ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6848300
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

峠巡り(赤谷BS→大野峠→刈場坂峠→旧正丸峠→正丸駅)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
762m
下り
822m

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:32
合計
4:30
9:04
75
10:19
10:25
16
10:41
10:41
22
11:03
11:03
9
11:12
11:20
6
11:26
11:26
18
11:44
11:44
9
11:53
12:05
14
ベンチ
12:19
12:19
25
12:44
12:50
44
13:34
13:34
0
13:34
ゴール地点
どうやら晴れそうと言う事で、晴天に向いた場所(刈場坂峠と正丸尾根)を歩くルートにしました。

天候 晴れ
朝方、都内は曇ってました。
このまま曇り空だったら昨晩考えた晴天コースじゃなくて曇天コース(飯能アルプス)にしよかな、でも今日って飯能ツーデーマーチだから吾野駅は混みそうで嫌だなと思っていたら、吾野に到着した頃にはめでたく晴れました。

気温は先週より低め。
特に飯能駅で西武秩父行きを待ってたら若干寒くて(飯能は曇っていた)「あれ?服装の選択を間違えた?」と思ってしまいました。
芦ヶ久保駅では晴れていて服装に全然問題無し。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
飯能発7:54の西武秩父行き
混んでました。席が全部埋まって立ち客がかなり出る程。
吾野でかなり降りて、ああそうかやはりツーデーマーチの人達か。

芦ヶ久保駅前発8:57の西武観光Y3横瀬線松枝行き。3分遅れで来ました。
赤谷着9:04。


帰り
正丸発13:58の飯能行き
吾野でどっと乗って来ました。飯能に着く頃には席が全部埋まって立ち客も。
コース状況/
危険箇所等
・赤谷BS→大野峠
299号歩きが鬱陶しいので芦ヶ久保駅前からバスに乗って赤谷へ。そこからスタートです。
最初はある程度の斜度で登って途中で平らになります。
嘗て丸太橋があったけどもうその丸太が痕跡しかなくなった渡渉箇所から大野峠への登りになりますが、そこまでは結構変化があるものの、その先は右に左に斜面を登るだけで単調になります。

・大野峠→刈場坂峠
基本的にグリーンラインに並行して行きますが、途中のカバ岳などの付近では山道っぽさが強くなります。これで車の音さえ聞こえなければ山歩きしてる感が充足されるのですが。

・刈場坂峠→旧正丸峠
牛立久保から大きな流れでは下りとなります。
先ずは虚空蔵峠へどんどん下がります。
虚空蔵峠でぐっと上がると正丸の尾根で、この辺は非常に快適。
その先も基本は下り方向です。
サッキョ峠に到着するとその先に斜面がボロボロになった急坂が出現します。
少し頑張って、その先も何度か登りをクリアしたら旧正丸峠に到着します。

