ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6854670
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサを見に行こうよ 杣添尾根で横岳ピストン

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:53
距離
9.8km
登り
1,137m
下り
1,139m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:34
合計
9:54
距離 9.8km 登り 1,137m 下り 1,139m
5:41
3
スタート地点
5:44
5:50
37
6:34
6:35
100
9:24
9:34
63
10:37
11:06
13
11:27
11:33
6
11:39
10
11:49
11:56
10
12:06
12:26
6
12:32
12:38
40
14:58
4
15:02
15:10
24
15:35
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下の駐車場(山と高原地図で登山者用10台と記載)は5時半で満車 キャパは12〜13台
停められなかった車が数台路駐していました
上の駐車場(山と高原地図で杣添尾根登山口バス停、休憩所、お手洗いの記載)は
10台程度のキャパですが林道にたくさん路駐してました
ゲート閉鎖されていて通り抜けは出来ないので南側の八ヶ岳牧場の方から入るようです
https://www.minamimakimura.jp/main/gov/sanken/kensetsu/9.html
コース状況/
危険箇所等
見晴台の手前は残雪有り
登りはそのまま通過
降りはチェーンスパイク装着しました
下の駐車場です
5時半には満車になりました
2024年05月26日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 5:59
下の駐車場です
5時半には満車になりました
並行する舗装路は歩かないように注意書きが有ります
2024年05月26日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 6:00
並行する舗装路は歩かないように注意書きが有ります
別荘地の道路を何度か横切って進み
2024年05月26日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 6:13
別荘地の道路を何度か横切って進み
東屋の有る駐車場付近
路駐たくさん
2024年05月26日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 6:36
東屋の有る駐車場付近
路駐たくさん
東屋の有る駐車場
10台くらいは停められそう
2024年05月26日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 6:38
東屋の有る駐車場
10台くらいは停められそう
小さな橋で苔むした沢を渡る
2024年05月26日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 6:49
小さな橋で苔むした沢を渡る
景色が変わらない樹林帯をひたすら登る
2024年05月26日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 7:46
景色が変わらない樹林帯をひたすら登る
残雪が出てきた
2024年05月26日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 9:11
残雪が出てきた
樹々の間から広がる雲海
2024年05月26日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 9:24
樹々の間から広がる雲海
見晴台に着きました
この先は日当たりがいいから残雪は有りませんでした
2024年05月26日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 9:40
見晴台に着きました
この先は日当たりがいいから残雪は有りませんでした
主峰赤岳
2024年05月26日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/26 9:40
主峰赤岳
三ツ頭の奥に白峰三山
左端にちょこんとオベリスク
2024年05月26日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 9:40
三ツ頭の奥に白峰三山
左端にちょこんとオベリスク
あたまを雲の上に出し〜♪
歌のとおり雲海に浮かぶ富士山
2024年05月26日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/26 9:40
あたまを雲の上に出し〜♪
歌のとおり雲海に浮かぶ富士山
三叉峰まで最後の急登
2024年05月26日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 9:41
三叉峰まで最後の急登
金峰山から国師ヶ岳にかけての山並み
右にちょこんと五丈岩が目立つ金峰山
2024年05月26日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 9:41
金峰山から国師ヶ岳にかけての山並み
右にちょこんと五丈岩が目立つ金峰山
真ん中右が甲武信ヶ岳
真ん中左は埼玉県最高峰の三宝山2,483m
2024年05月26日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 9:41
真ん中右が甲武信ヶ岳
真ん中左は埼玉県最高峰の三宝山2,483m
刈払いされた登山道を進む
2024年05月26日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:07
刈払いされた登山道を進む
振り返ると見晴台があんなに小さく
2024年05月26日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:09
振り返ると見晴台があんなに小さく
ハイマツとシャクナゲの2階建て
2024年05月26日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:27
ハイマツとシャクナゲの2階建て
もうちょいで稜線だよ、ガンバー!
2024年05月26日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:32
もうちょいで稜線だよ、ガンバー!
空にエックス
2024年05月26日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 10:34
空にエックス
稜線の道標がすぐそこ
2024年05月26日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:42
稜線の道標がすぐそこ
最近はよく写真撮るよねwata-waさん
2024年05月26日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:44
最近はよく写真撮るよねwata-waさん
稜線に到着
2024年05月26日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 10:47
稜線に到着
三叉峰からの眺望
右に阿弥陀岳
左に赤岳
間のちょこんは中岳
2024年05月26日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:54
三叉峰からの眺望
右に阿弥陀岳
左に赤岳
間のちょこんは中岳
ぼちぼち咲き始めキバナシャクナゲ
2024年05月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:57
ぼちぼち咲き始めキバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
2024年05月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 10:57
キバナシャクナゲ
ミヤマキンバイ
2024年05月26日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/26 10:58
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
2024年05月26日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:58
ミヤマキンバイ
オヤマノエンドウ
2024年05月26日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 10:58
オヤマノエンドウ
ミドリノタヌキ
2024年05月26日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/26 11:03
ミドリノタヌキ
横岳
2024年05月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 11:07
横岳
北アルプス見えるとなんか嬉しい
2024年05月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 11:07
北アルプス見えるとなんか嬉しい
ミドリノタヌキ

玉子入れて天玉蕎麦のワカメマシ
2024年05月26日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/26 11:10
ミドリノタヌキ

玉子入れて天玉蕎麦のワカメマシ
白いシャクナゲ
2024年05月26日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 11:24
白いシャクナゲ
お腹も満足
横岳に向かいます
2024年05月26日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 11:26
お腹も満足
横岳に向かいます
オヤマノエンドウ
2024年05月26日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 11:31
オヤマノエンドウ
コメバツガザクラ
2024年05月26日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 11:37
コメバツガザクラ
小さくてピント合わせるのムズイ
2024年05月26日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 11:37
小さくてピント合わせるのムズイ
横岳山頂です
2024年05月26日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 11:43
横岳山頂です
横岳から硫黄岳を望む
2024年05月26日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 11:45
横岳から硫黄岳を望む
撮ってもらいました
2024年05月26日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/26 11:47
撮ってもらいました
ポーズ決めるwata-waさん
2024年05月26日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/26 11:48
ポーズ決めるwata-waさん
お目当てのツクモグサ見つけた
2024年05月26日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 12:19
お目当てのツクモグサ見つけた
産毛ふさふさ
2024年05月26日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/26 12:26
産毛ふさふさ
この株が一番開いていました
2024年05月26日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 12:32
この株が一番開いていました
冷たい風が強かったからかな
閉じた株が多かったです
2024年05月26日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/26 12:44
冷たい風が強かったからかな
閉じた株が多かったです
ミネズオウ
蕾がたくさん
2024年05月26日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 12:46
ミネズオウ
蕾がたくさん
さあ下山しますか
2024年05月26日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/26 12:55
さあ下山しますか
ずっと樹林帯
2024年05月26日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/26 14:59
ずっと樹林帯
沢を渡るともうすぐ上の駐車場
2024年05月26日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/26 15:14
沢を渡るともうすぐ上の駐車場
撮影機器:

感想

minmingさんのお誘いで杣添尾根から八ヶ岳へ行ってきました。
この時期に横岳周辺で咲くツクモグサがお目当てです。

前夜発、途中仮眠して5時20分に駐車場着、残り2台で5分後に満車となりました。
山と高原地図に載っている登山者用駐車場は10台と記載されていますが、
実際は12〜13台くらい停められそう。

林道の奥にも駐車場が有るのですが、
そちらの方が早く満車になると思います。

6時前に行動開始、
最初は別荘地の中ですが車道は歩かず登山道を歩きます。
地形図だと樹林帯ですが実際は別荘地なので舗装道路を何度も横切りました。

林道奥の駐車場まで30分くらい歩きました、
GW以来山登りなのでゆっくりペースで進みます。
杣添尾根は見晴台までずっと樹林帯、ほとんど眺望有りません。

見晴台の手前で残雪がそこそこ有ります、
登りはいいけど下りはチェーンスパイクとか有った方がいいんじゃないかな。

見晴台は5〜6畳ほどの木製のテラス、
見晴台というだけあって良い眺望です。
この先は森林限界超えているのでハイマツの間を進みます。

稜線に出たところが三叉峰、
ここでお昼を食べてまずは横岳の主峰奥の院を目指します。
奥の院には「横岳」って山頂標識が有ったのでここで記念写真パチっと。

引き返して三叉峰の南側へ進みます。
お目当てのツクモグサは日ノ岳付近に咲くとの事でしたが、
手前の石尊峰から鉾岳の間でも見られたのでここで満足して引き返しました。

さて下山、
見晴台の先で残雪有ったのでチェーンスパイク装着しました。
滑り止め使わない方もいましたのでその辺りは個々の判断ですね。
単調な樹林帯をひたすら降ります、ちょっと疲れてきたな。

ようやく東屋の有る駐車場に着きました、
お手洗いお借りして最後のひと下り。
20分くらい歩いて下の駐車場に到着、
お目当てがツクモグサって事でしたが、
眺望にも恵まれてよい山行でした

ここから備忘録

クロージング
長袖ハーフジップシャツに薄手トレッキングパンツ
稜線では風が有ったので薄手のシェルを追加
下山でも着ていた
もっと暑くなるかと思ったけどさほどでもなく快適だった

飲み物はポカリ500mlで足りた
予備にお茶と水のペットボトル各1本持参
そんなに暑くならなかったのでよかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら