ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841516
全員に公開
ハイキング
奥秩父

二子山周回(東岳〜西岳上級者コース)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
3.2km
登り
529m
下り
511m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:30
合計
3:06
8:51
8:58
20
9:18
9:19
25
9:44
9:45
49
10:34
10:51
54
11:45
11:49
3
11:52
11:52
0
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二子山倉尾登山口付近の路肩にとめさせてもらいました。
駐車場は8時過ぎで既に一杯でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口に入山カウンターがあります。
東岳
岩場が始まって少し行った切れ落ちているところに、金具に足を乗せて崖側に体を回してトラバースするところがあります。
1か所道がわかりにくいところがありますが、岩に☓と↑が書いてあるのでよく見て進んでください。
西岳
上級者コースは取り付きがわかりにくかったです。
鎖は全て撤去されていますが、鎖の金具だけは残っているので目印にしてください。
垂直に近い崖を何度も登り降りします。掴むところはたくさんありますが、高度感があり落ちたらアウトのところばかりなので細心の注意が必要です。
西岳山頂から少し先の尾根が細く両側切れ落ちで高度感も一番ありました。西岳〜下山ポイントの鎖の下まで崖のアップダウンはまだ何か所もあるので油断は禁物です。
その他周辺情報 秩父の星音の湯に立ち寄りました。
二子山倉尾登山口から東岳⇒西岳を周回します。
8時過ぎの到着で駐車場は満車。路肩にも既に何台も止まっていました。
2024年05月25日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/25 8:42
二子山倉尾登山口から東岳⇒西岳を周回します。
8時過ぎの到着で駐車場は満車。路肩にも既に何台も止まっていました。
登山口の看板群。
2024年05月25日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/25 8:42
登山口の看板群。
死亡事故多発の注意喚起等。
2024年05月25日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/25 8:42
死亡事故多発の注意喚起等。
入山カウンターを押して、看板の右側から登山道に入ります。
2024年05月25日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/25 8:43
入山カウンターを押して、看板の右側から登山道に入ります。
5分ほどで股峠到着。
まずは東岳に向かいます。
2024年05月25日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/25 8:54
5分ほどで股峠到着。
まずは東岳に向かいます。
少し斜面を登るとさっそく岩場になります。
2024年05月25日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/25 8:59
少し斜面を登るとさっそく岩場になります。
振り返ると西岳が見えました。
2024年05月25日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
23
5/25 9:02
振り返ると西岳が見えました。
さっそく東岳の核心部です。
左側は切れ落ち。写真の下の方に写っている金具に足を乗せ崖側に体を回してトラバースします。
高度感があり少し怖かった。
2024年05月25日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
5/25 9:03
さっそく東岳の核心部です。
左側は切れ落ち。写真の下の方に写っている金具に足を乗せ崖側に体を回してトラバースします。
高度感があり少し怖かった。
ロープ場も越えて少し行くと見晴らしの良いポイントに。
西岳がきれいに見えます。すごい形…😱
2024年05月25日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
25
5/25 9:07
ロープ場も越えて少し行くと見晴らしの良いポイントに。
西岳がきれいに見えます。すごい形…😱
両神山。
2024年05月25日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
5/25 9:07
両神山。
西上州方面。
2024年05月25日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/25 9:07
西上州方面。
西岳。
上級者コースは岩肌の右側の方から登るみたいです。
2024年05月25日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
5/25 9:07
西岳。
上級者コースは岩肌の右側の方から登るみたいです。
イワシモツケが東岳、西岳の所々に咲いていました。
2024年05月25日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
5/25 9:09
イワシモツケが東岳、西岳の所々に咲いていました。
これから行く東岳。
2024年05月25日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/25 9:09
これから行く東岳。
ツツジもところどころ残っていました。
2024年05月25日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/25 9:10
ツツジもところどころ残っていました。
2024年05月25日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/25 9:11
一旦尾根から林の中の道に移ります。
2024年05月25日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/25 9:13
一旦尾根から林の中の道に移ります。
まっすぐ行きたくなりますが☓です。岩にある矢印の方から岩を登り尾根に戻ります。
2024年05月25日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/25 9:15
まっすぐ行きたくなりますが☓です。岩にある矢印の方から岩を登り尾根に戻ります。
東岳山頂到着!
2024年05月25日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
5/25 9:21
東岳山頂到着!
両神山もギザギザです。
2024年05月25日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
5/25 9:21
両神山もギザギザです。
両神山ズーム。
2024年05月25日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/25 9:21
両神山ズーム。
そろそろ股峠に戻ります。
2024年05月25日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/25 9:21
そろそろ股峠に戻ります。
ロープ場と金具ポイントを超えて…
2024年05月25日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/25 9:37
ロープ場と金具ポイントを超えて…
股峠に戻りました。
2024年05月25日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/25 9:47
股峠に戻りました。
これから登る西岳の案内図。
上級者コースはすごいところを登るんですね!
2024年05月25日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/25 9:47
これから登る西岳の案内図。
上級者コースはすごいところを登るんですね!
まずは林の中の給湯を登ります。
2024年05月25日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/25 9:48
まずは林の中の給湯を登ります。
1つ目の看板。上級も一般も同じ方向。
2024年05月25日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/25 9:49
1つ目の看板。上級も一般も同じ方向。
2つ目の看板。
こちらも同じ方向。
2024年05月25日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/25 9:55
2つ目の看板。
こちらも同じ方向。
3つ目の看板で上級者コースと一般コースが分かれます。
上級者ではないですが、気を付けて挑戦します!
2024年05月25日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/25 9:56
3つ目の看板で上級者コースと一般コースが分かれます。
上級者ではないですが、気を付けて挑戦します!
2024年05月25日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/25 9:57
鎖は以前は設置されていたようですが今は一切ありません。
鎖撤去の理由と注意喚起の文章が貼ってあります。
2024年05月25日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/25 9:58
