ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳/黒戸尾根(代替)

2013年07月13日(土) ~ 2013年07月14日(日)
 - 拍手
hirotk その他1人
GPS
32:00
距離
16.8km
登り
2,412m
下り
2,406m

コースタイム

7/13(土)
5:00起床-駐車場6:20-刀利天狗-11:10七丈小屋<受付・テント設営>-テン場12:10-13:30山頂-テン場
7/14(日) 
7:00起床-テン場8:30-12:10駐車場
天候 7/13(土) 曇り時々雨 山頂では晴れ のち雨
7/14(日) 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
ファイル
非公開 6868.xls
計画書
(更新時刻:2013/07/04 13:55)
2013年07月13日 06:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 6:23
2013年07月13日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 6:26
2013年07月13日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 6:26
2013年07月13日 09:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 9:10
2013年07月13日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 9:21
2013年07月13日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 9:32
2013年07月13日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 9:38
2013年07月13日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 10:23
2013年07月13日 11:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 11:51
2013年07月13日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 12:55
2013年07月13日 12:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 12:56
2013年07月13日 13:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 13:07
2013年07月13日 13:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 13:08
2013年07月13日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 13:12
2013年07月13日 13:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 13:32
2013年07月13日 13:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 13:35
2013年07月13日 13:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 13:50
2013年07月13日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 14:12
2013年07月13日 15:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 15:27
2013年07月14日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/14 8:24
2013年07月14日 12:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/14 12:09

感想


本当は北アルプス(針ノ木〜種池)へ行く予定だったけど、天気が悪そうなので南アルプスへ。
稜線からの立山・後立山のパノラマ風景が見るのが目的だったので、悪天なら、と迷わず転進案を取った。
行ったことのない甲斐駒をチョイス。冬によく眺めていたので、今年は行きたかった。

最近山歩きをしていなくて体力的に不安なのと、前日に足首を挫いたので、
まったり北沢峠BCの甲斐駒&千丈PHにしようと思い、一度は決定。
が、向かう途中で迷いが生じ、やはり黒戸尾根に変更。

駐車場について寝たのは3時近かったけど、その時間から登り始める人がけっこういた。

朝、天気は曇り。
気分はあがらないけど、晴れだったら暑くて死にそうかも、曇りでよかったかも、と思う。
歩き始め、来たる「急登」に備え、バテないようゆっくり登る。
マイペースで登ったおかげで、特に急登というカンジもせずに小屋に着いた。

小屋から5分ほどあがってテン場に設営。
狭いのであまり数は張れない。
大きなテントは、早く到着しないと第一テント場には張れないと思う。(第二テント場はこの時点ではまだまだ余裕)
我々は登り始めが遅く、途中すれ違った人に「今日は人多いよ〜」と言われてちょっと心配していたけど、
無事に張れてよかった。
今ブーム(?)の「1人1張」の人が多く、2人組で2テンと3テン張ってる人もいた。
最近よく小屋で「パーティ登山での1人1張は控えてください」という張り紙見るけど、こういうことか〜って思った。
確かに狭いテント場でこれやられると、スペースなくなっちゃうだろうな。

設営してしばし休憩し、雨が降ってきた中、山頂へ向かう。カッパは着なくても平気な程度の雨。
翌日の天気もあまりよくないかなと思ったので、
どうせなら今日のうちにPHしてしまい、明日はゆっくり下山だけにしようと、
早く飲みたい気持ちを抑えて出発。

山頂は人が多かった。
しばらくすると明るくなり、晴れ間が出てきた。
さっきまでは雨が降っていたのに。ツイてる!!

鳳凰の後ろにうっすら見える、世界遺産の富士山。
きっと、すんごい人人人なんだろうなぁ…。


日曜は遅く起きてまったり下山。
尾白の湯に行こうとしたけど、車が道路まで折り返してすごい行列でした。

シーズンはじめとしてちょうどいい山歩きになりました。


しかし今回、登山靴のランドラバーが削れていることを指摘される。(中の白い部分が見えている)
ソールも、爪先側と踵側が結構すり減っていた。
今シーズン初めて履いたので、先シーズンからこの状態ってこと。。。
ちょっと見ればわかったはずなんだけど…。
ケアをまったくしていなかったし、まだそんなに使っていないので(4シーズン目だけど、使ってるのはトータル2シーズンくらい)、全然気づかなかった。。


ICIに持っていくと、
・修理可能かどうかはセンターに送ってみないとわからない(中の部分まで傷ついていたら修復不能?)
・料金はソール交換+ランドラバー交換で税込み2万円弱。(定価4万)
・期間は1ヶ月〜1ヵ月半ほど

「これは中まで傷ついちゃってるかもね。もうちょっと早く持ってきてくれればね〜!」と言われ、大ショック。。。

1ヶ月なんて預けてられないし…。
このまま使うにしても、そのうち雨とか染みてくるんだろうか。
補修剤を使うと、いざ修理するときに邪魔になり、ちゃんと修理できなくなるかもって言われたし…

新調するしかないんだろうか?
あーもっと早く気づいていれば!!!!

道具は大切にしないとダメですね。すんごい反省になりました。。
あと今後は歩き方に気をつけよう…。そんなに乱暴に歩いてるかなぁ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

すりへった靴底
いっぱい山にのぼってきた証拠だね。

私も靴底がきになり始めました。秋までもってほしい・・・。
2013/7/19 0:48
歩き方?
そんな行ってないんだけどなー。。
使い始めたのほとんど去年からだし。
なので、かなりショック!!
そして、ちゃんとチェックしてないとダメなんだね。歩き方も気をつけないと…

まこちゃんも、ケアしてねー!!
2013/7/31 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら