記録ID: 6868196
全員に公開
ハイキング
奥秩父
倉掛山,白沢峠の廃トラック(奥山作業道ゲート手前からピストン)【甲斐百山】
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 576m
- 下り
- 579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 3:26
距離 10.3km
登り 576m
下り 579m
7:05
11分
ゲート手前850mの駐車スペース
10:31
ゲート手前850mの駐車スペース
天候 | 天候 曇り⛅→晴れ☀ 気温 13℃(倉掛山) 湿度 77% 風 無風 眺望 まあまあ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:50 奥山作業道ゲート手前850mの橋のスペースに駐車 ※一ノ瀬高原への分岐点からは荒れ道です.850m先のゲート前駐車場までは無理と判断しました.4WDや車高の高い車ならば大丈夫です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
指導標やピンテが少ないですが踏み跡が明瞭なので道迷いの心配は少ないと思います。 コース上に倒木が数ヵ所ありますが先に進めます。 技術度★☆☆☆☆ 体力度★★☆☆☆(個人の感想です) ・スタート地点〜奥山作業道ゲート前駐車場:850mほど車が通れる幅の林道を歩きます.林道は荒れています. ・奥山作業道ゲート前駐車場〜大ダル林道交叉点:ゲートが閉まっています.ダートの林道を歩きます.交叉点は右側の沢方向に進みます. ・大ダル林道交叉点〜白沢峠登山口木橋:ダートの林道を歩きます.木橋が左に見えるのでここを渡ります. ・白沢峠登山口木橋〜白沢峠:4カ所の木橋を渡ります。沢の終点から九十九折の坂道を登ります。 ・白沢峠〜倉掛山:西側が切れ落ちた尾根道を進みますます。急登が2箇所あります。 ・倉掛山〜白沢峠:急下りに要注意 ・白沢峠〜大ダル林道交叉点:緩やかなトラバースを下ります。 ・大ダル林道交叉点〜奥山作業道ゲート前駐車場:林道を歩きます。 |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ もえぎの湯(950円、リニューアル記念でタオルプレゼント🎁) |
写真
おはようございます。
奥山作業道ゲート前駐車場まで残り850m地点です。舗装道が見えますがその先が荒れ道のようなので左の駐車スペースに車を停めてスタートします。ここまでの道も荒れ道でした。
奥山作業道ゲート前駐車場まで残り850m地点です。舗装道が見えますがその先が荒れ道のようなので左の駐車スペースに車を停めてスタートします。ここまでの道も荒れ道でした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
🌧️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🐻撃退スプレー
🍬熱中飴
🧤手袋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
4月20日に奈良倉山の廃トラックを見に行ってから早いうちに白沢峠の廃トラックに会いたいと思っていました.
台風通過の翌日ということもあって路面コンディションが心配でしたが天候が回復することを期待しつつ白沢峠に向かいました.
登山コースは特に難所は感じられず順調に白沢峠に到着し,正面に廃トラックを見ることが出来ました.
廃トラックはもはや峠の風景と化しているようでした.満足満足
恐らく廃トラは進駐軍からの払い下げでこの山域の林業で活躍されたのだと推察します.ご苦労さんでした
トラックの内外部の写真を沢山掲示させていただきました.
話は変わりますが,一ノ瀬高原分岐からゲート手前の駐車スペースまでの路面のコンディションは最悪でした.
4WDとか車高の高い車でないと車腹を擦るので要注意です.
小生はゲート手前850mで断念して橋の駐車スペースに停めさせていただきました.
何はともあれ,満足,満足のハイクでした.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shaboさんも私と同じミスしてますね〜😅
あそこの橋は何故か通り過ぎてしまうんですよ
廃トラックはその朽ち果てぶりに、ますます磨きがかかっているのが分かりました
斉木峠の方はいらっしゃらず、倉掛山へ登られたのですね
車で行くと、我が家も腹擦りして大変でした😅
でもあそこまで行くと白沢峠まで楽にアクセスできますから、夫には申し訳ないと思いつつゲート前まで車で行きました
バスで落合へ行ってから白沢峠だと、私の脚力ではかなり厳しいですから助かりました
柳沢峠から行ってみたいとも思いますが、こちらもなかなかハードだと思います
レコアップ後に速攻睡魔が襲ってきました
2年前の鷲尾健さんのレコで白沢峠の廃トラを知り今回めでたく会うことが出来ました
「あそこの橋」はコースを予習しておかないと通り過ぎてしまいますね
ヤマレコの警告で大事に至らず助かりました
廃トラ荷台を突き破っているミヤマザクラは咲いていませんでしたが会えて満足でした
斉木峠の廃トラはまた機会をつくって会いに行きたいと思っています
それにしても奥山作業道ゲートまでの林道は悪路でヒヤヒヤでした
飯場を過ぎたあたりで流星号ではこれ以上ムリと判断して橋まで戻ってスペースに停めました🚙
たぶん,ここに車で来ることはないと思います
この辺りの山域は東京都水道局の水源林で管理用通路もあるので今度は柳沢峠からチャレンジして赤線繋したいと思っています.
倉掛山、廃トラックに会いにいく山行お疲れ様でした
廃トラックの荷台からひょっこり生えているのが桜の木だなんて
何ともロマンチックですね
ラジエーターのファンとか、時代を感じます
奇跡的に見えた富士山は、shaboさんの日頃の行いが良ろしいからですね
素敵なレコ、ありがとうございました😊
返信が遅くなりました
コメントをいただいた頃には睡魔が襲っていました
山に棄てられたトラックも長い年月で風景と一体化していました.
トラックがいすずのトラックとか日野のトラックですと不法投棄って感じですけど進駐軍払い下げのダッジWCならではの風貌がいいですね,風格があります
富士山は拝めないかもと思っていましたが倉掛山手前で雲の上にひょっこり頭が出ていました
まさに「あ〜たまをくぅもぉの〜うえにだぁし〜♪」っていう風景でラッキーでした
廃トラック…すごいの一言ですね。
歴史を感じるし、数多の時代を過ごしてきて、どんな天候も経験してきて…私たち人間は想像するしか出来ないけれど、そこに何とも言えないロマンを感じます。
山座同定が素晴らしくって、
拝見しながらほぇーっ…となってます(笑)
相変わらず私はさっぱりなので😅
富士山は嬉しいプレゼントでしたね。
なんでしょう、富士山見えるだけで山行そのものが1ランクアップする気すらしています🤣
テレビが白黒放送の頃(昭和40年代)毎週コンバットを観ていてダッジWCは軍用車両として使われていました.サンダース軍曹役のヴィック・モローがかっこよかったです(古い話でスミマセン)
廃トラが放置されている場所は標高1500m辺りでここまで作業道をつくるのは大変だったろうと推察します
当日は眺望を期待していませんでしたが富士山を拝めてラッキーでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する