ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686650
全員に公開
ハイキング
道南

恵山〜知られざる名山。危険な活火山をリアル体験

2015年07月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
7.2km
登り
356m
下り
342m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:16
合計
2:21
13:05
13
13:18
13:23
46
14:09
14:17
40
14:57
15:00
26
15:26
賽の河原登山口
天候 曇、山頂は霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー
無料の大駐車場は他に一台のみ、帰りは無し
コース状況/
危険箇所等
登山道はしっかりしています。急な坂は僅かても、階段か、整備されています。
噴煙、水蒸気の中を歩く場所があり、目がチカチカ傷みました。臭気も結構強く、
風が無いときは亜硫酸ガス中毒が心配です、
その他周辺情報 駐車場にトイレあり
ニセコから函館の海へやってきました。天気はようやく回復してきましたが、まだ函館山には雲がかかっています。回転ずしの函太郎で早めの昼食。
2015年07月27日 11:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/27 11:40
ニセコから函館の海へやってきました。天気はようやく回復してきましたが、まだ函館山には雲がかかっています。回転ずしの函太郎で早めの昼食。
恵山の登山口火口原駐車場(標高約300m)に到着。午後から晴の予報でしたが、山の雲はなかなかとれません。
2015年07月27日 12:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/27 12:52
恵山の登山口火口原駐車場(標高約300m)に到着。午後から晴の予報でしたが、山の雲はなかなかとれません。
予想以上に荒々しい火口です
2015年07月27日 12:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 12:53
予想以上に荒々しい火口です
2015年07月27日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:01
恵山山頂コース(権現堂コース)を歩きます
2015年07月27日 13:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:10
恵山山頂コース(権現堂コース)を歩きます
旧火口原でしょうか。広々とした窪地が広がります。
2015年07月27日 13:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:12
旧火口原でしょうか。広々とした窪地が広がります。
快適なトラバースで噴火口を左へ迂回します
2015年07月27日 13:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 13:14
快適なトラバースで噴火口を左へ迂回します
こんな溶岩の崖がたくさんありあます
2015年07月27日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/27 13:16
こんな溶岩の崖がたくさんありあます
2015年07月27日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:18
ここで右に曲がります
2015年07月27日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 13:18
ここで右に曲がります
広い火口原が足下に広がります。その向こうは雲がかかる海向山です
2015年07月27日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 13:21
広い火口原が足下に広がります。その向こうは雲がかかる海向山です
噴火湾が見えて来ました
2015年07月27日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 13:24
噴火湾が見えて来ました
硫黄の噴出した跡を通過します
2015年07月27日 13:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:26
硫黄の噴出した跡を通過します
噴煙を上げる火口の東側を登ります。西風で、噴煙が登山道を覆っている場所もあります
2015年07月27日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/27 13:29
噴煙を上げる火口の東側を登ります。西風で、噴煙が登山道を覆っている場所もあります
噴火口の渕に登りました。火口原駐車場が見えます
2015年07月27日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:30
噴火口の渕に登りました。火口原駐車場が見えます
噴煙を上げる火口。その左の尾根を登ります
2015年07月27日 13:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 13:31
噴煙を上げる火口。その左の尾根を登ります
火口をアップ
2015年07月27日 13:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:31
火口をアップ
噴火湾
2015年07月27日 13:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 13:33
噴火湾
2015年07月27日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 13:35
硫黄が噴き出しています
2015年07月27日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/27 13:36
硫黄が噴き出しています
2015年07月27日 13:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:38
ガンコウランの実が大量になっていました
2015年07月27日 13:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 13:40
ガンコウランの実が大量になっていました
甘酸っぱくておいしいです
2015年07月27日 13:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:41
甘酸っぱくておいしいです
2015年07月27日 13:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:43
2015年07月27日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:44
右から噴煙が流れてくる登山道を息を停めて急ぎざしで通過します。目がちかちかと痛みます
2015年07月27日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:44
右から噴煙が流れてくる登山道を息を停めて急ぎざしで通過します。目がちかちかと痛みます
この尾根のすぐ裏側が噴煙を上げる火口です
2015年07月27日 13:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:46
この尾根のすぐ裏側が噴煙を上げる火口です
登山道の横にも小さい火口
2015年07月27日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/27 13:47
登山道の横にも小さい火口
噴火口に近いです
2015年07月27日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:47
噴火口に近いです
海も大きく広がってきました
2015年07月27日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:50
海も大きく広がってきました
2015年07月27日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:50
岬の灯台が見えました。思いの他の大展望にテンションあがります
2015年07月27日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/27 13:51
岬の灯台が見えました。思いの他の大展望にテンションあがります
すぐ横に小噴火口。地面も暖かいです。
2015年07月27日 13:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 13:58
すぐ横に小噴火口。地面も暖かいです。
2015年07月27日 14:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:01
2015年07月27日 14:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:02
2015年07月27日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/27 14:04
山頂はまだガスの中でした。
2015年07月27日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/27 14:09
山頂はまだガスの中でした。
2015年07月27日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:12
霧がはれて一瞬海が見えました
2015年07月27日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:14
霧がはれて一瞬海が見えました
2015年07月27日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:18
2015年07月27日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:18
道脇の噴火口
2015年07月27日 14:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:27
道脇の噴火口
2015年07月27日 14:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:29
2015年07月27日 14:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:35
2015年07月27日 14:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:36
大きい噴火口の淵から火口間近に望みます
2015年07月27日 14:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:37
大きい噴火口の淵から火口間近に望みます
大きい噴火口の淵から火口を見下ろします
2015年07月27日 14:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/27 14:37
大きい噴火口の淵から火口を見下ろします
火口原方面の全景です
2015年07月27日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:38
火口原方面の全景です
2015年07月27日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:38
すっかり晴れてきて函館方面の海が良く見えるようになりました
2015年07月27日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:38
すっかり晴れてきて函館方面の海が良く見えるようになりました
噴火口を背にして下ります
2015年07月27日 14:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:39
噴火口を背にして下ります
いい天気になりました
2015年07月27日 14:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:41
いい天気になりました
硫黄です
2015年07月27日 14:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:46
硫黄です
2015年07月27日 14:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:47
2015年07月27日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:55
2015年07月27日 14:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 14:56
恵山展望コースに入って噴火口を下から見上げます
2015年07月27日 15:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 15:12
恵山展望コースに入って噴火口を下から見上げます
2015年07月27日 15:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 15:16
2015年07月27日 15:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 15:17
海向山もすっかり晴れています
2015年07月27日 15:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 15:19
海向山もすっかり晴れています
火口原駐車場に戻りました。山頂までよく見えるようになりました
2015年07月27日 15:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 15:27
火口原駐車場に戻りました。山頂までよく見えるようになりました
道の駅からの恵山。立派な山です。高尾山よりも高いですし。
2015年07月27日 15:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/27 15:50
道の駅からの恵山。立派な山です。高尾山よりも高いですし。
おまけ;湯の川温泉のホテルの部屋からの函館山
2015年07月27日 16:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 16:56
おまけ;湯の川温泉のホテルの部屋からの函館山
おまけ;夕暮れの函館山
2015年07月27日 19:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/27 19:23
おまけ;夕暮れの函館山
おまけ;函館山からの百万ドルの夜景
登り下りともロープウェーがたいへんな混みようでした(30分以上の行列)。ライトを持ってきて歩いて下ればよかった。
2015年07月27日 21:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/27 21:05
おまけ;函館山からの百万ドルの夜景
登り下りともロープウェーがたいへんな混みようでした(30分以上の行列)。ライトを持ってきて歩いて下ればよかった。
おまけ;函館山からの百万ドルの夜景
2015年07月27日 21:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/27 21:05
おまけ;函館山からの百万ドルの夜景
おまけ;函館山からの百万ドルの夜景
2015年07月27日 21:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/27 21:06
おまけ;函館山からの百万ドルの夜景
撮影機器:

感想

北海道のマイナーな山旅の3日目。
函館周辺で半日程度で気軽に登れる山が無いかと函館市のHP を調べて、この恵山を見つけました。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014050800075/
私が持っている北海道の山のガイド本3冊には載ってなく、全く知りませんでした。
HP ではツツジの名所として祭りも開かれて、地元ではある程度有名なようです。
活火山であるとのことで、面白そうな予感はしていました。


この日は函館地方は曇のち晴れの予報、午前中は移動で午後から登山の予定だったので、北海道に来てから初めての晴れに期待でした。

標高300mまで登山道路で車で登り登山口に着くと、そこはもう草津白根山のような火山特有の地形で、噴煙をあげる荒々しい噴火口が見えます。
天気は予報通り昼前には函館では晴れてとても暑くなりましたが、海からの湿った風が直接当たる恵山はの山頂はには雲がかかっていました。

今はシーズンオフなのか、登山者はいません。観光客も1組のみで、駐車場もがらがらでした。山頂へのコースに入って標高が上がると、次第に展望が開けてきて、期待していた海の眺めが見え始めました。そして西風にのって流れて来るの濃度の濃い噴煙がかかる中を歩い辺り、硫黄が噴出して黄色くなった地面や、蒸気を上げる小さな噴火口のすぐわきを通ったりと、活火山を濃厚に感じることのできる楽しい登山ルートでした。特に噴煙で目が痛くなったり、かなり強い臭気がしたときは、引き返した方がいいのではないかと真剣に思いました。
山頂はまだガスの中で、海を見下ろす大展望が見られなかったのはとても残念でしたが、少し下ると噴火湾が広がる展望は見られて、まずまずでした。
下山後、道の駅によると、すっきり晴れ上がった恵山が見えて、もう少しゆっくり登ればよかったかなと、少しだけ公開しましたが、思いのほかの好天&全く予想外の火山体験ができ、今回の山旅では掘り出し物を発掘したような収穫の登山でした。


夜、百万ドルの夜景を見に、函館山へ登りました。
夜なのでロープウェイ往復1200円を使いましたが、平日にもかかわらず、
たいへんな混雑で、とても疲れました。アジア系の外国人が半分以上で、
展望の良い場所の場所取りやロープウェイの列の並び方等々、
ちょっとマナーが気になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3275人

コメント

恵山と函館山
shigetoshiさん、こんばんは。

恵山、道南では比較的メジャー?な山だと思います。
昨年の7月に函館へ行った時に、この山に登ろうと思ったのですが、
曇天で中止しました。

函館山、8月に入ると人が増えるのですね。
昨年7月の平日はロープウェイを待つこともありませんでした。
湯の川温泉発のオプショナルツアーのようなバスツアーがあり
ホテルでの食後に函館山へ登りに行ったのです。このツアー
リーズナブルでしたし、おすすめです。(って事後の情報では
役にたたない。。。)
バスガイドさんが冬はもっときれいなので、是非来て下さい
と行っていました。年末は電車で帰省すると思うので、途中
また函館に寄ってみようかな?なんて今から思ったりしています
2015/8/4 22:57
Re: 恵山と函館山
youtaro さん、こんばんは。

恵山に登ろうとしたことがあるとは流石です。
たしかに、道南にはあまり登山の対象になる山がないので、道南では恵山はメジャーかもしれませんね
でも、北海道の山の本にも載ってないので、全国的にはマイナーだとは思います。
メジャーになって、人が大勢押し掛けたら、安全柵ができたり、場合によっては安易に入山規制されたりして、今のように火山を身近に感じることができなくなるかもしれないなで、このままそっとしておきたいですね。

函館山へのホテルからのバスツアー、ありましたよ。でも、チェックインした時にはすでに満席でした
車でロープウェイ駅の駐車場まで行きましたが、駐車場ももちろん空くまで30分位待ちました。
たしかに冬の方が空気も清んでいていいでしようね
2015/8/4 23:31
恵山行かれたのですね!
shigetoshiさん こんにちは

恵山は何度も計画立てるのですが、いつも計画倒れになってしまいます
同じ事は大沼の駒ヶ岳にも言えるのですが・・・
どうもタイミングが合いません

次回北海道のマイナーな山歩きされる事があったら、八剣山と神威岳を候補に入れてみて下さい
札幌真駒内の楽しい山ですよ

それから冬の函館山夜景はうっとりするほど美しいかったです
物凄く寒かったですけど
2015/8/8 13:58
Re: 恵山行かれたのですね!
niiniさん、こんにちは

今回の山旅は、マイナーさがniiniさん好みかなあと、思っていました
niiniさんはもっとマイナーな山々を旅してますけどね

八剣山と神威岳ですか、忘れないようにしないと。
機会があったら行ってみます。
今回は天気が全体にめぐまれなかったので、また行くと思います。
飛行機も最近は千歳便なら楽天トラベル等で真夏でも安く買えるようになりましたし。
2015/8/8 15:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら