ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841569
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父槍ヶ岳(相原橋バス停からピストン)【分県登山ガイド埼玉県】

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:49
距離
9.3km
登り
1,675m
下り
1,672m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:33
合計
5:08
天候 天候 晴れ☀
気温 15℃
湿度 50%
風 少々
眺望 ほとんど無し
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
06:45 相原観光駐車場着(無料、先着1台、1.台程度駐車可)
※相原観光駐車場には観光トイレと相原バス停があります。
コース状況/
危険箇所等
(記録されている累積標高はGPSがバグっているようなのでご容赦ください。)
登山口に入山禁止札が提げてあります。自己責任で登りました。
ヤマレコマップには予定ルートは表示されますがコンサイス槍ヶ岳と槍ヶ岳のマークが表示されませんでした。
ピンテが要所にありますがそれでも道に迷いやすいです。
このコースは難易度が高いと評価されているコースです。
初心者にはお勧めできないコースです。
技術度★★★☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
(分県登山ガイド 技術度★★★★☆,体力度★★☆☆☆)
・相原橋観光多機能トイレ〜沢終点:相原沢の左岸(進行方向沢の右側)を進みます。落葉が積もっていて滑りやすいです。崩落箇所が数カ所あります。慎重に歩きます。赤ペンキ、ピンテを確認してコースを外さないように進みます
・沢終点〜野鳥の森歩道終点:つづら折れの坂道が続きます。ザレ道からガレ道になりゴーロになります。急坂にはお助けロープがあります.
・野鳥の森歩道終点〜コンサイス秩父槍ケ岳:1450メートルピークの手前の1つ目の通行止め看板はスルーして左に進みます.直ぐ上に2つ目の通行止め看板を跨いで巻道を進んで尾根に出ます.尾根を進めばコンサイス槍ヶ岳です。
・コンサイス秩父槍ヶ岳〜秩父槍ヶ岳:コンサイス山頂から登った道を10m下り北側の巻道を進みます。尾根道に出て左に進むと見晴らしのよいポイントですがこの先は進めません.尾根道に出たらピンテを見つけてルートを確認します.この先はかなりの急坂なので要注意です。2つの岩を超えると秩父槍ヶ岳です。
・秩父槍ヶ岳〜コンサイス秩父槍ヶ岳:復路は来た道を注意深く思い出して戻ります.登り返しがきついので要注意です.
・コンサイス秩父槍ヶ岳〜相原橋観光多機能トイレ:往路も狭いトラバースとか崩落場所に注意して歩きます.
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 大滝温泉(JAF割で720円)
おはようございます.ここは相原観光駐車場です.
今日は難コースとして名高い秩父槍ケ岳に初チャレンジです.
2024年05月25日 06:41撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/25 6:41
おはようございます.ここは相原観光駐車場です.
今日は難コースとして名高い秩父槍ケ岳に初チャレンジです.
駐車場から西の方角に見えるのが秩父槍ケ岳
あの天辺を目指しますが厳しそうなら無理しないで引き返す予定です.
2024年05月25日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
19
5/25 6:42
駐車場から西の方角に見えるのが秩父槍ケ岳
あの天辺を目指しますが厳しそうなら無理しないで引き返す予定です.
大きな観光案内板
2024年05月25日 06:49撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 6:49
大きな観光案内板
2024年05月25日 06:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
5/25 6:49
相原橋バス停
西武秩父駅や三峰駅から西武バスが出ているようです.
時刻表はありませんでした
2024年05月25日 06:49撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 6:49
相原橋バス停
西武秩父駅や三峰駅から西武バスが出ているようです.
時刻表はありませんでした
登山口です.通行止めのトラロープが張られています.
自己責任で進ませていただきます.もちろんヘルメット着用です⛑
2024年05月25日 06:50撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/25 6:50
登山口です.通行止めのトラロープが張られています.
自己責任で進ませていただきます.もちろんヘルメット着用です⛑
登山口からすぐ右の階段を登ります.
2024年05月25日 06:51撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 6:51
登山口からすぐ右の階段を登ります.
落葉でフカフカの登山道
2024年05月25日 06:53撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 6:53
落葉でフカフカの登山道
崩落個所.慎重に進みます.
2024年05月25日 06:56撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 6:56
崩落個所.慎重に進みます.
頼りなさそうな木橋を渡ります.
2024年05月25日 07:00撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/25 7:00
頼りなさそうな木橋を渡ります.
最初の指導標
2024年05月25日 07:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 7:04
最初の指導標
2つ目の指導標.ヤツ🐻の仕業だな
2024年05月25日 07:06撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/25 7:06
2つ目の指導標.ヤツ🐻の仕業だな
指導標が倒れています.
2024年05月25日 07:23撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 7:23
指導標が倒れています.
ガレ道になってきました
2024年05月25日 07:25撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 7:25
ガレ道になってきました
これもヤツ🐻の仕業か
熊除けの鈴とラジオの音量を目いっぱい上げて歩きました
2024年05月25日 07:36撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/25 7:36
これもヤツ🐻の仕業か
熊除けの鈴とラジオの音量を目いっぱい上げて歩きました
南西側がちょっとだけ開けました
2024年05月25日 07:39撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/25 7:39