鎖は以前は設置されていたようですが今は一切ありません。
鎖撤去の理由と注意喚起の文章が貼ってあります。
岩場が始まります。
2024年05月25日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/25 10:03
岩場が始まります。
上級者コースの取り付きがわからずウロウロしてしまいました。
2024年05月25日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
5/25 10:04
上級者コースの取り付きがわからずウロウロしてしまいました。
ほぼ垂直の崖を登ります。
最初から鎖のない崖で緊張しました😱
2024年05月25日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
5/25 10:04
ほぼ垂直の崖を登ります。
最初から鎖のない崖で緊張しました😱
まだまだ急な崖が続きます。
コース全般で落ちたらヤバい急な岩場は多いですが、どこもしっかりつかまれるところはあったので、落ち着いて3点支持を心掛けました。
2024年05月25日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 10:14
まだまだ急な崖が続きます。
コース全般で落ちたらヤバい急な岩場は多いですが、どこもしっかりつかまれるところはあったので、落ち着いて3点支持を心掛けました。
ツツジ。
2024年05月25日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 10:22
ツツジ。
尾根に出ました。
2024年05月25日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/25 10:22
尾根に出ました。
両神山。
2024年05月25日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/25 10:24
両神山。
武甲山も見えました。
2024年05月25日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/25 10:24
武甲山も見えました。
これから歩くギザギザ!
2024年05月25日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
5/25 10:25
これから歩くギザギザ!
次のピーク。
2024年05月25日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/25 10:27
次のピーク。
垂直に降ります。
2024年05月25日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
5/25 10:29
垂直に降ります。
西岳山頂に向かいます。
2024年05月25日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/25 10:32
西岳山頂に向かいます。
振り返って歩いてきたピーク。
2024年05月25日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
5/25 10:34
振り返って歩いてきたピーク。
西岳山頂到着!
2024年05月25日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
5/25 10:49
西岳山頂到着!
山頂にいたお兄さんに撮ってもらいました。
ありがとうございます。
2024年05月25日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
31
5/25 10:37
山頂にいたお兄さんに撮ってもらいました。
ありがとうございます。
お兄さんは先に出発。この先が一番楽しいと教えてくれました。
2024年05月25日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 10:39
お兄さんは先に出発。この先が一番楽しいと教えてくれました。
両神山もまた行きたい!
2024年05月25日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 10:48
両神山もまた行きたい!
2024年05月25日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/25 10:48
上野村方面。
2024年05月25日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/25 10:49
上野村方面。
この辺が尾根が細くて一番高度感があります。
さっきお兄さんが楽しいと言ってたのは高度感のことだったのか💦
2024年05月25日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
5/25 10:51
この辺が尾根が細くて一番高度感があります。
さっきお兄さんが楽しいと言ってたのは高度感のことだったのか💦
次のピークも立派です。
2024年05月25日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
5/25 10:51
次のピークも立派です。
さっきのお兄さんが見えます。
どこにいるでしょう?
2024年05月25日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 10:51
さっきのお兄さんが見えます。
どこにいるでしょう?
振り返って西岳。
山頂に人が見えます。
2024年05月25日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
5/25 11:02
振り返って西岳。
山頂に人が見えます。
最後のピークかな。
2024年05月25日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/25 11:02
最後のピークかな。
2024年05月25日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 11:09
岩の上を横切りますが、穴などに足を掛けられます。
2024年05月25日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
5/25 11:10
岩の上を横切りますが、穴などに足を掛けられます。
叶山の石灰石採掘場。
武甲山だけじゃないんですね。
2024年05月25日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/25 11:13
叶山の石灰石採掘場。
武甲山だけじゃないんですね。
2024年05月25日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/25 11:16
最後のピークが終わり下り始めます。
2024年05月25日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 11:19
最後のピークが終わり下り始めます。
ここは群馬県なんですね。
2024年05月25日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 11:22
ここは群馬県なんですね。
ツツジ。
この木が一番きれいに咲いてました。
2024年05月25日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
5/25 11:23
ツツジ。
この木が一番きれいに咲いてました。
最後の垂直の長い鎖。
ここが下降ポイントです。
2024年05月25日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
5/25 11:25
最後の垂直の長い鎖。
ここが下降ポイントです。
下りた後も急な岩場とザレがあります。
2024年05月25日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/25 11:30
下りた後も急な岩場とザレがあります。
岩場を抜けると穏やかな森の中の道になります。
2024年05月25日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/25 11:34
岩場を抜けると穏やかな森の中の道になります。
2024年05月25日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/25 11:45
クライミングの人たち。
2024年05月25日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
5/25 11:47
クライミングの人たち。
坂本分岐。
2024年05月25日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/25 11:51
坂本分岐。
斜面を登ると股峠。
2024年05月25日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/25 11:52
斜面を登ると股峠。
峠から5分ほどで登山口へ。
2024年05月25日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/25 11:55
峠から5分ほどで登山口へ。
無事下山しました。
久々にスリルのある山行を楽しめました。
2024年05月25日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/25 11:55
無事下山しました。
久々にスリルのある山行を楽しめました。

感想

奥秩父のジャンダルムはたまたクレイジーマウンテンとも言われる二子山に行ってきました。
地元埼玉にあって以前から登ってみたかったし、ジャンダルムに挑戦するには二子山の上級者コースが登れなかったら無理とどっかに書いてあったのでチャレンジしたくなって…。(上級者には程遠いし、技術や体力…いろんな面でジャンに行けることはほぼ無いと思うけど…😅)

上級者コースには元々鎖は設置されていたものの設置者への苦情で全ての鎖が撤去されたようで、ある程度克服したと思っていた高所恐怖症も顔を出し、久々に緊張感のある山行になりました。
昨年登った両神山と比べると、八丁峠コースは岩場は多いもののほとんど鎖がついてて二子山ほどの緊張感はなかったです。
あと妙義山は高度感がすごくて鎖を力技で持つようなところもあり私の中では一番怖かった山。でも行ったのは岩場に慣れていない結構前だったので今行ったらどう感じるんだろう…行ってみたくなってきました😀

やっぱり岩山は達成感があって楽しいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

モンスター二子山お疲れ様でした🙏🙏

こええぇ〜😱
写真でバリバリ伝わるほど怖いですよ(笑)

その代わり景色はヤバいですね!!!
山名板を持つmamorasさんが一段とかっちょええです♡

この尾根…少し前に話題になった熊動画の場所じゃないですか?
そう考えると平気で登ってくるアイツらも恐ろしいです😨

いや〜とにかくご無事で何よりでした🙏
2024/5/27 19:06
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
いつもありがとうございます。
いや〜他の山だと絶対鎖があるところなのにないと緊張感が違いますね😱 いつもより口の乾きがすごかった。

岩場に夢中で途中から熊のことは忘れてましたが、あの動画を見るとあんなふうに撃退できてスゴイと思いました。自分だったらあの岩場で襲われたらびっくりして自分からダイビングして😇になっていたと思います。

岩場は怖いんだけどなんか楽しいんですよね😁
2024/5/27 19:24
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら