ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6872067
全員に公開
ハイキング
奥秩父

2024初夏の山梨 黒川鶏冠山 イワカガミには間に合った😊

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
557m
下り
557m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:20
合計
4:58
6:16
12
柳沢峠
6:28
6:28
27
ナラ坂
6:55
6:55
21
梅ノ木尾根
7:16
7:16
15
7:31
7:31
8
三本木
7:39
7:39
8
7:47
7:54
31
8:25
8:25
3
分岐
8:28
8:28
17
分岐
8:45
8:52
17
9:13
9:19
32
9:51
9:51
10
10:01
10:01
9
10:10
10:10
15
三本木
10:25
10:25
49
11:14
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠 市営駐車場  到着時に4,5台だった車が下山時にはスペース全体を囲っていました。
コース状況/
危険箇所等
「鶏冠神社」周りの岩場は要注意ですが、その他はほぼ緩やかな歩き易い道です。
柳沢峠の市営駐車場(おトイレの暖房便座が嬉しかった)に車を停め、身支度を整えてから出発です。夜中の雨は止んだけど空気は昨日より肌寒い。
2024年06月01日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 6:16
柳沢峠の市営駐車場(おトイレの暖房便座が嬉しかった)に車を停め、身支度を整えてから出発です。夜中の雨は止んだけど空気は昨日より肌寒い。
ヤマツツジはまだ蕾!
2024年06月01日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 6:16
ヤマツツジはまだ蕾!
光の筋と靄が醸し出す雰囲気が写真には出なかったけど、思い出のために。
2024年06月01日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 6:22
光の筋と靄が醸し出す雰囲気が写真には出なかったけど、思い出のために。
ツクバキンモンソウ。
2024年06月01日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 6:24
ツクバキンモンソウ。
一帯は東京都水道局の管理下できれいに整備されています。
この中を散策するだけでも楽しそう。
2024年06月01日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 6:28
一帯は東京都水道局の管理下できれいに整備されています。
この中を散策するだけでも楽しそう。
必ずボケるズダヤクシュ。
2024年06月01日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 6:30
必ずボケるズダヤクシュ。
本日のテンナンショウ属はスモールサイズを。
2024年06月01日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 6:31
本日のテンナンショウ属はスモールサイズを。
ミズ(の仲間)。
もう少し太いのが美味しいよね。
momoさん撮影。
2024年06月01日 06:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
6/1 6:39
ミズ(の仲間)。
もう少し太いのが美味しいよね。
momoさん撮影。
コチャルメルソウの花後の「チャルメラ」。
2024年06月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/1 6:40
コチャルメルソウの花後の「チャルメラ」。
茎に角が感じられなかったからナルコユリ。
momoさん撮影。
2024年06月01日 06:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
6/1 6:44
茎に角が感じられなかったからナルコユリ。
momoさん撮影。
ここでマイヅルソウに会えるとは!
2024年06月01日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/1 6:49
ここでマイヅルソウに会えるとは!
予想外でした。
2024年06月01日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/1 6:50
予想外でした。
種を実らせたエンレイソウ三姉妹。
2024年06月01日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 6:52
種を実らせたエンレイソウ三姉妹。
「らくルート」では経由地のポイントになっている「梅ノ木尾根」。
2024年06月01日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 6:55
「らくルート」では経由地のポイントになっている「梅ノ木尾根」。
案内図の左から外側に向かって進みます。
2024年06月01日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 6:56
案内図の左から外側に向かって進みます。
辛うじて咲き残っていたフモトスミレ。雨に濡れて花の形は崩れているけど、花弁の筋はよく見える。
2024年06月01日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 6:57
辛うじて咲き残っていたフモトスミレ。雨に濡れて花の形は崩れているけど、花弁の筋はよく見える。
緑の苔ゾーン。
2024年06月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/1 7:01
緑の苔ゾーン。
種を飛ばしたネコノメ群落を上から。
2024年06月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 7:02
種を飛ばしたネコノメ群落を上から。
花弁が4枚だけどワチガイソウかな?
2024年06月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 7:02
花弁が4枚だけどワチガイソウかな?
ヒメイチゲは金平糖を実らせていました。
2024年06月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 7:03
ヒメイチゲは金平糖を実らせていました。
開きかけたクワガタソウはこの一株しか見つけられませんでした。
帰路もこれ以上に開いた株は無し。もうちょっと光と温度が欲しいのかしら…
2024年06月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 7:08
開きかけたクワガタソウはこの一株しか見つけられませんでした。
帰路もこれ以上に開いた株は無し。もうちょっと光と温度が欲しいのかしら…
「六本木峠」。
南に80分歩くと「丸川峠」、行ってみたいな…
2024年06月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 7:16
「六本木峠」。
南に80分歩くと「丸川峠」、行ってみたいな…
「そろそろ」と思ったところでログを確認。どうやらこの辺りが「三本木」。
2024年06月01日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 7:31
「そろそろ」と思ったところでログを確認。どうやらこの辺りが「三本木」。
この大岩があります。
2024年06月01日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 7:31
この大岩があります。
程なくきれいな林道を横断。すぐに右に入るのは轍のある広い登山道(というより遊歩道)。
2024年06月01日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 7:34
程なくきれいな林道を横断。すぐに右に入るのは轍のある広い登山道(というより遊歩道)。
北に「新横手山峠」を示す道標。
2024年06月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 7:39
北に「新横手山峠」を示す道標。
ここが「横手山峠」と思って🍙を食べ始めるも、少し上方に別の道標を見つけ…
2024年06月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 7:47