南西側がちょっとだけ開けました
フタリシズカ...で合ってますか
2024年05月25日 07:45撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/25 7:45
フタリシズカ...で合ってますか
この辺りからゴーロ帯になってきました.
落葉→崩落→ザレ→ガレ→ゴーロとバラエティーに富んでます
2024年05月25日 07:55撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/25 7:55
この辺りからゴーロ帯になってきました.
落葉→崩落→ザレ→ガレ→ゴーロとバラエティーに富んでます
大岩に巨大な木が生えてます.凄い
2024年05月25日 08:04撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/25 8:04
大岩に巨大な木が生えてます.凄い
この先は通行止め,左に進みます
2024年05月25日 08:08撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/25 8:08
この先は通行止め,左に進みます
尾根道になりました
2024年05月25日 08:10撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 8:10
尾根道になりました
おっと,これは...蚊取り線香の容器ですよね
林業の方が使うんですかね?
2024年05月25日 08:17撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/25 8:17
おっと,これは...蚊取り線香の容器ですよね
林業の方が使うんですかね?
急坂にお助けロープがありますが頼りなさそうなので慎重に登ります.
2024年05月25日 08:21撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 8:21
急坂にお助けロープがありますが頼りなさそうなので慎重に登ります.
これもヤツ🐻の仕業か
2024年05月25日 08:27撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 8:27
これもヤツ🐻の仕業か
巨大なブナの木.新緑が美しい
2024年05月25日 08:36撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/25 8:36
巨大なブナの木.新緑が美しい
1400m付近の最初の通行止めポイント.ここは左に道なりに進みます
2024年05月25日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 8:48
1400m付近の最初の通行止めポイント.ここは左に道なりに進みます
直ぐに2つ目の通行止めがあります.一旦左に大岩を巻きましたがその先が迷いそうなので再びここまで戻ってロープを跨いで進みました.
2024年05月25日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 8:51
直ぐに2つ目の通行止めがあります.一旦左に大岩を巻きましたがその先が迷いそうなので再びここまで戻ってロープを跨いで進みました.
微かに踏み跡を確認しながら大岩を右から巻きました
2024年05月25日 08:59撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 8:59
微かに踏み跡を確認しながら大岩を右から巻きました
無事に尾根道にでました
2024年05月25日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 9:00
無事に尾根道にでました
尾根道を真っすぐ進みます
2024年05月25日 09:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 9:04
尾根道を真っすぐ進みます
あそこがコンサイス槍ケ岳かな
2024年05月25日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 9:07
あそこがコンサイス槍ケ岳かな
コンサイス秩父槍ケ岳山頂標識.標高1435m
思っていたよりスムーズに来れた感じです.特に難所も感じませんでした
2024年05月25日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/25 9:07
コンサイス秩父槍ケ岳山頂標識.標高1435m
思っていたよりスムーズに来れた感じです.特に難所も感じませんでした
コンサイスは古い山名板に記されていました
2024年05月25日 09:08撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/25 9:08
コンサイスは古い山名板に記されていました
山頂からわずかに見える眺望
正面は和名倉山
2024年05月25日 09:08撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/25 9:08
山頂からわずかに見える眺望
正面は和名倉山
スタートしてから2時間20分.ここで☕タイムにしました.ずっと気になっていたコンサイス槍ケ岳でした.
2024年05月25日 09:13撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/25 9:13
スタートしてから2時間20分.ここで☕タイムにしました.ずっと気になっていたコンサイス槍ケ岳でした.
秩父槍ケ岳は山頂から来た道を10mほど戻って北側に下ります.
2024年05月25日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 9:22
秩父槍ケ岳は山頂から来た道を10mほど戻って北側に下ります.
尾根道を進みます
2024年05月25日 09:24撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 9:24
尾根道を進みます
この辺りは踏み跡がはっきりしません
2024年05月25日 09:37撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 9:37
この辺りは踏み跡がはっきりしません
稜線に出そうです
2024年05月25日 09:39撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 9:39
稜線に出そうです
稜線を真っすぐ進むと見晴ポイントです
この後この先を下りましたが間違いに気付き登り返しました.(タイムロス)
2024年05月25日 09:41撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/25 9:41
稜線を真っすぐ進むと見晴ポイントです
この後この先を下りましたが間違いに気付き登り返しました.(タイムロス)
見晴ポイントからの眺望.手前が梵天の頭,左奥が両神山
2024年05月25日 09:42撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/25 9:42
見晴ポイントからの眺望.手前が梵天の頭,左奥が両神山
見晴ポイントから戻るとピンテがありました.ここから右に下ります.急坂なので滑落に注意
2024年05月25日 09:49撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 9:49
見晴ポイントから戻るとピンテがありました.ここから右に下ります.急坂なので滑落に注意
根っこの尾根道を登り返します.ピンテが少ないので不安です
2024年05月25日 09:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 9:52
根っこの尾根道を登り返します.ピンテが少ないので不安です
ラスボスの大岩を乗り越えます
2024年05月25日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/25 9:53
ラスボスの大岩を乗り越えます
念願の秩父槍ケ岳山頂に無事に到着しました.標高1341m
コンサイス秩父槍ケ岳より100m近く低いですね〜
2024年05月25日 09:55撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/25 9:55
念願の秩父槍ケ岳山頂に無事に到着しました.標高1341m
コンサイス秩父槍ケ岳より100m近く低いですね〜
この先は通行止め.この前,ここから登って来た強者のレコがあったな...凄い
2024年05月25日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/25 9:56
この先は通行止め.この前,ここから登って来た強者のレコがあったな...凄い
山頂からの眺望はこんな感じです.滝汗をかいてきたのに残念!
2024年05月25日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/25 9:56
山頂からの眺望はこんな感じです.滝汗をかいてきたのに残念!
山頂はこんな感じです.休憩なしで戻ります.
2024年05月25日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 9:56
山頂はこんな感じです.休憩なしで戻ります.
戻りの尾根道ですがピンテを確認しないと迷いそうです.
2024年05月25日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/25 10:08
戻りの尾根道ですがピンテを確認しないと迷いそうです.
往路と違わないはずなんですが逆方向は違う道のように見えます.
2024年05月25日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/25 10:19
往路と違わないはずなんですが逆方向は違う道のように見えます.
ここを登り返します.秩父槍ケ岳から100m高度を上げます.
2024年05月25日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 10:20
ここを登り返します.秩父槍ケ岳から100m高度を上げます.
この上がコンサイス槍ケ岳
2024年05月25日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 10:36
この上がコンサイス槍ケ岳
コンサイス槍ケ岳には寄らないで戻ります
2024年05月25日 10:43撮影 by  SO-52B, Sony
4
5/25 10:43
コンサイス槍ケ岳には寄らないで戻ります
尾根道から踏み跡を確認して左に巻きます
2024年05月25日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 10:50
尾根道から踏み跡を確認して左に巻きます
無事に通行止めのトラロープに到着.登山路に復帰しました.
2024年05月25日 10:52撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/25 10:52
無事に通行止めのトラロープに到着.登山路に復帰しました.
喉が渇いたので相原沢の沢水をいただきました.
超旨かった〜😋
2024年05月25日 11:42撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/25 11:42
喉が渇いたので相原沢の沢水をいただきました.
超旨かった〜😋
行きの時に気が付かなかった野鳥観察小屋
2024年05月25日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/25 11:45
行きの時に気が付かなかった野鳥観察小屋
観察小屋を覗いてみました.ちょっと荒れていますね
2024年05月25日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/25 11:45
観察小屋を覗いてみました.ちょっと荒れていますね
中津川三峰口停車場線まで下りてきました
2024年05月25日 11:59撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/25 11:59
中津川三峰口停車場線まで下りてきました
無事に相原観光駐車場に到着しました.お疲れさんでした.駐車している車は増えていませんね.今日は1人もスライドしませんでした.
2024年05月25日 11:59撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/25 11:59
無事に相原観光駐車場に到着しました.お疲れさんでした.駐車している車は増えていませんね.今日は1人もスライドしませんでした.
今日は安全のためスタートからヘルメットを着用し,細引きザイルを持ちましたが無くても大丈夫に思えました.
2024年05月25日 12:02撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/25 12:02
今日は安全のためスタートからヘルメットを着用し,細引きザイルを持ちましたが無くても大丈夫に思えました.
駐車場から見える秩父槍ケ岳を目に焼き付けて帰路につきます
2024年05月25日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
17
5/25 12:04
駐車場から見える秩父槍ケ岳を目に焼き付けて帰路につきます
帰路の途中で昼飯食べていなかったのに気が付き滝沢ダムに寄りました.
2024年05月25日 12:22撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/25 12:22
帰路の途中で昼飯食べていなかったのに気が付き滝沢ダムに寄りました.
🍙おにぎりとカレーヌードルで昼飯にしました.お腹すいていたんですね.
2024年05月25日 12:26撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/25 12:26
🍙おにぎりとカレーヌードルで昼飯にしました.お腹すいていたんですね.
道の駅大滝温泉で汗を流して帰りました.
サッパリしました.お疲れさんでした.
2024年05月25日 12:50撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/25 12:50
道の駅大滝温泉で汗を流して帰りました.
サッパリしました.お疲れさんでした.

装備

個人装備
🦯ストック 🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🐻撃退スプレー 🍬熱中飴 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます.
今日は念願だった秩父槍ケ岳にチャレンジしました.
秩父槍ケ岳は入山禁止であり山岳ガイド本やレコでも難易度が高いと評価されているため長い間山行プランを温めていました.
最近になってポツリポツリとレコがアップされるようになりチャレンジ精神が再燃しました.
今回,登れるところまで登ってみて無理ならやめることにしてスタートしました.(入山禁止のところスミマセンでした)
一番の難所はコンサイス槍ケ岳から槍ケ岳まででルーファイ,道迷い,急下り,登り返しで緊張が続きますが,焦らずピンテを確認して行動すれば大丈夫でした.
ヤマレコマップも予定コースは表示されますがピークは表示されないので困りました.
登った感想として,思っていたほど難路ではありませんでした.
万年初心者の小生の力量でもバテることなく登れ,今まで登った山の中で一番大変な山ではありませんでした.
最近登った山では八丁尾根〜両神山コースのほうが難易度が高いと感じました.(個人の感想です)
汗を流して辿り着いたコンサイス秩父槍ケ岳も秩父槍ケ岳も眺望がザンネンなのが残念でしたが長い間あたためていた山行が実現できて満足満足です.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

shaboさん、お疲れさまでした!
秩父槍ヶ岳とは名前からして難易度が高そうで、そんな山にもチャレンジされるのだから、さすが!の一言です。
初めて知った山でした。
沢水の写真、水量が潤沢で見るからにごくごくいきたい!超旨かったの一言に何だかグッときてしまいました🤭
2024/5/26 5:26
サワコさん、コメントありがとうございます🙇
秩父槍ヶ岳は分県登山ガイドにも掲載されている山ですが今は入山禁止のためヤマレコマップからコースが消えています。
このコースを歩いてみて入山禁止は数ヶ所の崩落箇所が理由かなと思いました。
個人の感想ですが難易度はさほど高くなく、強いて言えば道迷いし易いコースなのかなと思いました。
ようやく登ったコンサイス槍ヶ岳と秩父槍ヶ岳でしたが眺望が残念でしたが達成感が得られました。
沢水は超旨かったです😋
2024/5/26 6:27
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

おおお👏これが昨日、仰っていた山ですね!
タカトンゲ波線ルート、お疲れ様でした
スゴ───(〃'艸'〃)───ィ

ピンテ頼りに、道なき道を登り、喉が乾けば沢の水をごくごく
くぅーっ、漢だねぇー!冒険野郎ですね!
シビレました

ところで、コンサイスとは何でしょう?
英語の意味だと「簡潔な、明瞭な」という意味ですが…
2024/5/26 7:01
しろくまんさん,こんにちは

昨日コメントで秩父の修行の山と申し上げたのは秩父槍ケ岳のことでした.
相原橋の登山口には通行止めの下げ札があって秩父槍ケ岳への登山道はヤマレコマップから消えている山です.
したがって,先に進めないような危険個所になったら撤退するつもりで自己責任で入山しました.
スタート地点から沢沿いの登山道の数か所が狭小で崩落している箇所が数か所ありました.小生の推察ですが,これが通行止めになっている要因のような気がしました.
沢沿いの道が終わるとどこの山でもあるような登山道でした(個人の感想です)
ただし,コンサイス槍ケ岳から槍ケ岳までは道迷いしやすいので要注意です.ピンテが5mおきにあればいいのにと思った次第です.コンサイス槍ケ岳から槍ケ岳まで100mほど下り,戻りは100m登り返すのでそれなりのスタミナが必要です

登山者にベテランはいないと何方かが仰っていましたが真にその通りだと思います.
事故でも起こして迷惑を掛けてはならないので安全第一を心掛けていきます.

コンサイス槍ケ岳の謂れは諸説あるようです.ヤマレコの解説では「コンサイス山名辞典に掲載されているらしい秩父槍ヶ岳の山頂。」とありました.アマゾンで調べたら「コンサイス日本山名辞典 修訂版 」という書籍があるようですね.買ってみようかな...
2024/5/26 12:05
いいねいいね
1
おはようございます
秩父槍ヶ岳お疲れ様でした

私も以前から登りたいと思っていましたが、行こうとしたら道路が崩れて路線バスが無くなり、その後入山禁止にもなり、今も登れずにいます

せめて秩父御岳山はいつか行こうと思います
(以前shaboさんも登ってましたね)
2024/5/26 8:09
鷲尾健さん,コメントありがとうございます

そうでしたか,鷲尾さんも秩父槍ケ岳を計画していたんですね...
レコにも記しましたが最近秩父槍ケ岳のレコがポツリポツリとアップされるようになったので気温が高くなる前の今がチャンスと思いチャレンジしました
皆さんのレコや山の本などで秩父槍ケ岳は難易度が高いとのことでしたが八丁尾根と比較すると八丁尾根のほうが技術度,体力度が上というのが実感でした
危険個所は沢沿いの道が数か所崩落しています.ただし,通過できないほどではありませんでした.
一番の難所はコンサイス槍ケ岳から槍ケ岳まででルーファイあり,100mのアップダウンありで難儀な思いをします.
今回の山行でスライドした人は土曜日にもかかわらず0人でした.
小生は単独山行でしたが複数での山行をお勧めします.
秩父槍ケ岳に行かれるときは気を付けてください.

秩父御岳山ハイクは楽しかったですよ.
春先のミツマタを愛でに歩きました.
快適かつ安全に歩けたと記憶しています
2024/5/26 13:52
いいねいいね
1
shaboさん、こんにちは。

秩父槍、行かれたんですね。
本日(26日)行きました。
レポート記載するときに気が付いたのでもう少し早く気が付けば・・・駐車場から秩父槍みれたんですね。

しかし緊張する山でしたが、色々と変化もあり楽しい山でした。
ただ場所が自宅から遠い(笑)

コメントにありました
>八丁尾根〜両神山コースのほうが難易度が高いと感じました.
は今だ検討中です(笑)
お疲れさまでした。
2024/5/26 17:18
くぅたの飼い主さん,一日違いだったんですね
無事に秩父槍ケ岳を下山されたようでお疲れさんでした
このコースは事前の情報からかなり難儀な山なんだなと思っていました
確かに「緊張する山」ではありましたが達成感のある山でした.

八丁尾根コースは鎖が整備されていますし道迷いの心配が少ない分安心ですが,体力勝負のところがあるので難易度が高いと感じました.
八丁尾根コースも楽しいですよ.
相原橋からもうちょっとさきです.
2024/5/26 17:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら