 11:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:51
大鳥居付近から
眼下に拡がる田園風景
飯道神社本殿
2024年05月18日 11:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:54
飯道神社本殿
飯道神社本殿裏の大岩
東の覗きからの展望は素晴らしい
2024年05月18日 11:57撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:57
飯道神社本殿裏の大岩
東の覗きからの展望は素晴らしい
行場巡りに開始する
2024年05月18日 12:08撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:08
行場巡りに開始する
天狗の岩
2024年05月18日 12:09撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:09
天狗の岩
不動の押し分け岩
中央の暗部からギリギリ通り抜けできる
2024年05月18日 12:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:14
不動の押し分け岩
中央の暗部からギリギリ通り抜けできる
平等岩
鎖を掴み登る
2024年05月18日 12:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:22
平等岩
鎖を掴み登る
ちょっとスリリングな
蟻の塔渡り

2024年05月18日 12:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:27
ちょっとスリリングな
蟻の塔渡り

胎内くぐり
チョットしたハプニング発生
2024年05月18日 12:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:29
胎内くぐり
チョットしたハプニング発生
飯道山山頂に到達する
山頂の温度は22度、日陰は涼しい
山頂は狭いが展望良し
2024年05月18日 13:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 13:58
飯道山山頂に到達する
山頂の温度は22度、日陰は涼しい
山頂は狭いが展望良し
飯道山山頂にて
宮町田園風景
2024年05月18日 12:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:47
飯道山山頂にて
宮町田園風景
飯道山山頂にて
三上山と比良山系の山脈
暖かさで遠方は霞んでいます
2024年05月18日 13:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 13:45
飯道山山頂にて
三上山と比良山系の山脈
暖かさで遠方は霞んでいます
下山途中、山頂直下の展望地にて
水口町の街並みが眼下に拡がる
2024年05月18日 14:02撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 14:02
下山途中、山頂直下の展望地にて
水口町の街並みが眼下に拡がる
三大寺林道に咲く
タツナミソウ
3
三大寺林道に咲く
タツナミソウ
三大寺登山口付近で
棚田の水が輝く
2024年05月18日 15:13撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 15:13
三大寺登山口付近で
棚田の水が輝く
三大寺登山口付近で
水を張り苗が植えられた田園は長閑で美しい
2024年05月18日 15:15撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 15:15
三大寺登山口付近で
水を張り苗が植えられた田園は長閑で美しい
日吉神社
この隣に飯道山山頂から移された飯道寺がある
2024年05月18日 15:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 15:21
日吉神社
この隣に飯道山山頂から移された飯道寺がある
JR草津線貴生川駅
終点です
お疲れさまでした
2024年05月18日 15:53撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 15:53
JR草津線貴生川駅
終点です
お疲れさまでした

感想

古来より修験道を修める山岳信仰の山、甲賀忍者の修業の場であったと言われている飯道山に登ります。
信楽高原鐵道の電車の便数が少ないためJR貴生川駅前に駐車し、紫香楽宮跡駅に向かう。
忍者を装飾した電車に乗ること15分ほどで紫香楽宮跡駅に到着する。
駅前は住宅地、店舗もない。ここが今日の山行の出発点だ。

紫香楽宮跡駅から北西へ約1km、松林に覆われた丘陵地に紫香楽宮跡がある。緑の松林に囲まれた参道をたどると、金堂跡があり背後を囲むように僧坊跡・経堂跡・鐘楼跡・塔院跡などの礎石(そせき)が並び寺院跡であることがわかる。この寺院は、聖武天皇が紫香楽宮で大仏造立をはじめた甲賀寺跡だと考えられている。
寺院跡を抜け暫く進むと宮町集落、長閑かで美しい田園風景が拡がっている。
この地域で宮殿跡を主とした宮町遺跡の遺構が多く発掘されている。
現在の滋賀県甲賀市信楽町に聖武天皇が遷都した関連遺跡群の遺構は北側の宮殿跡を主とし宮町遺跡、その南側に寺院跡があったことが想像できる。

長い舗装道路を歩き続けて約1時間、宮町登山口の鳥居が見えてくる。
ここから飯道神社・飯道山への登山道が始まる。
暫くタニウツギが群生するゴルフ場沿いの緩やかな坂道を歩く。
また目の前に飯道神社の鳥居と駐車場が現れる。そこには数台の車が止まっている。
飯道神社、飯道山登山口の標示がある。
鳥居の先は飯道神社への参道、長い急坂の石の階段が伸びている。
12時前、再び大鳥居を通り抜けると飯道神社本殿だ。祈願し昼食を摂り休憩する。
本殿裏の大岩、東の覗きからの景観は素晴らしい。
時間の余裕があるので行場巡りに挑戦する。
行場は東の覗きの大岩の下、周囲を巡るように大岩、奇岩が配置された変化に富んだ場所です。
今日の山行で一番楽しいイベントになりました。
しかし最後の胎内くぐりで大きな赤ガエルを飲み込んでいるマムシに遭遇。蛇の苦手の僕は胎内くぐりを避け大岩を超えて次に進むことになる。
これがチョットしたハプニングです。

行場巡りの後、山頂に向かう。
山中には飯道寺の坊跡の石垣が累々と残り、典型的な山岳寺院の構造をそのまま残す広大で貴重な遺跡群が点在している。
飯道山の山頂に位置する飯道神社は、中世にかけて修験道の一大聖地として信仰を集めた。明治の神仏分離で山頂に飯道神社、麓の水口町三大寺に飯道寺を移転し現在に至っている。
飯道山山頂は狭いが展望は良く、眼下に美しい宮町の田園風景が輝き、遠方には三上山と比良山系の山脈や琵琶湖を望むことができる。しかし今日は暖かく遠方が霞んでいる。

しばし休憩後、下山を開始する。
山頂から一気に急坂の尾根を下り、杖の権現茶屋休息所へ。
分岐から荒れた谷道を下り、広い緩やかな三大寺林道を下る。
林道を抜けると三大寺の田園風景が拡がる。
そして三大寺登山口に下山する。
16時前、無事に終点のJR貴生川駅に帰ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら