ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684299
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬高原下から底沢峠、陣馬山、醍醐丸、山の神、和田へ

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
15.1km
登り
891m
下り
1,008m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:33
合計
6:16
8:24
8:24
10
8:34
8:40
8
8:48
8:48
10
8:58
8:58
20
9:18
9:27
20
9:47
9:47
16
10:03
10:04
9
11:09
11:10
54
12:04
12:05
28
12:33
12:33
6
12:39
12:40
7
12:47
12:47
22
13:09
13:10
6
13:16
13:16
12
13:28
13:29
11
13:40
中里橋バス停
高尾駅6:54発の急行バスで陣馬高原下まで。
今回は底沢峠を目指します。底沢峠へのコースは尾根道なので、奈良子峠への道に比べると視界も開け、気持ち良いです。
底沢峠では休まず明王峠で小休止。晴れていましたが、視界が良くなく、富士山など見れず。 奈良子峠のあとにGPSのログを見ると富士小屋山を通過したことになっていますが、不明です。
そして陣馬山到着。晴れているが視界が良くない。夏だから仕方がないですね。
ここでアクエリアスの残りが300ml。飲み物を買おうか迷いましたが、和田峠のお茶屋の方が安いのでは?と思い。買わずに和田峠に下りました。
和田峠に着いて茶屋を見ると開いていませんでした。和田峠から藤野側がクローズになっているからでしょうか?
バスの運転手さんは、和田峠はシルバーウイークから開通するといっていたのを思い出しました。
和田峠から醍醐丸へのコースでは、誰も会いませんでした。静かな尾根道。醍醐峠の八王子市側の林道跡が気になりました。
八王子市最高峰?醍醐丸で小休止。視界は開けていないのですが、静かで良い場所です。ここから山の神までは、初めてのコース。陣馬高尾縦走路と違い所々岩場があります。切り立ったがけのようなところは無いので、それほど危険ではありませんが要注意ですね。
尾根道の幅がちょうど良い感じで気持ち良く歩けました。
山の神から和田を目指して下ります。整備されたコースですが、階段のステップ部も勾配がついており、下りは要注意です。
沢に出たところの水場の水は冷たくて気持ちよいです。水筒に入れて持ち帰りコーヒーを入れたのですが、なんとなく苦味がマイルドな感じでした。お勧めの水場です。
沢沿いに下り和田(陣馬街道)に出ました。ここから和田バス停まで歩いて下ります。
和田バス停は、今年3月で閉館となった陣馬自然公園センターにあります。バスの時間に1時間ほどあり、少し戻ったところに看板があったやさか茶屋で休もうか迷ったのですが、とりあえず陣馬街道を歩いて下ってみました。
途中、町内放送で「光化学スモッグ」注意報が流れてきて中里橋バス停で藤野行きのバスに乗りました。

天候 晴れ(視界は良くない)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾駅からバスで陣馬高原下
帰り:中里橋(和田から藤野間のバス停)からバスで藤野駅
コース状況/
危険箇所等
醍醐丸から山の神の間の尾根道で、岩場の上り下りが若干あり。
陣馬高原下バス停付近の古い看板MissonColaはコカコーラよりも前に日本で販売されたらしい。
2015年07月26日 07:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 7:25
陣馬高原下バス停付近の古い看板MissonColaはコカコーラよりも前に日本で販売されたらしい。
底沢峠は左側(進行方向に向かって)、奈良子峠は右側の林道
2015年07月26日 07:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 7:45
底沢峠は左側(進行方向に向かって)、奈良子峠は右側の林道
左側の林道を歩くと、ほどなく、登山道入り口の標識あり。
2015年07月26日 07:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 7:51
左側の林道を歩くと、ほどなく、登山道入り口の標識あり。
2週間前に登った奈良子峠の夏草道に比べると歩きやすい。
2015年07月26日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 7:52
2週間前に登った奈良子峠の夏草道に比べると歩きやすい。
朝露の感じが良い。
2015年07月26日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 7:54
朝露の感じが良い。
眺めも良い。奈良子峠へのコースがあまり人気が無いのが良く判ります。
2015年07月26日 07:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 7:59
眺めも良い。奈良子峠へのコースがあまり人気が無いのが良く判ります。
保健保安林の看板の絵。ちょっと軽い感じの絵。
2015年07月26日 08:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 8:16
保健保安林の看板の絵。ちょっと軽い感じの絵。
底沢峠を見上げる。
2015年07月26日 08:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 8:23
底沢峠を見上げる。
尾根道は人もまばら
2015年07月26日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 8:25
尾根道は人もまばら
期待していた富士山や丹沢の山並みは見えず。明王峠の碑。
2015年07月26日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 8:33
期待していた富士山や丹沢の山並みは見えず。明王峠の碑。
気持ちの良い尾根道
2015年07月26日 09:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 9:04
気持ちの良い尾根道
神奈川県の消防用水。メンテされていない?
東京都の黒タンクに比べると風情がある。
2015年07月26日 09:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 9:11
神奈川県の消防用水。メンテされていない?
東京都の黒タンクに比べると風情がある。
陣馬山頂。天気は良いのですが、視界がいま一つ。
2015年07月26日 09:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 9:20
陣馬山頂。天気は良いのですが、視界がいま一つ。
陣馬山頂にあったおもしろいパネル。
2015年07月26日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 9:29
陣馬山頂にあったおもしろいパネル。
和田峠への下り。木の間隔が狭いので歩きやすい。
2015年07月26日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/26 9:37
和田峠への下り。木の間隔が狭いので歩きやすい。
和田峠から神奈川県側は歩行者も含めて通行止め。
2015年07月26日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 9:48
和田峠から神奈川県側は歩行者も含めて通行止め。
和田峠の茶屋は日曜日なのに閉まっていました。
飲み物を買おうと思っていたのでちょっとショック
2015年07月26日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 9:48
和田峠の茶屋は日曜日なのに閉まっていました。
飲み物を買おうと思っていたのでちょっとショック
醍醐林道から醍醐丸への入り口
2015年07月26日 09:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 9:50
醍醐林道から醍醐丸への入り口
適度な尾根道の幅。尾根の幅が広いと尾根の感じが薄く、逆に狭すぎても怖いです。
2015年07月26日 10:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:01
適度な尾根道の幅。尾根の幅が広いと尾根の感じが薄く、逆に狭すぎても怖いです。
整備された尾根道ですが、ちょっとした岩場もありました。
2015年07月26日 10:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:12
整備された尾根道ですが、ちょっとした岩場もありました。
醍醐峠。ベンチなどはありません。視界もなし。
2015年07月26日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:13
醍醐峠。ベンチなどはありません。視界もなし。
醍醐峠の八王子側には林道あと(ガードレール)がありました。
2015年07月26日 10:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:14
醍醐峠の八王子側には林道あと(ガードレール)がありました。
醍醐丸。この標識の雰囲気はいいですね。
2015年07月26日 10:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:32
醍醐丸。この標識の雰囲気はいいですね。
醍醐丸のベンチ。ベンチ下の笹がポイント高いです。
2015年07月26日 10:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:42
醍醐丸のベンチ。ベンチ下の笹がポイント高いです。
静かな尾根道。
2015年07月26日 10:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:44
静かな尾根道。
歩きにくい階段。
2015年07月26日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:50
歩きにくい階段。
醍醐丸のまき道を覗き込むと夏草がひどそうでした。この時期まき道はつらいかも。
2015年07月26日 10:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:52
醍醐丸のまき道を覗き込むと夏草がひどそうでした。この時期まき道はつらいかも。
岩が露出した場所もあり。
2015年07月26日 10:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 10:57
岩が露出した場所もあり。
雰囲気が良い尾根道。
2015年07月26日 11:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 11:04
雰囲気が良い尾根道。
山の神到着。
2015年07月26日 11:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 11:14
山の神到着。
山の神、和田間は標識が念入りにつけれられています。
2015年07月26日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 11:24
山の神、和田間は標識が念入りにつけれられています。
階段のステップ部も傾斜がついており、下りは気をつける必要がありました。
2015年07月26日 11:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 11:29
階段のステップ部も傾斜がついており、下りは気をつける必要がありました。
沢に出る前の一軒やのお庭。サルが寄ってきていました。
2015年07月26日 11:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 11:45
沢に出る前の一軒やのお庭。サルが寄ってきていました。
沢の水。空いた水筒にいれて持ち帰り、コーヒーをいれたら、おいしかった。(と思う)
2015年07月26日 11:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 11:53
沢の水。空いた水筒にいれて持ち帰り、コーヒーをいれたら、おいしかった。(と思う)
舗装路に出る。歩くのがいやになるような照り返し。
2015年07月26日 12:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 12:05
舗装路に出る。歩くのがいやになるような照り返し。
和田峠への車道(陣馬街道)に出る。
2015年07月26日 12:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 12:15
和田峠への車道(陣馬街道)に出る。
沢沿いには茶畑。
2015年07月26日 12:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 12:19
沢沿いには茶畑。
「川をきれいに」読みにくいが風情あり。
2015年07月26日 12:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 12:33
「川をきれいに」読みにくいが風情あり。
閉館になった県立陣馬自然公園センターの掲示板
「山コンin 藤野」
2015年07月26日 12:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 12:40
閉館になった県立陣馬自然公園センターの掲示板
「山コンin 藤野」
光化学スモッグ注意報もあり、中里橋バス停でバスを待つ
2015年07月26日 13:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/26 13:36
光化学スモッグ注意報もあり、中里橋バス停でバスを待つ
撮影機器:

感想

やはり暑い時のアスファルト歩きは、健康には良くありませんね。歩いての時間調整も「命がけ」です。
「山コンin藤野」の成功するといいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら