ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6854061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

有明山★登り一辺倒が、やっぱり好き!

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
7.0km
登り
975m
下り
990m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:05
合計
6:58
7:57
19
10:37
10:37
25
11:02
11:03
6
11:09
11:16
9
11:25
11:25
13
11:38
11:40
10
11:50
12:25
0
12:25
12:25
6
12:31
12:32
3
12:35
12:36
20
12:56
12:56
92
14:33
14:45
4
14:49
14:49
6
14:55
天候 晴れ後、山頂でガス。
待っていたら、ガスが少しは薄らいで、眺望が少し見えました。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗駐車場🚗
安曇野市営第3駐車場
約30台程 トイレ:あり(仮設1基)
コース状況/
危険箇所等
最初から急登り一辺倒。イワカガミとシャクナゲが咲いていた。
途中、鎖が張られた岩場があったりした。山頂は北峰から先が枝が出ていて、枝をかき分けて先に進んだ。南峰まで行き、中岳に引き返した所で、枝刈りをして登っている自治体の人なのか、山岳会の人なのか…が来て、少し枝刈りしてくれてました。
帰りは三段の滝の方へ下山し、滝を見て降りた。滝からすぐに駐車場へ出る事が出来た。
その他周辺情報 ♨️日帰り入浴♨️
有明荘
750円
https://www.enzanso.co.jp/ariakeso

🍽️食事処🍽️
・ヤマモトDELI・DELI
お弁当 550円
オーガニック弁当に釣られて購入。
ウマのモツ煮をお土産に購入。美味しかった。
https://delideliyamamoto.wixsite.com/delideli

・マウントデザートアイランドアイスクリーム
下山後アイス400円

https://www.mdiic.jp/
第3駐車場からスタートです。大きいです。
夏は燕岳登山者とかで埋まってしまうのであろうか…
2024年05月26日 07:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 7:55
第3駐車場からスタートです。大きいです。
夏は燕岳登山者とかで埋まってしまうのであろうか…
駐車場すぐの所に登山口。スタートです。
2024年05月26日 07:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 7:55
駐車場すぐの所に登山口。スタートです。
ヘビイチゴかな?咲いてました。
2024年05月26日 07:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 7:56
ヘビイチゴかな?咲いてました。
早速梯子が出てきます。急登りと、梯子の連続です。
2024年05月26日 08:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 8:18
早速梯子が出てきます。急登りと、梯子の連続です。
イワカガミ発見。下の方に咲いてました。
2024年05月26日 08:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/26 8:40
イワカガミ発見。下の方に咲いてました。
シャクナゲも。
2024年05月26日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/26 9:01
シャクナゲも。
そして鎖。整備されています。
2024年05月26日 09:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 9:22
そして鎖。整備されています。
鎖場なんだから、緊張感のある顔をリクエストされるが…ヤラセだ!って顔になった。
4
鎖場なんだから、緊張感のある顔をリクエストされるが…ヤラセだ!って顔になった。
そして梯子を渡り…耐重量は1人づつかしら?
2024年05月26日 09:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 9:49
そして梯子を渡り…耐重量は1人づつかしら?
木の根の階段を降りたり
2
木の根の階段を降りたり
ここが唯一ちょい危ない岩場かな。岩を回り込んでおりました。
2024年05月26日 10:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 10:15
ここが唯一ちょい危ない岩場かな。岩を回り込んでおりました。
こんな感じ。クライムダウンしつつ
2
こんな感じ。クライムダウンしつつ
甲斐駒の黒戸尾根みたいな階段あったり。
2024年05月26日 10:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 10:19
甲斐駒の黒戸尾根みたいな階段あったり。
まあまあの斜度
2024年05月26日 10:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 10:20
まあまあの斜度
またまた鎖場。
こんなん道を繰り返し登っていくと…
2024年05月26日 10:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 10:21
こんなん道を繰り返し登っていくと…
有明山北峰到着。今日もギャルピース
2024年05月26日 11:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/26 11:02
有明山北峰到着。今日もギャルピース
久しぶりの生首ちょこん。
2
久しぶりの生首ちょこん。
主峰到着。やっぱりギャルピース
2024年05月26日 11:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 11:08
主峰到着。やっぱりギャルピース
燕方面、雲、ギリギリでした。こっからガスりました。
2024年05月26日 11:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/26 11:09
燕方面、雲、ギリギリでした。こっからガスりました。
2人でも。
2024年05月26日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/26 11:13
2人でも。
燕岳
2024年05月26日 11:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/26 11:13
燕岳
中岳向かう途中のナイフリッジ
2024年05月26日 11:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
5/26 11:16
中岳向かう途中のナイフリッジ
奥に常念が見える筈なんだが…ガスっとる
2024年05月26日 11:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 11:16
奥に常念が見える筈なんだが…ガスっとる
こんな岩場でした。
1
こんな岩場でした。
大天井岳も雲が…
2024年05月26日 11:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 11:17
大天井岳も雲が…
中岳到着
2024年05月26日 11:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 11:21
中岳到着
座ったり…ここでお昼食べました。
2
座ったり…ここでお昼食べました。
そして南峰。表札はありませんでした。
ギャルピースせんのかい?!
2024年05月26日 11:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 11:35
そして南峰。表札はありませんでした。
ギャルピースせんのかい?!
そして引き返してお昼食べます。、
2024年05月26日 11:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 11:39
そして引き返してお昼食べます。、
南峰向かう途中の梯子…ここも定員1名な感じ…
2024年05月26日 12:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 12:25
南峰向かう途中の梯子…ここも定員1名な感じ…
北峰に戻ってきて…少しは雲が…下の方見えたか?!
2024年05月26日 12:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 12:32
北峰に戻ってきて…少しは雲が…下の方見えたか?!
そして降りていきまーす。ロープキレそうスポット
2024年05月26日 12:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 12:35
そして降りていきまーす。ロープキレそうスポット
そして、1番危なそうスポットの岩場は帰りは登っていく。
2024年05月26日 13:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 13:08
そして、1番危なそうスポットの岩場は帰りは登っていく。
帰りは三段の滝を見て帰ります。
2024年05月26日 14:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 14:26
帰りは三段の滝を見て帰ります。
水場が出てきた
2024年05月26日 14:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 14:31
水場が出てきた
そして沢をそのまま降りていく。
2024年05月26日 14:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 14:35
そして沢をそのまま降りていく。
三段の滝。なかなか迫力ある滝でした。
2024年05月26日 14:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/26 14:39
三段の滝。なかなか迫力ある滝でした。
水場発見〜って登山口近くすぎ〜
2024年05月26日 14:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/26 14:44
水場発見〜って登山口近くすぎ〜
ニリンソウの群集もあって。お花撮影
2024年05月26日 14:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/26 14:45
ニリンソウの群集もあって。お花撮影
上高地といったら、ニリンソウ。なイメージ
2024年05月26日 14:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/26 14:46
上高地といったら、ニリンソウ。なイメージ
登山口到着!
2024年05月26日 14:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/26 14:47
登山口到着!
お風呂入って〜
2024年05月26日 15:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/26 15:12
お風呂入って〜
下山後アイスまで食べちゃった♪
2024年05月26日 17:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/26 17:20
下山後アイスまで食べちゃった♪
オシャなアイスクリーム屋さんでした。
お疲れ様でした。
2024年05月26日 17:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/26 17:24
オシャなアイスクリーム屋さんでした。
お疲れ様でした。

感想

かっこいい鳥居のイメージの有明山へ登ってきました。
距離短いコースで。
有明神社からは、長くて登り一辺倒との事で…短いコースでちょうど良かったです。笑
有明荘からの登りも一辺倒ですが…結構好きな登りで、何かバテずに登る事ができました。
かっこいい鳥居を青空で撮りたかったですが…曇り空で…残念でありました。最後の南峰への道が、枝が出ていて、避けながら歩きつつ…嫌な感じでありましたが…後方から枝切り隊が現れて、枝を少し切って登ってきてくれました。でも…あまり変わらなかったかも…😅
あと三段の滝!何気に大きく迫力ある滝でした。
アトラクション要素のある山道で、楽しく登れましたとさ。

燕の向かいにあるマイナー山、有明山へやってきました。
序盤は噂通りの急登。
1600mから上は崩れた岩や露出した木の根を乗り越えながらのさらに荒れた道。
時折、高度感ある鎖場と岩場、ハシゴ場もあるが、雪山にはないアスレチック山行は久しぶりで楽しくもある。
稜線まで登り切って「8合目」の石柱を過ぎても樹林は抜けない。
上の方ほど木の根っこがぼこぼこ出ていて歩きにくい。
青かった空もだんだん白くなってきており気は焦るがスピードは上がらず。
表参道との分岐まで来てやっと眺望が開ける。
すっかり、空は元気を失っていたが、なんとか最低限の眺望はゲットした。
コースタイム上11分という南峰を目指すが、シャクナゲの枝がぼこぼこ出ていて、歩きにくいうえ、まあまあ距離があり、てこずった。しかも南峰は標識もないし特にいい眺望というわけではなかった。中峰まで戻ってお昼。常念山脈にはやや雲がかかってしまったが、雲の合間からチラチラと燕や大天井が見えた。
頂部でのんびりしたあと、ピストンで下山。時間あれば、有明神社に降りて有明山荘にバスや乗り合いタクシーで戻ることもできる(逆も可)ので余裕のある時には試してみたい。いつか・・・
激登りをピストンということは、激下り。松の木の葉が急斜面に敷き詰められており、下りは思いのほか滑る。でも、要所にはロープがついており、ニギニギしながら降りた。
ロープもハシゴも鎖も適切についており、整備されている山でした。
アルプス領域にある山の癖に道中の眺望はほぼ無く、修行感高いが、道はしっかり整備されていつつ、アスレチック感もあり、手ごたえ足ごたえのある山登りを楽しむことができるだろう。

【アクセス】
有明山荘上第3駐車場(無料)
【山ごはん】
シーフードカップヌードル
【下山後温泉】
有明山荘(750円)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

山の上のまっちゃんさん
グズペチャモさん

有明山、お疲れ様でした。
縁がありますねぇ。。。この有明山の山名板も私が設置したものです。
赤倉岳の山名板は、一番乗りでしたし!そして間髪入れずの"有明山"。。。
縁を感じます。
2024/5/28 18:39
いいねいいね
1
omatsuさん
omatsuさんが作成した看板だったとわ!!記念撮影にぴったりでした😆
他にどこの山看板作ったんですか??謎解きゲームみたいに辿るのも面白そう!
知らず知らずのうちにomatsuさん特製看板で撮ってるかもですね😆
2024/5/29 11:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
有明山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら