ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6868196
全員に公開
ハイキング
奥秩父

倉掛山,白沢峠の廃トラック(奥山作業道ゲート手前からピストン)【甲斐百山】

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
10.3km
登り
576m
下り
579m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:43
合計
3:26
距離 10.3km 登り 576m 下り 579m
7:05
11
ゲート手前850mの駐車スペース
7:52
8:02
44
8:46
9:15
39
9:54
9:57
19
10:31
ゲート手前850mの駐車スペース
天候 天候 曇り⛅→晴れ☀
気温 13℃(倉掛山)
湿度 77%
風 無風
眺望 まあまあ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
06:50 奥山作業道ゲート手前850mの橋のスペースに駐車
※一ノ瀬高原への分岐点からは荒れ道です.850m先のゲート前駐車場までは無理と判断しました.4WDや車高の高い車ならば大丈夫です)
コース状況/
危険箇所等
指導標やピンテが少ないですが踏み跡が明瞭なので道迷いの心配は少ないと思います。
コース上に倒木が数ヵ所ありますが先に進めます。
技術度★☆☆☆☆
体力度★★☆☆☆(個人の感想です)
・スタート地点〜奥山作業道ゲート前駐車場:850mほど車が通れる幅の林道を歩きます.林道は荒れています.
・奥山作業道ゲート前駐車場〜大ダル林道交叉点:ゲートが閉まっています.ダートの林道を歩きます.交叉点は右側の沢方向に進みます.
・大ダル林道交叉点〜白沢峠登山口木橋:ダートの林道を歩きます.木橋が左に見えるのでここを渡ります.
・白沢峠登山口木橋〜白沢峠:4カ所の木橋を渡ります。沢の終点から九十九折の坂道を登ります。
・白沢峠〜倉掛山:西側が切れ落ちた尾根道を進みますます。急登が2箇所あります。
・倉掛山〜白沢峠:急下りに要注意
・白沢峠〜大ダル林道交叉点:緩やかなトラバースを下ります。
・大ダル林道交叉点〜奥山作業道ゲート前駐車場:林道を歩きます。
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ もえぎの湯(950円、リニューアル記念でタオルプレゼント🎁)
おはようございます。
奥山作業道ゲート前駐車場まで残り850m地点です。舗装道が見えますがその先が荒れ道のようなので左の駐車スペースに車を停めてスタートします。ここまでの道も荒れ道でした。
2024年06月01日 07:05撮影 by  SO-52B, Sony
11
6/1 7:05
おはようございます。
奥山作業道ゲート前駐車場まで残り850m地点です。舗装道が見えますがその先が荒れ道のようなので左の駐車スペースに車を停めてスタートします。ここまでの道も荒れ道でした。
5分ほど歩いたらこの先一般車進入禁止とありました。右のスペースに3台ほど停められそうです。
2024年06月01日 07:10撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 7:10
5分ほど歩いたらこの先一般車進入禁止とありました。右のスペースに3台ほど停められそうです。
奥山作業道ゲート前駐車場に到着しました。先着2台でした。
ゲートが閉まっているので右を巻いてIN
2024年06月01日 07:17撮影 by  SO-52B, Sony
7
6/1 7:17
奥山作業道ゲート前駐車場に到着しました。先着2台でした。
ゲートが閉まっているので右を巻いてIN
作業道を歩きます🚶‍♂️
2024年06月01日 07:19撮影 by  SO-52B, Sony
5
6/1 7:19
作業道を歩きます🚶‍♂️
ヤマツツジ、昨晩の雨に濡れています。
2024年06月01日 07:20撮影 by  SO-52B, Sony
13
6/1 7:20
ヤマツツジ、昨晩の雨に濡れています。
大ダル林道交叉点です。正面の林道に進みます。
2024年06月01日 07:22撮影 by  SO-52B, Sony
6
6/1 7:22
大ダル林道交叉点です。正面の林道に進みます。
白沢峠登山口木橋を渡ります。
ぼーっとして歩いていたら50mほど通り過ぎてしまいました。ヤマレコの警告で気が付いてここまで戻りました。
2024年06月01日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
9
6/1 7:27
白沢峠登山口木橋を渡ります。
ぼーっとして歩いていたら50mほど通り過ぎてしまいました。ヤマレコの警告で気が付いてここまで戻りました。
クリンソウ
雨粒の重さで下を向いています。
2024年06月01日 07:32撮影 by  SO-52B, Sony
19
6/1 7:32
クリンソウ
雨粒の重さで下を向いています。
2つ目の木橋
ちょっと傾いています
2024年06月01日 07:33撮影 by  SO-52B, Sony
7
6/1 7:33
2つ目の木橋
ちょっと傾いています
3つ目の木橋
木橋は全部で4箇所でした
2024年06月01日 07:36撮影 by  SO-52B, Sony
9
6/1 7:36
3つ目の木橋
木橋は全部で4箇所でした
緩斜面の登り坂をひたすら登ります.倒木が多いですが問題なく進めます
2024年06月01日 07:51撮影 by  SO-52B, Sony
4
6/1 7:51
緩斜面の登り坂をひたすら登ります.倒木が多いですが問題なく進めます
もしかしたら目の前の人工物が廃トラか...
2024年06月01日 07:54撮影 by  SO-52B, Sony
6
6/1 7:54
もしかしたら目の前の人工物が廃トラか...
白沢峠に到着しました.
2024年06月01日 07:55撮影 by  SO-52B, Sony
12
6/1 7:55
白沢峠に到着しました.
朽ちた指導標
2024年06月01日 07:55撮影 by  SO-52B, Sony
5
6/1 7:55
朽ちた指導標
ひっそりと廃トラ
もはや風景の一部です
