富士山~御殿場ルート(わらじ館泊)


- GPS
- 29:00
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,649m
- 下り
- 2,637m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:17
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 6:51
天候 | 1日目:晴れ(途中霧) 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には問題なし ただ、細かい石が多い所は結構滑る 剣が峰のところはヤバイくらい滑る。。。 |
その他周辺情報 | 下山後、山中湖の近くの「石割の湯」へ。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
着替え
防寒着(フリース
ダウンジャケット)
ヘッドランプ
予備電池(乾電池
スマホバッテリー)
レインウェア
スパッツ
救急用品
|
---|
感想
1日目
★自宅~御殿場口駐車場
少し高度の高いところで慣らした方がいいかなぁということで
6時前に駐車場へ到着。入ってすぐの所が空いてたので、そこに停めて
9時頃まで仮眠の予定。
が、暑くて結局7時過ぎには起きてしまう。。。^^;
朝飯食べて、トイレとかその辺うろうろしたけど、他にやることもないので
支度して、8時前くらいには出発。
第1駐車場で入山料を払う。
その領収書があると、スマホのバッテリーもらえます、とのこと。
え?wマジっすか?とw
隣の建物で、乾電池式の予備バッテリーをゲットw
★御殿場口~わらじ館
登り始めた直後は、木とか生えているんだけど大石茶屋を超えると
なーんも無い。。。
ホント小石と砂と草が少々生えている程度。しかも、すごい開けた場所なので
自分の足場がどのくらいの斜度なのか、自分がどのくらいの速さで歩いているのか
たぶん、わからなくなっていたと思う。
途中からは霧も出てきて、遠くの景色も全く見えなかったのもあるけど
自分のペースがつかめず、かなりきつかったです。
後半は足がつりそうなくらい疲れてて、休み休みでやっとわらじ館まで
到着した感じ。1番低い場所の宿でよかったー!と心底思いましたw
ただ、出発が早かったので当然のごとく到着も早く。。。
13時過ぎには着いて、後はやることも無かったのでヒマだったw
ちょこちょこと外に出て、周りの風景を写真撮影。
夕方くらいから、かなり風が強くなってきてレンズ交換しようとしたとき
レンズキャップを風に持って行かれました。。。;;
★わらじ館
平日だったので、食事込みで一泊 \7,500也。
夕飯は17時からで、カレーは、おかわり自由!
よくあるレトルトっぽい味ではなく、普通に家で食べるようなカレー
だったので個人的にスゴくおいしかったですw
普段おかわりなんてしないのに、おかわりしちゃいましたw
寝床は2段ある上の方でした。
足下にリュックとかの荷物を置く棚がある感じ。
日が暮れると結構冷えてきて、フリースだけだとちょっと寒かったです。
リーフレットを印刷して持ってくと飲物もらえるということだったので
持ってくと、飲物何でもありとのこと!
ビールをおいしく頂きましたw
20時消灯。
でも、やることも無いので19時には寝てしまう。
ふと目が覚めたら22時半。
普通ならここで寝ても12時過ぎには起きそうなのですが、よほど疲れてたのか
3時半にセットした目覚ましが鳴るまで爆睡してた^^;
2日目
わらじ館
星の写真が撮りたいなぁということで3時半に起床。
準備してたら、結局外に出たのが3時50分くらいかな。
雲が多くて星の写真は断念。。。orz
しかも風がすごい強い。推定で10m/s以上吹いてたんじゃないかなぁ。
フリースの上にダウン着てフードを被ってご来光待ち。
しかし、日の出の時間になっても雲が多くて出て来ない。。。
チラっと見えたと思ったら、セットしてた方向とずれてるし。。。
ご来光の写真は、またいずれw
ご来光の後、朝食。
朝食もおかわり自由なんだけど、最初の一膳だけでも普段の倍くらい
あるので1杯でお腹いっぱいw
その後、前日水を飲みきってしまったのでミネラルウォーター購入。
500ml だと \500、2リットルだと \1,500 ということで2リットルの方w
不要な荷物は置いていってかまわないということで、着替えとかを置いて
山頂目指して出発!
★わらじ館~御殿場口山頂
5時50分くらいに出発。
明け方ほどじゃ無かったけど、風が強くフリース着て行きました。
わらじ館~山頂までのルートは比較的路面も硬いところが多く
前日と比較するとかなり歩きやすかったです。
ちょこちょこ写真撮るために止まってましたが、それ以外は特に
休憩もせず1時間40分くらいで山頂まで到着。
下の方は雲も出てましたが、前日と違って眺めも良かったです♪
★お鉢巡り
御殿場口からだったので、剣が峰まではすぐに到着。
ただ、剣が峰直下の坂道はヤバイです。。。
結構急な斜面で、細かい砂利が滑る滑る。
ホント下まで滑り落ちそうで、結構怖かったです。
で、最高点での写真撮影の列で30分待ち^^;
何でこんなにかかるんだろ?とは思ったけど、まぁしょうがないよなぁとw
せっかくだったので、初めて自分も入れて写真撮りw
後は適当に写真を撮りつつ、ぐるーっと回ってきましたw
吉田口の頂上まで来ると、さすがに人が多い。
いろいろお店もあったけど、まぁいっかとスルーw
剣が峰の辺りは、そんなに風は強くなかったんだけどお鉢巡りしてた
ときは時々すごい風吹いてて飛ばされそうな感じでした。
1周して御殿場口頂上にある郵便局まで到着。
何かできるんだっけ?とネットで検索(スマホ、ばっちり繋がりますw)。
登山証明書というのがあるようで、窓口で聞いてみたら\500とのこと。
登山証明書と書かれた大きめのハガキの方は住所を書く方に
スタンプが押せるようになっていて、郵便局にあった2つを両方とも押印。
もう一枚登頂までの日程を書き込むハガキがあり、そちらも記入。
この2枚のハガキは買った時点で切手が貼ってあるので、全部書き込んだら
郵便局の外にあるポストに投函。
早く届かないかなぁと楽しみw
結局、お鉢巡りは剣が峰の30分待ちを含めて2時間でした。
★山頂~わらじ館
降りてくるだけなので、特筆することも無く。。。
1時間で戻ってきましたw
わらじ館で、預けてた荷物をザックに入れて10時50分くらいに出発。
★わらじ館~宝永山~御殿場口駐車場
七合目を過ぎてしばらくすると、道が左右に分かれてる。
特に看板も見当たらず、どっちだ??と悩み登ってきた人がいる方へ進む。
で、地図を確認して下山ルートとの分岐に気づき、戻るw
50mくらいだったからよかった^^;
で、大砂走り開始!ホント速いし早いw
適度に埋まる感じでショックが吸収されて、楽しいくらいに進むw
途中、宝永山に行っても大して登らなさそうだったので寄り道。
火口のところはダイナミックで見る価値はあったけど、景色的には
雲も多くビミョーな感じでしたが。。。
その後も砂走りをザクザクと快調に進撃w
ただ、次郎坊あたりから砂地が浅くなりスピードが出せなくなる。
延々と大砂走りに慣れた後、この地面への変化は正直ツライですw
大石茶屋までの距離は下山の中で、精神的に1番苦痛かも^^;
大石茶屋で会社へのおみやげ買って駐車場へ。
しかし、前日5時間かけて登ったところが、寄り道有りで2時間で下山とか
どんだけ、サクサク降りてきたんだかw
★おまけ
車で帰り支度して、温泉へ。
今回は山中湖の石割の湯へ行ってきました。
14時くらいだったので、比較的空いててよかったです。
ただ、ここは食事は軽食しか無いので個人的にはイマイチかなぁ。。。
やっと念願の富士山を制覇できたー!
書いてる現在は、全身筋肉痛でえらいことになってます。。。orz
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する