友ヶ島 加太 ラピュタは本当にあったんだ!!(友ヶ島汽船より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 594m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【友ヶ島】 思いの外アップダウンがある 島の西側に主に遺構がまとまっており、東側はこれといってめぼしい遺構はほとんどなし 体力に余裕があるのでない限り、散策するのは西側だけでも良い 島を全て回る場合はそれなりに時間がかかる フェリーの本数は決して多くないので時間には注意 第1砲台跡:立ち入り禁止区域 第2砲台跡:崩落有り内部には入れず 第3砲台跡:最も見どころあり、サマータイムレンダの聖地 第4砲台跡:土砂崩れ著しく照明なし、LEDライトの貸し出し有り 虎島:現在立ち入り禁止 https://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/kankouspot/1029146.html 通常時も原則一般の方は通行禁止、修験者の案内がないと渡れないそう https://katsuragisyugen-nihonisan.com/blog/post_2.php 事前に状況を要確認のこと 【加太】 基本的には街中歩きなので危険個所は特になし 城ヶ崎など、海岸線は潮の満ち引きによって状況が変わるので要注意 各種史跡間は遊歩道になっているが、場所によってぬかるんでいるところも多い スニーカー等で歩く場合は足元注意 |
その他周辺情報 | 銭湯『新町温泉』 https://www.citydo.com/prf/wakayama/guide/sg/365001416.html?c=0418001 昭和を感じさせるレトロな銭湯 営業開始時間が結構遅めなので予定に組み込む場合は注意が必要 日帰り入浴:15:30~21:00 入浴料:大人490円 定休日:月・木・金曜日 日帰り温泉『休暇村 紀州加太』 https://www.qkamura.or.jp/kada/oneday/index.asp 宿泊施設併設の日帰り温泉 広くてきれいだが入浴料は若干高め また利用可能時間が短めなので利用する際は注意が必要 利用する時間に応じて前述の新町温泉と比較検討を推奨 日帰り入浴:12:00~15:50(15:00札止め) 入浴料:大人1300円 日帰り温泉『加太淡嶋温泉 ひいなの湯』 https://www.hiina.com/ 宿泊施設併設の日帰り温泉 広くてきれいだが入浴料は若干高め 貸切風呂もある(要予約) 日帰り入浴:11:00~14:30 15:00~19:00 入浴料:大人1200円 食事『活魚料理 いなさ』 https://www.inasa.net/ 加太港で水揚げされた新鮮な魚介を使った活魚料理のお店 郷土料理のちゃりこ寿司(期間限定)蛸いなり、わかめ巻寿司などテイクアウトも充実 営業時間:平日昼11:00~21:00(Lo20:00) 定休日:平日不定休 土・日・祝は営業 |
写真
友ヶ島のフェリーが9時からなので、そのまえにまずは友ヶ島同様由良要塞の遺構の残る深山第一砲台跡から散策していくことにしましょう♪
https://www.inasa.net/
本当は持ち帰り寿司をテイクアウトする予定だったけど、予約のみ販売とのことで、お造り定食をいただくことに。
刺身プリプリでバカ美味☆
ご飯1杯おかわりOKだったので、1杯分は海鮮丼のようにして食べた。
店主のおっちゃん結構強面だったんだけど、気さくに話しかけてくれて、加太の歴史や地域特性、観光情報などいろいろと話をしてくれた。
ありがとうございます(*^^*)
感想
【登山の感想🐻】
今回はリベンジ‼️友ヶ島。
とても行きたかった場所です🥰
舐めてましたが、かなりアップダウンの多い場所でした😱
見たい所も沢山あったので、歩く距離も思った以上に多かったです😅
最後はヘロヘロになりながらも、『ガツガツ登れ〜😙』をテーマに最後まで歩ききれました。
大好きな漫画、サマータイムレンダの聖地巡礼思いっきり楽しめました🥰
港に戻ってからのお刺身定食は格別でした😋
◆登山の背景
以前からず~っと行きたいと思っていた『友ヶ島』
友ヶ島は淡路島と紀伊半島の中間に位置し
大阪湾へ至る主要航路『友ヶ島水道』を防衛する軍事施設『由良要塞』の一部として
当時の名残を色濃く残している無人島です。
また和歌山県側である加太周辺にも砲台跡などの史跡が数多く残されており
軍事マニアや廃墟マニアを中心に人気のある地域と言えます。
近年はそれらの軍事施設跡がまるでジブリ映画の天空の城ラピュタのようだと話題になり
世間的には『実写版ラピュタ』や『日本のラピュタ』として脚光を浴びている観光地なのですが
私にとってはドハマりした『サマータイムレンダ』というマンガ・アニメの聖地でもあります。
実は我々、ちょうど1年前に友ヶ島を訪れているのですが
その時は悪天候によりフェリーが欠航となってしまい友ヶ島まで渡ることができず
目的地を目の前にして悔しい思いをしました。
とはいえ我が家からはそこそこ距離もあるため、そう何度も頻繁に足を運べる場所でもなく
今回復帰山を選定する中で、関西近畿地方は天気が良いとのことだったので
これも何かの縁ということで友ヶ島を目的地と定めました。
◆登山の詳細
友ヶ島に渡る前に、まずは加太側にある深山砲台跡を散策することに。
こちらは以前も行ったことがあるのですが再訪。
友ヶ島に渡らなくてもある程度似たような雰囲気が味わえるのでここはおススメです。
さて、友ヶ島汽船のフェリーの始発は9時ですが、本日は臨時便増発により8時半に出発。
20分ほどフェリーに揺られ、念願の友ヶ島上陸です。
しかし正直想像よりもデカい島ですね…
ここは主に東側エリアと西側エリアに分かれており
第4砲台よりも東側、虎島方面まで足を踏み入れるには事前に同意書にサインが必要です。
まずは友ヶ島管理事務所に行きましょう。
しかし虎島に渡れない現在、敢えて東側を散策する意義は正直あんまないかな?と思います。
西側は砲台跡を中心とした遺構がてんこ盛り。
前述のとおりラピュタっぽい所も多ければ、サマータイムレンダの聖地も数多く存在します。
そのあたりの詳細は写真コメントにて。
まぁ敢えて言えば
『すごいぞ!ラピュタは本当にあったんだ!』
『父さんは嘘つきじゃなかった!』
友ヶ島から加太に戻り、まずは昼食を。
そしてサマータイムレンダの聖地をいくつか巡り、銭湯に行き汗を流して一日を終えました。
◆登山の感想ほか
友ヶ島は思いのほかアップダウンが多く、結構良い運動になりました。
全開の箱根もそうでしたが、ごく短い工程にもかかわらず体への負担がデカい。
身体の負担というかシンプルに筋力落ちてますね。
前回もそうですが、正直登山か?と言われれば微妙なところですが
まぁ少しキツイハイキングといったところでしょうか?
正式な山復帰はまだ少し先になりそうです。
しかし友ヶ島&加太、最高に楽しかったです。
先週の箱根も楽しかったですが、友ヶ島は念願の地だったこともあり感無量です。
今回結構ガチめにサマータイムレンダの聖地巡りをしてしまったので
知らない人にとっては微妙なレコかも、そのあたりはどうかご容赦いただければ。
いや~しかし私結構和歌山好きなんだよな~(*^^*)
また友達でも連れて来たい場所ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お邪魔します。
友ヶ島の「聖地」へはこの春息子が友人と訪問予定でしたが雨男ゆえの欠航で断念しています。
息子に後程記録を紹介しようと思います。
ところで、役行者ゆかりの葛城修験第一経塚はこの友ヶ島にあると聞いたことがあります。
順峯をすればこの友ヶ島から和泉山地⇒金剛山地のように続くようです。
私は近くだからいつでも行けるや💦と一向にプランすら作ろうとしていません。
丁寧な記録をありがとうございます。
コメントありがとうございます(*'▽')
おぉ、息子さんもサマータイムレンダ聖地巡礼組ですか♪
友ヶ島周辺は海風が非常に強く、欠航の原因は風の場合が多いそうです。
私の時も雨自体は小雨だったので、何故欠航だったのか当時は疑問でしたが。
聖地いくつか写真にあげてるので是非ご紹介ください(*^^*)
葛城修験第一経塚は虎島の洞窟の中にあるそうですね。
現在虎島は立ち入り禁止ですが、修験者の方の同伴であれば渡ることができるそうですよ。
ただ申請方法とかよくわからないので、役場とかに問い合わせからなのかな〜
面倒なので何かの機会でもなければなかなか踏ん切りつきませんよね、こういうのw
おはようございます(^^)
お返事遅くなってすみません🙇
コメントありがとうございます。
息子さんも、サマータイムレンダお好きとは嬉しいです🥰
私達も大変興奮しながらココはあの場所よね?と言いつつ楽しみました。
次回はお天気の良い日にリベンジ出来る事をお祈りしております😊
おぉ〜😳そうだったんですね。
私は初めて知りました。
申請が必要なのも主人のコメントで知りましたし。
手続きが必要ですと後回しになっちゃいますよね😅
ゆっきーさん
この島のことはネットで「ラピュタの島」として見たことがあります
実際、写真をみるとそんな雰囲気ありますね
聖地巡礼では主に邦画のロケ地巡りが好きです
大林監督の映画で尾道とか
あと市川崑監督の金田一耕助シリーズのロケ地は長野が多いみたいなんで
登山のついでに訪れてみたいなとも思ってます
コメントありがとうございます(*'▽')
割と最近SNSとかで話題になってるイメージでしたが
地元の方の話を聞くと、結構昔からラピュタの島としての認知度はあったようです。
まぁ今ほど一気にバズることはなかったのでしょうけど。
聖地巡礼ってアニメからの文化の印象が強いですが
確かにロケ地巡りって昔からありますよね(*'▽')
アニメと違って映画のロケ地ならズバリその場所ですもんねw
私は東京に住んでた時にドラマのロケ地を通りかかることがあったくらいかなぁ。
意識してロケ地巡ったことはあんまないですね。
遠征したとき近場にロケ地とかあれば、ちょっと足運んでみるのも楽しいかもしれませんね♪
おはようございます(^^)
お返事遅くなってすみません🙇
コメントありがとうございます。
そうですね、ラピュタっぽい場所が沢山ありました🥰
とても雰囲気が心地良い場所でしたね😆
そういう場所は皆さん沢山写真を撮っていらっしゃいました😊
歩きでもありましたし、大満足です。
ドラマや映画でも聖地巡礼ありますもんね。
おぉ、市川崑監督の映画、長野がロケ地なんですか🤔
推理物好きなので、金田一耕助シリーズ見てたりします🫡
⛰️とセットでロケ地巡り出来たら良いですね😁
毎回色々アンテナに引っかかり過ぎてコメントできないんですけど😳
「◯◯スっ」しか浮かばなくて…
今日も雨が多いはずなのに快晴でご機嫌かしらん😊
次も楽しみにしていまーす!
車中泊、自由度も高くてめっちゃいいよね〜
コメントありがとうございます(*'▽')
目が、目がぁぁ〜!
久しぶりにラピュタ観たくなりました( *´艸`)
車中泊滅茶苦茶快適ですね、今回初めて車中で酒飲みましたけどこれもアリ。
無駄に遠出したくなるのが玉に瑕ですがw
今年もしかしたらテント泊より車中泊の方が多くなってしまうかも(;´Д`)
まぁそれはそれで楽しいから良いのですがww
おはようございます(^^)
お返事遅くなってすみません🙇
コメントありがとうございます。
フフフ☺️
アンテナ引っかかって嬉しい🥰
凄く気持ち良い場所だったので、445さんにも是非行ってほしいなぁ😆
写真がいっぱい楽しめるかも。
車中泊、楽しいです。
回数を重ねる毎に、要領が良くなっていく👍
山の後、車の中でゆったり寛げるのがとても気持ちイイです🥰
こんにちは😊
友ヶ島に行かれたんですね〜。わたしも2年前に行きました。「ラピュタの島」ってことで楽しみにしてたのですが、現地で「サマータイムレンダ」のことを知りました。見てから行ってたら、おふたりのように聖地巡礼も楽しめただろうな〜。
しらす丼でおなかいっぱいだったけど、お刺身美味しそうですね〜かき氷も🍧!!個人的にクルマの車中泊仕様が気になっております。イイ感じですよね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4704655.html
コメントありがとうございます(*'▽')
レコ拝見しました!
2年前の9月だとちょうどサマータイムレンダの放送終わったあたりだったかなぁ…
しらす丼は淡島神社前のお店ですよね?
あそこ海鮮の浜焼きとかもあって滅茶苦茶惹かれたんですが、腹いっぱい過ぎましたww
友ヶ島は私たちとは逆回りだったんですね、新鮮な気持ちでレコ拝見しましたよ♪
てか写真後半に出てたブランコ、魚の謎オブジェ、鹿は私完全に見落としてますね(;´Д`)
いや〜しかし友ヶ島楽しかったです、ホントに☆
車中泊仕様はですね、想像していた以上に快適すぎて( *´艸`)
妻なんかは車のこと普通に『家』とか『部屋』とか言ってますよw
色々ゴチャゴチャと物は乗ってますが、やっぱ軽バンは広いんで問題にならないのが強みですね。
ただ私が選んだのはターボじゃないので、バカほど非力なのだけはどうにもなりませんがww
https://so9-store.com/vanlife/vanlife-every/
コメントありがとうございます。
レコ拝見しました😁
まずは、しらす丼イイなぁ😋
てんこ盛りでビックリ。
サカナのオブジェ、見たかったなぁ🥹
リスは見ましたよ❗️
今もカッパえびせんを食べてるようです☺️
可愛かったぁ🥰
かき氷は機会があったら是非食べてほしいです。
頭が痛くならないかき氷、初めて食べました😋
車は、ホントに第二のお家になってます😉
『この部屋にこれ置いたらどお?』なんて会話を普通にしてるので考えると面白いですよね🤣
回数を重ねて、効率よく寛ぎスペースから寝室変更出来るようになってきました🫡
こんなに車中泊楽しめるとは…想像以上でした🥰
小学校の頃林間学校かなにかでここに行ったらしく、私の字で「友ヶ島」と書かれた謎のオブジェを母親が保持してました。確かキレイな石が多いんですよね。
役小角はちょっと前に漫画「峠鬼」で話題になりましたが、ここも出てくるんでしょうかね〜?
コメントありがとうございます(*'▽')
小学生の頃に学校行事で訪れたということは…
Barklayさん出身地和歌山(もしくは大阪ら辺?)なんですか?( ゚Д゚)!
そういえば友ヶ島汽船のフェリー乗り場に、小学生の遠足の感想が貼ってありました。
あと高校生と思しき子供たちもいましたね、あれは修学旅行かな?
私はあまり詳しくないのですが、上に出てくる虎島が役小角の開いた第一の霊場のようですね。
ちなみに写真7枚目の阿字ヶ峰行者堂は役小角を祀っているお堂のようです。
尤も↑は階段の写真しか撮ってませんがw
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
学校行事で訪れていたんですね😁
キレイな石が多いのは知らなかったなぁ🥹
皆んながオブジェを作れるぐらい、沢山あるんでしょうね😉
とても素敵な思い出🥰
謎のオブジェって部分は気になりますね🤔
どんなだろ〜😆
学生さんの思い出作りにはイイ場所ですね。
高校生っぽい子達も、楽しそうにそれぞれグループで散らばって行きました。
イイ写真撮れる場所いっぱいあるよ〜っと後ろ姿を見送りましたよ🥰
とても雰囲気が良かったので、また訪れたい場所です😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する