2024年06月01日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
24
6/1 7:56
ひっそりと廃トラ
もはや風景の一部です
廃トラの左側面
ドアに穴が開いています.
ストックの先で突いたのでしょうか...
2024年06月01日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
20
6/1 7:56
廃トラの左側面
ドアに穴が開いています.
ストックの先で突いたのでしょうか...
廃トラの正面.往年の荒々しさが偲ばれますね
2024年06月01日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
18
6/1 7:56
廃トラの正面.往年の荒々しさが偲ばれますね
左側面からパチリ📷
2024年06月01日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
21
6/1 7:56
左側面からパチリ📷
ボンネットのアップ.ラジエターのファン
2024年06月01日 07:57撮影 by  SO-52B, Sony
13
6/1 7:57
ボンネットのアップ.ラジエターのファン
右側面
2024年06月01日 07:57撮影 by  SO-52B, Sony
13
6/1 7:57
右側面
荷台の状況
2024年06月01日 07:57撮影 by  SO-52B, Sony
12
6/1 7:57
荷台の状況
荷台の真ん中から桜の木が生えています.
2024年06月01日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
18
6/1 7:58
荷台の真ん中から桜の木が生えています.
左側面全景
2024年06月01日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
6/1 8:00
左側面全景
運転席側
2024年06月01日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
6/1 8:00
運転席側
運転席を写しました.
左ハンドルです.
2024年06月01日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
17
6/1 8:00
運転席を写しました.
左ハンドルです.
計器類
もはや解読不可能です
2024年06月01日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
6/1 8:00
計器類
もはや解読不可能です
助手席側のドア
「自家用」の文字が見えます
2024年06月01日 08:01撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
6/1 8:01
助手席側のドア
「自家用」の文字が見えます
助手席側からみた運転席
2024年06月01日 08:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
6/1 8:02
助手席側からみた運転席
何枚も同じような写真でスミマセンでした
白沢峠の廃トラにあえて満足でした
では次に進みます
2024年06月01日 08:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
6/1 8:02
何枚も同じような写真でスミマセンでした
白沢峠の廃トラにあえて満足でした
では次に進みます
次の目的地の倉掛山に進みます
作業道を歩きます
2024年06月01日 08:02撮影 by  SO-52B, Sony
6
6/1 8:02
次の目的地の倉掛山に進みます
作業道を歩きます
分岐です.左は作業道,右はの尾根道に進みます
2024年06月01日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 8:07
分岐です.左は作業道,右はの尾根道に進みます
尾根道です.右は断崖です
2024年06月01日 08:10撮影 by  SO-52B, Sony
7
6/1 8:10
尾根道です.右は断崖です
笹道の登山道です.写真では分かりにくいですが急登です
2024年06月01日 08:22撮影 by  SO-52B, Sony
7
6/1 8:22
笹道の登山道です.写真では分かりにくいですが急登です
東側が開けました.正面は御前山
2024年06月01日 08:26撮影 by  SO-52B, Sony
20
6/1 8:26
東側が開けました.正面は御前山
ここも急登.地味にしんどいです
2024年06月01日 08:28撮影 by  SO-52B, Sony
7
6/1 8:28
ここも急登.地味にしんどいです
山ツツジが満開です
2024年06月01日 08:29撮影 by  SO-52B, Sony
11
6/1 8:29
山ツツジが満開です
静かな尾根道.だ〜れもいません.
2024年06月01日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 8:38
静かな尾根道.だ〜れもいません.
こちらは大菩薩嶺
2024年06月01日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
13
6/1 8:38
こちらは大菩薩嶺
この先が倉掛山かな
2024年06月01日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
9
6/1 8:40
この先が倉掛山かな
ツツジの大アーケードの下を歩きます
2024年06月01日 08:46撮影 by  SO-52B, Sony
9
6/1 8:46
ツツジの大アーケードの下を歩きます
倉掛山山頂手前で富士山が見えました.雲が掛かってますね.
2024年06月01日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
14
6/1 8:48
倉掛山山頂手前で富士山が見えました.雲が掛かってますね.
倉掛山山頂標識.標高1776.5m
山頂は眺望がありませんでした.
2024年06月01日 08:50撮影 by  SO-52B, Sony
17
6/1 8:50
倉掛山山頂標識.標高1776.5m
山頂は眺望がありませんでした.
もう一つの山頂標識
山頂は眺望がないので少し戻ります.
2024年06月01日 08:50撮影 by  SO-52B, Sony
10
6/1 8:50
もう一つの山頂標識
山頂は眺望がないので少し戻ります.
拝めました,富士山
2024年06月01日 08:52撮影 by  SO-52B, Sony
21
6/1 8:52
拝めました,富士山
大菩薩嶺
2024年06月01日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
14
6/1 8:53
大菩薩嶺
山ツツジの向こうに富士山
2024年06月01日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
26
6/1 8:56
山ツツジの向こうに富士山
休憩しま〜す.
塩分とスタミナ補給のカップラーメン.
梅おにぎりも😋
2024年06月01日 08:58撮影 by  SO-52B, Sony
13
6/1 8:58
休憩しま〜す.
塩分とスタミナ補給のカップラーメン.
梅おにぎりも😋
下山する前にもう一枚
山頂の雲がきれいに取れました.
2024年06月01日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
17
6/1 9:11
下山する前にもう一枚
山頂の雲がきれいに取れました.
「笠取山はあっち」と記されているような気がします
2024年06月01日 09:14撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 9:14
「笠取山はあっち」と記されているような気がします
気持よく歩けます
2024年06月01日 09:14撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 9:14
気持よく歩けます
奥多摩の山々
2024年06月01日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
11
6/1 9:19
奥多摩の山々
左が雲取山,中央が和名倉山,右が飛龍山
2024年06月01日 09:21撮影 by  SO-52B, Sony
11
6/1 9:21
左が雲取山,中央が和名倉山,右が飛龍山
この地点で登山道から林道に入ります.
林道は長い間使われていないようで荒れています.
2024年06月01日 09:39撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 9:39
この地点で登山道から林道に入ります.
林道は長い間使われていないようで荒れています.
右は往路で歩いた林道.復路は尾根道に進みます.
2024年06月01日 09:48撮影 by  SO-52B, Sony
7
6/1 9:48
右は往路で歩いた林道.復路は尾根道に進みます.
2024年06月01日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 9:53
尾根道を下ると再び白沢峠のダッジウェポンに再会です.
2024年06月01日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
14
6/1 9:53
尾根道を下ると再び白沢峠のダッジウェポンに再会です.
白沢峠を通過しました.新緑を日差しが差し込んでます.清々しいです
2024年06月01日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 9:56
白沢峠を通過しました.新緑を日差しが差し込んでます.清々しいです
気持よく緩斜面を下ります.
2024年06月01日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
6
6/1 10:02
気持よく緩斜面を下ります.
クリンソウ
朝より元気になってます
2024年06月01日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
15
6/1 10:09
クリンソウ
朝より元気になってます
新緑のブナ林
ヒルセミの鳴き音でうるさいです.
音圧レベルは85db位に感じました.
2024年06月01日 10:13撮影 by  SO-52B, Sony
8
6/1 10:13
新緑のブナ林
ヒルセミの鳴き音でうるさいです.
音圧レベルは85db位に感じました.
奥山作業道ゲートに到着しました.駐車スペースには朝と同じ2台でした.
2024年06月01日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
7
6/1 10:20
奥山作業道ゲートに到着しました.駐車スペースには朝と同じ2台でした.
高橋川脇に咲いていたクリンソウ
2024年06月01日 10:25撮影 by  SO-52B, Sony
12
6/1 10:25
高橋川脇に咲いていたクリンソウ
民家ではなく作業員用の飯場,宿舎のようです
2024年06月01日 10:29撮影 by  SO-52B, Sony
9
6/1 10:29
民家ではなく作業員用の飯場,宿舎のようです
無事に車を停めた駐車スペースに到着しました.
お疲れさんでした.
この後は温泉で💦を流して帰ります.
2024年06月01日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
7
6/1 10:31
無事に車を停めた駐車スペースに到着しました.
お疲れさんでした.
この後は温泉で💦を流して帰ります.
汗を流しにもえぎの湯に寄りました.
リニューアルオープン記念とのことでタオルをいただきました.ラッキー❣
2024年06月01日 11:47撮影 by  SO-52B, Sony
16
6/1 11:47
汗を流しにもえぎの湯に寄りました.
リニューアルオープン記念とのことでタオルをいただきました.ラッキー❣
撮影機器:

装備

個人装備
🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🐻撃退スプレー 🍬熱中飴 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます.

4月20日に奈良倉山の廃トラックを見に行ってから早いうちに白沢峠の廃トラックに会いたいと思っていました.
台風通過の翌日ということもあって路面コンディションが心配でしたが天候が回復することを期待しつつ白沢峠に向かいました.
登山コースは特に難所は感じられず順調に白沢峠に到着し,正面に廃トラックを見ることが出来ました.
廃トラックはもはや峠の風景と化しているようでした.満足満足
恐らく廃トラは進駐軍からの払い下げでこの山域の林業で活躍されたのだと推察します.ご苦労さんでした
トラックの内外部の写真を沢山掲示させていただきました.

話は変わりますが,一ノ瀬高原分岐からゲート手前の駐車スペースまでの路面のコンディションは最悪でした.
4WDとか車高の高い車でないと車腹を擦るので要注意です.
小生はゲート手前850mで断念して橋の駐車スペースに停めさせていただきました.

何はともあれ,満足,満足のハイクでした.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

白沢峠廃トラックお疲れ様でした
shaboさんも私と同じミスしてますね〜😅
あそこの橋は何故か通り過ぎてしまうんですよ
廃トラックはその朽ち果てぶりに、ますます磨きがかかっているのが分かりました

斉木峠の方はいらっしゃらず、倉掛山へ登られたのですね

車で行くと、我が家も腹擦りして大変でした😅
でもあそこまで行くと白沢峠まで楽にアクセスできますから、夫には申し訳ないと思いつつゲート前まで車で行きました

バスで落合へ行ってから白沢峠だと、私の脚力ではかなり厳しいですから助かりました
柳沢峠から行ってみたいとも思いますが、こちらもなかなかハードだと思います
2024/6/1 22:33
いいねいいね
1
鷲尾健さん,おはようございます
レコアップ後に速攻睡魔が襲ってきましたsleepy
2年前の鷲尾健さんのレコで白沢峠の廃トラを知り今回めでたく会うことが出来ましたnotes
「あそこの橋」はコースを予習しておかないと通り過ぎてしまいますね
ヤマレコの警告で大事に至らず助かりました
廃トラ荷台を突き破っているミヤマザクラは咲いていませんでしたが会えて満足でした
斉木峠の廃トラはまた機会をつくって会いに行きたいと思っています

それにしても奥山作業道ゲートまでの林道は悪路でヒヤヒヤでしたsweat01
飯場を過ぎたあたりで流星号ではこれ以上ムリと判断して橋まで戻ってスペースに停めました🚙
たぶん,ここに車で来ることはないと思います

この辺りの山域は東京都水道局の水源林で管理用通路もあるので今度は柳沢峠からチャレンジして赤線繋したいと思っています.
2024/6/2 8:07
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

倉掛山、廃トラックに会いにいく山行お疲れ様でした

廃トラックの荷台からひょっこり生えているのが桜の木だなんて
何ともロマンチックですね
ラジエーターのファンとか、時代を感じます

奇跡的に見えた富士山は、shaboさんの日頃の行いが良ろしいからですね

素敵なレコ、ありがとうございました😊
2024/6/1 22:35
いいねいいね
1
しろくまんさん,おはようございます
返信が遅くなりましたthink
コメントをいただいた頃には睡魔が襲っていましたsleepy

山に棄てられたトラックも長い年月で風景と一体化していました.
トラックがいすずのトラックとか日野のトラックですと不法投棄って感じですけど進駐軍払い下げのダッジWCならではの風貌がいいですね,風格があります

富士山は拝めないかもと思っていましたが倉掛山手前で雲の上にひょっこり頭が出ていました
まさに「あ〜たまをくぅもぉの〜うえにだぁし〜♪」っていう風景でラッキーでした
2024/6/2 8:32
いいねいいね
2
shaboさん、素敵なレコありがとうございます!
廃トラック…すごいの一言ですね。
歴史を感じるし、数多の時代を過ごしてきて、どんな天候も経験してきて…私たち人間は想像するしか出来ないけれど、そこに何とも言えないロマンを感じます。

山座同定が素晴らしくって、
拝見しながらほぇーっ…となってます(笑)
相変わらず私はさっぱりなので😅
富士山は嬉しいプレゼントでしたね。
なんでしょう、富士山見えるだけで山行そのものが1ランクアップする気すらしています🤣
2024/6/3 5:33
いいねいいね
1
サワコさん,コメントありがとうございます
テレビが白黒放送の頃(昭和40年代)毎週コンバットを観ていてダッジWCは軍用車両として使われていました.サンダース軍曹役のヴィック・モローがかっこよかったです(古い話でスミマセン)
廃トラが放置されている場所は標高1500m辺りでここまで作業道をつくるのは大変だったろうと推察します
当日は眺望を期待していませんでしたが富士山を拝めてラッキーでした
2024/6/3 6:02
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら