記録ID: 687199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
須磨アルプス 加藤文太郎ゆかりの和田岬から出発し、須磨〜妙法寺の六甲全山縦走の初期ハイライト部を歩く
2015年08月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 557m
- 下り
- 466m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:15
昭文社コースタイム:2時間35分(須磨浦公園〜妙法寺)+約2時間(和田岬〜須磨浦公園平地8km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
終了地点は少しだけ全山縦走コースからそれると、地下鉄の妙法寺駅が有ります。 ゴール地点である妙法寺駅からは地下鉄で戻ることが出来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に案内看板が充実しているので、迷うことはまずありません。 和田岬〜須磨浦公園 基本的に車道歩きです。大きくて整備された道なので歩道があります。 海浜公園の交差点で、2号線の北側まで渡っておくのが無難です。 須磨浦公園からは公園内の遊歩道も歩くことが出来ます。 須磨浦公園〜鉢伏山・旗振山 コンクリートの直登坂道と、後は延々と続く階段です。 旗振茶屋で飲料水が買えます。 旗振山〜鉄拐山〜おらが茶屋・高倉台 全体的には歩きやすいなだらかな土の尾根道が中心です。鉄拐山の前後はかなり急な階段道になります。 おらが茶屋の手前からコンクリート敷きの道になり、その後はコンクリートの階段を一気に下ります。 おらが茶屋は営業していませんでしたが、自販機はあります。高倉台でもスーパーで補給可能です。 高倉台〜栂尾山・横尾山 とんでもない長さのコンクリートの急階段を一気に登ります。その後は軽く下った後再度登ります。 横尾山〜東山 砂が浮いた岩を下ります。特に危険ではありませんが滑らないように注意が必要です。その後再度岩を登り返し、さらにもう少し登らされます。 東山〜妙法寺駅 階段や段差の大きめの石の坂道を下ります。その後は公園内のジグザグの坂道を下ります。 横尾の町内に自販機はまったく見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | 和田岬駅から西に車で5分くらいのところにあごらの湯があります。800円です。 |
写真
感想
昨日は柳生の里の長距離を歩きましたが、さらに今日は六甲山全山縦走の最初のハイライト須磨アルプスに行ってみたいとのことだったので、どうせなら孤高の人の主人公である加藤文太郎が、勤務先の三菱重工から須磨まで歩いて宝塚へ歩いたことにちなみ、朝から和田岬〜須磨浦公園間を歩いてみました。
道路がよく整備された須磨の海岸沿いを8キロほど歩き、その後全山縦走路に入りました。あとは2回目になるルートですのでそれなりになじみはありますが、昨日の疲れ・最初の8キロの平地歩行・そして昨日を上回る暑さの中、急な階段が連続して現れる全山縦走路は楽ではありませんでした。
霞が強い空の下、何とか見える西神戸の眺望はやはり格別のものがありました。
秋に数人と予定している、二分割での全山縦走の前に、久しぶりにルートのイメージが沸き返る山行でした。
今はヤマレコのトラブルで過去の六甲山の縦走の赤線が消えていますが、復活した折には、全山の縦走と和田岬がつながることが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
1枚目の写真は第一通用門というのですが、入ってすぐのところに「国産初のディーゼルエンジンの記念碑」があります。初めて見たとき「加藤文太郎の仕事だ!」ってテンションあがりました。(若干時期は違いますが・・・)
また、少しまっすぐ進んだところにあるDビル1階には過去の製品の展示と共に加藤文太郎の展示コーナーがあります。
Dビル内にはディーゼルエンジンの試験施設があるらしく、試験中は振動でフロア全体が揺れて酔います。
takechin49さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
さすがお詳しいですねー
加藤文太郎絡み、そしてディーゼルエンジン絡みの興味深い情報を教えて頂きありがとうございます。孤高の人の作品中にもディーゼルエンジンの設計のエピソードありましたね。このように教えて頂くと、より興味を惹かれて楽しい気持ちになります
機会を見繕って是非ご紹介頂いた施設を見てみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する