記録ID: 6821727
全員に公開
ハイキング
甲信越
弥彦山-多宝山(海抜0mから田ノ浦コース往復)
2024年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 866m
- 下り
- 874m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:30
距離 10.7km
登り 753m
下り 734m
天候 | 晴れ(新潟の晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ヤマレコマップは間瀬駐車場となっていますが、田ノ浦の方が分かりやすいです。 広くて、公衆トイレもあるので利用しやすいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田ノ浦海岸-間瀬田ノ浦駐車場-田ノ浦コース登山口 今回は田ノ浦海水浴場の海岸で、海水にタッチし、海抜0mからスタート。海岸は砂浜ですが、田ノ浦コースの登山口までは問題ありません。 田ノ浦コース登山口-弥彦スカイライン道接続 序盤は沢沿いを進みます。草木が元気で足元が見えないところ、道が狭く、山側の草木を避けようとすると谷側に滑り落ちそうになるところ、鎖場で狭く急斜面なところがあるので、注意が必要です。また、リュックを下ろして休憩できそうな場所、眺めの良い場所が見当たらないので、こまめな休憩をとった方が良いかと思いました。 弥彦スカイライン道接続-弥彦山九合目-弥彦山山頂 スカイラインから登山道への分岐点はピンテを見つけて進みましたが、草が元気で、ほぼ道が見えない状況で、マジか~てな感じでした。 九合目からは、整備された道で問題ありませんでした。山頂手前にトイレあります。山頂はお社を中心に広く、日本海、新潟平野(田園)が望めて休憩しやすいです。 弥彦山山頂-九合目-山頂駅-大平公園-多宝山山頂 弥彦山山頂-大平公園間は、整備された道で問題ありません。大平公園は展望台も含めとても広く眺めが良い場所です。是非開放感を味わって休憩してほしい場所です。公園を通過するルートは、林道と公園内(登山道あり)があります。公園内をお勧めします。 大平公園-多宝山山頂間は、足元が滑りやすい場所が一部ありますが、さほど問題ないと思います。山頂にはベンチがあり、休憩しやすいですが、眺望はありません。一等三角点があります。 復路 復路は、弥彦スカイラインから田ノ浦コース登山道への分岐点が、とても分かりにくいです。往路で通過したから分かりますが、初めての方は通過してしまうと思うくらいです。途中の鎖場はあらためて注意しましょう。 田ノ浦海岸で海水にタッチし、海抜0mからの往復完了。楽しいコースでした。 |
その他周辺情報 | トイレは、田ノ浦駐車場、弥彦山山頂付近に多数あります。 田ノ浦駐車場に接している(NEKO)カフェは、賑わっているようで、気になりました。そして、シーサイドライン沿いには魅力的なカフェが点々とあります。 |
写真
田ノ浦コースは、ほぼ沢沿を登っていきます。
登山道は斜面を進む道がが多く、道幅が狭いです。山側の元気な草木を避けると、谷側に足を滑り外しそうになります。気をつけて進みます。また、沢をクロスする地点は、ピンテをよく探して進みましょう。
登山道は斜面を進む道がが多く、道幅が狭いです。山側の元気な草木を避けると、谷側に足を滑り外しそうになります。気をつけて進みます。また、沢をクロスする地点は、ピンテをよく探して進みましょう。
感想
田ノ浦コースを往復しましたが、弥彦山とは思えない程のチャレンジングなコースで、楽しかったです。山頂付近まで、眺望が望める場所がなく、そこは残念です。海抜0mチャレンジができるのも海側の魅力でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する