・旧正丸峠→正丸駅
数年前の台風の大雨の爪痕さえ無ければ多分正丸峠からの下りよりは良い道だと思います。爪痕部分は若干渡渉となったりしますが、それでも大変な区間はありません。
国道299号に出てもすぐ正丸駅なので国道歩きの鬱陶しさはありません。
その他周辺情報 トイレは多分この区間は刈場坂峠にしか無いと思います。
9:04 今日はココから。
赤谷バス停をスタートします。
今日は松枝行きは白いマイクロバスだった。
1
9:04 今日はココから。
赤谷バス停をスタートします。
今日は松枝行きは白いマイクロバスだった。
この道、立派な橋があるんですよね。
ちゃんと石垣で支えられた。
1
この道、立派な橋があるんですよね。
ちゃんと石垣で支えられた。
この斜面にも石垣がある。
何だろう。
この斜面にも石垣がある。
何だろう。
9:41 嘗て丸太橋がありき場所。
ここから5分程行った先から斜面の登りとなり、大野峠迄単調な道になります。
9:41 嘗て丸太橋がありき場所。
ここから5分程行った先から斜面の登りとなり、大野峠迄単調な道になります。
10:19 さっきの場所から40分弱で大野峠に到着です。
10:19 さっきの場所から40分弱で大野峠に到着です。
10:41 カバ岳を通過。
1
10:41 カバ岳を通過。
大野峠と刈場坂峠の間の岩場区間です。
気をつけて歩けば難しい場所ではありません。
大野峠と刈場坂峠の間の岩場区間です。
気をつけて歩けば難しい場所ではありません。
11:12 刈場坂峠に到着しました。
やはり晴天の日は刈場坂峠が良いよね。
ここでミルクティーとチョコレートで一休み。
今日はお店が出ていました。
1
11:12 刈場坂峠に到着しました。
やはり晴天の日は刈場坂峠が良いよね。
ここでミルクティーとチョコレートで一休み。
今日はお店が出ていました。
11:44 虚空蔵峠迄来ました。
ああああああああああああああ!
無い!東屋が無い!
1
11:44 虚空蔵峠迄来ました。
ああああああああああああああ!
無い!東屋が無い!
11:53 虚空蔵峠から正丸尾根に上がった所にベンチがあるのは知っていて、お昼はそこでと思ったので東屋が無いのは行動に影響は無いのですが、でも折角あった物が無くなるのは残念。
ともかくここでお昼にします。
11:53 虚空蔵峠から正丸尾根に上がった所にベンチがあるのは知っていて、お昼はそこでと思ったので東屋が無いのは行動に影響は無いのですが、でも折角あった物が無くなるのは残念。
ともかくここでお昼にします。
正丸尾根はこの辺がとても好き。
寒くない季節にここで風にそよがれると特に気持ちが良い。
1
正丸尾根はこの辺がとても好き。
寒くない季節にここで風にそよがれると特に気持ちが良い。
12:19 そしてサッキョ峠が出現するのです。
1
12:19 そしてサッキョ峠が出現するのです。
昨年、奥武蔵ロングトレイルの為にサッキョ峠付近を整備したと言うのは、てっきり全面階段を設置したのかと思ったのですが、ひょっとしたら階段の無い箇所はこうやって足の踏み場を掘った、と言う事でしょうか。
サッキョ峠の格闘は8分程でした。
関八州見晴台へ行く時のパノラマコースの急登8分格闘と同じ位かな。
昨年、奥武蔵ロングトレイルの為にサッキョ峠付近を整備したと言うのは、てっきり全面階段を設置したのかと思ったのですが、ひょっとしたら階段の無い箇所はこうやって足の踏み場を掘った、と言う事でしょうか。
サッキョ峠の格闘は8分程でした。
関八州見晴台へ行く時のパノラマコースの急登8分格闘と同じ位かな。
12:44 旧正丸峠に到着しました。
ここで最後のミルクティー休憩です。
12:44 旧正丸峠に到着しました。
ここで最後のミルクティー休憩です。
峠から下りだしたら、白い花のトンネル。
何だろうこの花。
ともかく花のトンネルと言うのはとても嬉しい。
峠から下りだしたら、白い花のトンネル。
何だろうこの花。
ともかく花のトンネルと言うのはとても嬉しい。
こんな感じ。
他にはこう言うのも。
やはり後で同定しなくちゃ。
陸上植物はよくわからん。
他にはこう言うのも。
やはり後で同定しなくちゃ。
陸上植物はよくわからん。
民家のある場所まで下山しましたが、いっぱい花を付けていたこの木、ひょっとしてカキノキ?
陸上植物は(ry
1
民家のある場所まで下山しましたが、いっぱい花を付けていたこの木、ひょっとしてカキノキ?
陸上植物は(ry
13:34 正丸駅にゴールイン。
1
13:34 正丸駅にゴールイン。

感想

やはり晴れた日は刈場坂峠が良い。
どう言う経路で登って、どう下るかが難題ですが。

それにしても虚空蔵峠の東屋が無くなっていたとは。
私が最後に虚空蔵峠に行ったのは記録をたどるとどうやら4年前の2月8日みたいです。
この時はちゃんとあった。

ではいつ無くなったのか。
Xで検索して辿れたのはこちら、2年前の11月9日に東屋が無くなったとあります。
https://x.com/zaj09494/status/1593780933882060800

その間に無くなったですね。
でも薄暗い場所にあったとは言っても東屋自体はしっかりしてたと記憶してるので、何故無くなったのか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら