記録ID: 6847589
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山、鞍掛山
2024年05月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,678m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:00
13:30 尾白の湯 14:20
中央道の渋滞はまだジャブ程度、16:30頃 地元
中央道の渋滞はまだジャブ程度、16:30頃 地元
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場は小綺麗なトイレや売店も併設という至れり尽くせりっぷり。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根にも通じている有名な登山口になります。 日向山に向かう場合はもっと近場になる矢立石登山口まで車で行くことも出来るのですが、そこまでは割と狭路かつ駐車スペースはかなり小規模でトイレ等何もありません。こうなると自分的には割と尾白川渓谷駐車場からの一択だったのですが、尾白川渓谷駐車場から矢立石登山口までは標準コースタイムで登り1時間、降り40分といったところ。なかなか絶妙な天秤になっている気がするので悩まれる方も多いのではと思いますね・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日向山までは全く問題無いと思います。かなり快適な登山道で、老若男女多くの登山者を見かけました。あの賑わいは百名山のような有名峰にも全然負けていないと思いました。時期によるところもあるかもしれませんが日向山、大人気です! 日向山から先はちょっと雰囲気が変わって、ところどころ険しい箇所が出てきます。特に鞍掛山の直下のあたりはイヤらしい鎖場やらすんごい急坂やらで手強いです。日向山だけだと物足りなかったからちょっくら足を伸ばして・・・というノリで来るとちょっと後悔しそうです。 |
その他周辺情報 | すぐそばにある尾白の湯一択だと思います!「べるが」というめちゃくちゃ素敵な公園に併設のお風呂で、露天風呂が広々ーとしていて良い感じです。 ところでこのべるがの横を通っている道路、その名も「べるが通り」の風景はこれまためちゃくちゃ素敵です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
ネックウォーマー
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
なんとなく南アルプスの方面がご無沙汰な気がしていたので、色々と良いものが見れそうな日向山と鞍掛山を目指してみました。
日向山のビーチの噂はかねがね・・・ようやく訪問出来た次第だったのですが、いやすごい景色でしたね!ビーチの感じも面白かったのですが、単純に八ヶ岳の見え方が良かった。間違いなく夜景もキレイだと思ったので早速再訪したくなっています!
そして鞍掛山。道中から察してはいたのですが、すんごい迫力に大興奮でした!自分的甲斐駒ヶ岳展望スポットとしてはトップ争いをしそうです。
何しろ天気に恵まれた山行で最高でしたね。今回主に甲斐駒ヶ岳を贔屓にした感じになったので、次はまた別の峰を・・・いや南アルプスでやりたいことがだいぶ溜まっているので今シーズンちょっとでも消化出来るといいなぁと思うのですが果たして。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する