ここが「横手山峠」と思って🍙を食べ始めるも、少し上方に別の道標を見つけ…
「こっちが峠だった」と。フライングでした。
ここから先が「本格的」登山道。
2024年06月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 7:54
「こっちが峠だった」と。フライングでした。
ここから先が「本格的」登山道。
道中白い小さな花びらが多数落ちていて「ウワミズザクラかな」と話していたら、右手にようやく見える位置に花をつけた樹が。ズームしてみたら様子が少し違う… 帰宅後PCで確認したら、明らかに「ミヤマザクラ」。
(mo) 見える位置といっても私の目では絶対に気がつかない距離でした。mymmamaさんさすがです。
momoさん撮影。
2024年06月01日 08:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
6/1 8:24
道中白い小さな花びらが多数落ちていて「ウワミズザクラかな」と話していたら、右手にようやく見える位置に花をつけた樹が。ズームしてみたら様子が少し違う… 帰宅後PCで確認したら、明らかに「ミヤマザクラ」。
(mo) 見える位置といっても私の目では絶対に気がつかない距離でした。mymmamaさんさすがです。
momoさん撮影。
3方向の分岐地点。ここは意外に早く到着。
三角点と見晴らし台は後回しにして、先に🌸に会いに…
2024年06月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:25
3方向の分岐地点。ここは意外に早く到着。
三角点と見晴らし台は後回しにして、先に🌸に会いに…
落合集落からの登山道合流地点。
2024年06月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:28
落合集落からの登山道合流地点。
唯一のシャクナゲをズームで。
2024年06月01日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/1 8:32
唯一のシャクナゲをズームで。
残ってました!イワカガミ。
2024年06月01日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:33
残ってました!イワカガミ。
最初は落下した株が多く「遅すぎたか」とがっかりしかけたら…
2024年06月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:35
最初は落下した株が多く「遅すぎたか」とがっかりしかけたら…
進んだ先に…
2024年06月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:34
進んだ先に…
期待以上に残っていてくれました。
2024年06月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/1 8:36
期待以上に残っていてくれました。
「アカバナヒメイワカガミ」と言われるけど、「紅い」感は無い。個体差なのか、時間が経って色が抜けてきたのか…
2024年06月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:36
「アカバナヒメイワカガミ」と言われるけど、「紅い」感は無い。個体差なのか、時間が経って色が抜けてきたのか…
それでも充分に堪能しました。
2024年06月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/1 8:37
それでも充分に堪能しました。
(mo) 緊張する岩場の途中でしたが、ここでは大勢で残っていてくれました。
momoさん撮影。
2024年06月01日 08:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
6/1 8:37
(mo) 緊張する岩場の途中でしたが、ここでは大勢で残っていてくれました。
momoさん撮影。
一番高い所にはこの枯れ木が真ん中に。
2024年06月01日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:40
一番高い所にはこの枯れ木が真ん中に。
岩場を回り込んでようやく「鶏冠神社」到着。
2024年06月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/1 8:45
岩場を回り込んでようやく「鶏冠神社」到着。
大菩薩嶺を従えた富士山は今日も雲の中。今回は富士さまとはご縁が無いようです。
2024年06月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:48
大菩薩嶺を従えた富士山は今日も雲の中。今回は富士さまとはご縁が無いようです。
神社周りにもイワカガミの株がいっぱい。
それでは、次のポイントへ。
2024年06月01日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 8:49
神社周りにもイワカガミの株がいっぱい。
それでは、次のポイントへ。
往きにスルーした分岐を右に入ります。
2024年06月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 9:07
往きにスルーした分岐を右に入ります。
三角点をゲット後、稜線を西に暫く行くと…
2024年06月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/1 9:09
三角点をゲット後、稜線を西に暫く行くと…
「黒川鶏冠山」。
2024年06月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 9:13
「黒川鶏冠山」。
この岩を上ると…
2024年06月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/1 9:13
この岩を上ると…
北側の眺望が良く見えるはず…が雲が掛かって残念。
2024年06月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 9:19
北側の眺望が良く見えるはず…が雲が掛かって残念。
落枝は鳥の仕業?
これで「ミヤマザクラ」とはっきり判りました。
2024年06月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 9:33
落枝は鳥の仕業?
これで「ミヤマザクラ」とはっきり判りました。
たくさんの雄蕊が本当に素敵。
2024年06月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/1 9:34
たくさんの雄蕊が本当に素敵。
これは誰のいたずら?
2024年06月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 10:03
これは誰のいたずら?
林道を渡るところで…
2024年06月01日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 10:05
林道を渡るところで…
往きに気になった白花の樹を確認。
「カマツカ」でした。
2024年06月01日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 10:07
往きに気になった白花の樹を確認。
「カマツカ」でした。
(mo) モミジイチゴ、この周りでかなり見られました。キイチゴの中では一番おいしいよね。
momoさん撮影。
2024年06月01日 11:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
6/1 11:08
(mo) モミジイチゴ、この周りでかなり見られました。キイチゴの中では一番おいしいよね。
momoさん撮影。
無事に戻ってきました。
2024年06月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/1 11:14
無事に戻ってきました。
昼食は大盛りで有名な「花藤食堂」さんへ。
山中意外と肌寒く身体が冷えていたので餡かけの「花藤ラーメン」を注文。(本当は他の定食を食べてみたかったけれど隣の方々の量を見てひるんでしまいました)
2024年06月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/1 12:17
昼食は大盛りで有名な「花藤食堂」さんへ。
山中意外と肌寒く身体が冷えていたので餡かけの「花藤ラーメン」を注文。(本当は他の定食を食べてみたかったけれど隣の方々の量を見てひるんでしまいました)

感想

黒川鶏冠山でイワカガミが見られるということは最近になって知りました。が、既に半月以上前から咲いていたようなので、今回は「1株でも咲いているのが見られればラッキー」くらいの気持ちでした。
問題の岩場に着いてみたら予想以上に咲き残っていて感動。岩場苦手の私はドキドキしながら写真を撮りました。

この2日間車を運転し、(いつも通り)私が気づかないお花をいくつも見つけてくれたmymmamaさん、ほんとうにありがとう! またこれらのお花レコを上げてくださったヤマレコのみなさまにも感謝です。

次の山行候補地としてmomoさんが見つけてくれたイワカガミの黒川鶏冠山。(土日のみ)公共交通機関利用も可能だけど、自分たちの足では少し心許ない(帰宅も遅くなる)ので、今回「サンショウバラ」とセットにしてマイカーで。
雨の後で全部落ちてしまったのではないかと心配した花も予想以上に残っており、水源の森では久し振りにマイヅルソウも楽しめました。
今回「あわよくば大きな富士山を拝む」ことは叶いませんでしたが、2日間たっぷりと自然に浸り、リフレッシュしました!


備忘:スマホログ 距離12.1  登り615m 下り618m 歩くペース0.9〜1.0
  momoさんログ 距離12.0  登り670m 下り670m 歩くペース0.9〜1.0
体力度2

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら