ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6873671
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

のんびり行こうよ〜飯能三山

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
17.4km
登り
805m
下り
821m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
3:05
合計
7:44
9:48
9
10:01
10:01
15
10:16
10:16
4
10:20
10:25
31
10:56
11:05
4
11:14
11:22
21
11:43
11:46
2
11:48
11:54
6
12:00
12:07
13
12:20
12:25
15
12:40
12:40
16
12:56
14:27
26
14:53
14:53
13
15:06
15:06
10
15:16
15:20
15
16:00
16:04
7
16:11
16:36
5
16:41
16:45
2
16:47
16:53
3
16:56
16:56
6
17:02
17:02
6
17:08
17:08
11
17:19
17:19
5
17:24
17:24
8
17:32
17:32
0
17:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特になし。
AM8:00。西武池袋線で飯能に向かうはずなのに、何故か日本橋に来てしまった(夢遊病か?w)
高田馬場から西武新宿線に滑り込む。
2024年06月01日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
6/1 8:09
AM8:00。西武池袋線で飯能に向かうはずなのに、何故か日本橋に来てしまった(夢遊病か?w)
高田馬場から西武新宿線に滑り込む。
オ、オ、オパヨウゴザイマスw
30分遅れで無事、飯能駅に到着。
本日は飯能三山(多峯主山・柏木山・龍崖山)をめぐる旅でっす(^-^)/
2024年06月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
6/1 9:49
オ、オ、オパヨウゴザイマスw
30分遅れで無事、飯能駅に到着。
本日は飯能三山(多峯主山・柏木山・龍崖山)をめぐる旅でっす(^-^)/
まずはテクテク歩いて、天覧山登山口へ。
様々な形の雲が凌ぎを削り合っている。
2024年06月01日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
6/1 10:09
まずはテクテク歩いて、天覧山登山口へ。
様々な形の雲が凌ぎを削り合っている。
梅雨間際の天覧山頂上。
朝からハイカーの方々で賑わっていた。
2024年06月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
6/1 10:25
梅雨間際の天覧山頂上。
朝からハイカーの方々で賑わっていた。
今日一日は天気は大丈夫そうだな。
富士子様は早くも雲隠れしている模様。
2024年06月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
6/1 10:26
今日一日は天気は大丈夫そうだな。
富士子様は早くも雲隠れしている模様。
多峯主山に向かう。足元は前日の雨で湿っていて滑りやすい。
2024年06月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
6/1 10:28
多峯主山に向かう。足元は前日の雨で湿っていて滑りやすい。
本日も体をいたわり、リハビリウォークで参ります。
…てか、腕ちゃんと伸びてるじゃん。
仮病なのか?w
2024年06月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
6/1 10:38
本日も体をいたわり、リハビリウォークで参ります。
…てか、腕ちゃんと伸びてるじゃん。
仮病なのか?w
以前、マップ作成の業務に関わっていた小生から見ると、これだけ密度の濃いマップを分かりやすく作るのは至難の技。
何気にレベルが高い案内板だな(・о・)
2024年06月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
6/1 10:51
以前、マップ作成の業務に関わっていた小生から見ると、これだけ密度の濃いマップを分かりやすく作るのは至難の技。
何気にレベルが高い案内板だな(・о・)
ゆるゆる登り、多峯主山に到着(^-^)/
今年二回目の登頂。
2024年06月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
32
6/1 11:04
ゆるゆる登り、多峯主山に到着(^-^)/
今年二回目の登頂。
さすがに頂上は暑い💦
あの長老風の御仁はいつもここに居るのね。
2024年06月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
6/1 11:03
さすがに頂上は暑い💦
あの長老風の御仁はいつもここに居るのね。
もうすでに夏雲か…
今年も猛暑なのかなあ。
2024年06月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
6/1 11:06
もうすでに夏雲か…
今年も猛暑なのかなあ。
「その道、左に行くんだよ〜」と後ろから長老の声が響く。
小生の行き先をお見通しなのか?なかなか侮れないな(^_^;)
2024年06月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
6/1 11:06
「その道、左に行くんだよ〜」と後ろから長老の声が響く。
小生の行き先をお見通しなのか?なかなか侮れないな(^_^;)
本日は腕時計にヤマッ○プではなく、ヤマレ○コのマップを入れて行動(←背信者?)
双方を敵に回す男、Sirozou氏w
2024年06月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
6/1 11:13
本日は腕時計にヤマッ○プではなく、ヤマレ○コのマップを入れて行動(←背信者?)
双方を敵に回す男、Sirozou氏w
まあ確かに小生は八方美人を通り越して、いつも八方塞がりだけどな(爆)
何か建物が見えてきた。
2024年06月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
6/1 11:15
まあ確かに小生は八方美人を通り越して、いつも八方塞がりだけどな(爆)
何か建物が見えてきた。
おお!これがかの有名な御嶽八幡神社か。
ここに有るとは知らなかった。
2024年06月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
6/1 11:16
おお!これがかの有名な御嶽八幡神社か。
ここに有るとは知らなかった。
来年は日めくりカレンダーにして、1日1日をしっかり刻んで生きようと思う(←急にどうした??)
2024年06月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
6/1 11:16
来年は日めくりカレンダーにして、1日1日をしっかり刻んで生きようと思う(←急にどうした??)
吾妻峡に向かう。道標がしっかりしているので助かる。
2024年06月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
6/1 11:19
吾妻峡に向かう。道標がしっかりしているので助かる。
早速オブジェ発見!
歩きながら芸術作品を探すのも、今回の楽しみのひとつ(*^^*)
2024年06月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
6/1 11:21
早速オブジェ発見!
歩きながら芸術作品を探すのも、今回の楽しみのひとつ(*^^*)
側に沢が流れ、ひんやりして気持ちが良い道を進むと、
2024年06月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
6/1 11:35
側に沢が流れ、ひんやりして気持ちが良い道を進むと、
多峯主山、登山道終了。
辺りは花がいっぱい。良く手入れされている。
2024年06月01日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
6/1 11:39
多峯主山、登山道終了。
辺りは花がいっぱい。良く手入れされている。
ヒロシ販売所ってここだったのねw
発見がいっぱいあって楽しい( 〃▽〃)
2024年06月01日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
6/1 11:40
ヒロシ販売所ってここだったのねw
発見がいっぱいあって楽しい( 〃▽〃)
しばらく舗装道を進む。
日射しが強いけれど、まあ耐えられる暑さ。
2024年06月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 11:41
しばらく舗装道を進む。
日射しが強いけれど、まあ耐えられる暑さ。
道沿いにあったセイムスでコーヒー飲料をゲット!
感謝デーで1本105円。安いじゃないか♪
2024年06月01日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
6/1 11:50
道沿いにあったセイムスでコーヒー飲料をゲット!
感謝デーで1本105円。安いじゃないか♪
吾妻峡へは、セイムスの脇道から入る。
2024年06月01日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 11:57
吾妻峡へは、セイムスの脇道から入る。
小生「まあまあ二人とも仲良くね」
米&中「コイツをやっちまおうぜ」
勘弁してくだちいwww
2024年06月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
6/1 12:00
小生「まあまあ二人とも仲良くね」
米&中「コイツをやっちまおうぜ」
勘弁してくだちいwww
ドレミファ橋、渡る。武蔵野うどんを食べた帰りに何回も渡っているはずだが、写真に撮るのは初めてかも。
2024年06月01日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
6/1 12:02
ドレミファ橋、渡る。武蔵野うどんを食べた帰りに何回も渡っているはずだが、写真に撮るのは初めてかも。
これって水量多いのかな?
相当な勢いで流れている。
2024年06月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
6/1 12:04
これって水量多いのかな?
相当な勢いで流れている。
良いところだなぁ(´ω`)
一眼持ってくれば良かったかも。
2024年06月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
6/1 12:05
良いところだなぁ(´ω`)
一眼持ってくれば良かったかも。
吾妻峡を後にしてしばらく車道を歩く。
Y字型の分岐点で、折り返す様に左に曲がる。
2024年06月01日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 12:20
吾妻峡を後にしてしばらく車道を歩く。
Y字型の分岐点で、折り返す様に左に曲がる。
少し車道を登れば駐車場がある。
道標に従い、柏木山に向かう。
2024年06月01日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 12:23
少し車道を登れば駐車場がある。
道標に従い、柏木山に向かう。
とりあえず、赤根ケ峠と指し記している方面に進む。
2024年06月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 12:31
とりあえず、赤根ケ峠と指し記している方面に進む。
緩く登って柏木山分岐点に到着。
右に進む。
2024年06月01日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 12:40
緩く登って柏木山分岐点に到着。
右に進む。
次の分岐点で、柏木山に登る道が二手に別れる。その近くには富士見の丘がある。
2024年06月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
6/1 12:46
次の分岐点で、柏木山に登る道が二手に別れる。その近くには富士見の丘がある。
富士子ちゃま♥️
プリーズ・ショウミー!(また来週)
…まあ朝から殆ど見えてなかったしな(^_^;)
2024年06月01日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
6/1 12:47
富士子ちゃま♥️
プリーズ・ショウミー!(また来週)
…まあ朝から殆ど見えてなかったしな(^_^;)
フェンス沿いの道を進めば、
2024年06月01日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 12:54
フェンス沿いの道を進めば、
柏木山に到着(^-^)/
晴れて良かった!!
2024年06月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
6/1 12:55
柏木山に到着(^-^)/
晴れて良かった!!
柏木山は高ドッケとも呼ばれているらしい。
標高300m位とは思えない様な展望が広がる。
2024年06月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
6/1 12:57
柏木山は高ドッケとも呼ばれているらしい。
標高300m位とは思えない様な展望が広がる。
西側を見渡す。正面に川乗山。右端に蕎麦粒山。手前にあるピークは棒ノ嶺。
2024年06月01日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
6/1 12:59
西側を見渡す。正面に川乗山。右端に蕎麦粒山。手前にあるピークは棒ノ嶺。
あの稜線は有間山か。秋になったら登りに行こうかな。
2024年06月01日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
6/1 12:59
あの稜線は有間山か。秋になったら登りに行こうかな。
良い山なのになぜか登らず、一度登ると堪らなく好きになる山がある。
自分にとって、まさに柏木山がそんな山かもしれない。

2024年06月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
6/1 13:02
良い山なのになぜか登らず、一度登ると堪らなく好きになる山がある。
自分にとって、まさに柏木山がそんな山かもしれない。

そしてこれが今日のランチです♪
アスパラガス・生ハム・プチトマトのペペロンチーノ。
フッ…また女子力炸裂か。

2024年06月01日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
33
6/1 13:30
そしてこれが今日のランチです♪
アスパラガス・生ハム・プチトマトのペペロンチーノ。
フッ…また女子力炸裂か。

でも噂のハセさんから「Sirozouさん、タマ真っ赤ですよ。大丈夫っすか?」てツッコミが来そうだなw
そしたら小生はサオを置く…ぢゃないw筆を置くけどな(嘘)

2024年06月01日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
6/1 13:39
でも噂のハセさんから「Sirozouさん、タマ真っ赤ですよ。大丈夫っすか?」てツッコミが来そうだなw
そしたら小生はサオを置く…ぢゃないw筆を置くけどな(嘘)

何か居心地良くなっちゃった^^;
そろそろ行くかw
2024年06月01日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
6/1 14:10
何か居心地良くなっちゃった^^;
そろそろ行くかw
このオブジェ、意外と小さいのね。
なかなか気付かなかった
( ゜o゜)
2024年06月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
6/1 14:15
このオブジェ、意外と小さいのね。
なかなか気付かなかった
( ゜o゜)
こちらもよく見る楽器隊のオブジェだな。
かわいいですね(*^^*)
29
こちらもよく見る楽器隊のオブジェだな。
かわいいですね(*^^*)
こ、これは!!
((( ;゜Д゜)))
オブジェのなりすましだな。気を付けないとなw
2024年06月01日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
6/1 14:26
こ、これは!!
((( ;゜Д゜)))
オブジェのなりすましだな。気を付けないとなw
さて、そろそろ行くか(早く行けよw)
最後の一座、龍崖山に向かう。
2024年06月01日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
6/1 14:29
さて、そろそろ行くか(早く行けよw)
最後の一座、龍崖山に向かう。
[シダの道]を柏木山分岐点と勘違いして、ぐるっと遠回りしてしまった(あは)
赤根ケ峠に到着。
2024年06月01日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
6/1 15:06
[シダの道]を柏木山分岐点と勘違いして、ぐるっと遠回りしてしまった(あは)
赤根ケ峠に到着。
なだらかな道を進み、配水場広場に到着。
トイレとベンチがある。
2024年06月01日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 15:18
なだらかな道を進み、配水場広場に到着。
トイレとベンチがある。
飯能ハイキングコース案内図。
ルートが色分けされているので、視認性が高い(^o^)
2024年06月01日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
6/1 15:19
飯能ハイキングコース案内図。
ルートが色分けされているので、視認性が高い(^o^)
まず龍崖山公園に向かう。
この周辺は工業団地の様だ。
2024年06月01日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
6/1 15:25
まず龍崖山公園に向かう。
この周辺は工業団地の様だ。
龍崖山公園に着いた。
階段を下り、登山口に向かう。
2024年06月01日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
6/1 15:36
龍崖山公園に着いた。
階段を下り、登山口に向かう。
階段を下りきると、左側に薄暗いゲートがある。ここが登山口。
2024年06月01日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
6/1 15:38
階段を下りきると、左側に薄暗いゲートがある。ここが登山口。
龍崖山だけに龍の彫刻ね。
なんか怖い(ビビリなのかw)
2024年06月01日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
6/1 15:40
龍崖山だけに龍の彫刻ね。
なんか怖い(ビビリなのかw)
熊除けの鐘を鳴らす。
さしずめ小生はオバケ除けの鐘が欲しいw
2024年06月01日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
6/1 15:49
熊除けの鐘を鳴らす。
さしずめ小生はオバケ除けの鐘が欲しいw
燧山に到着。火打ち≒烽火台でもあったのかな?
2024年06月01日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
6/1 16:01
燧山に到着。火打ち≒烽火台でもあったのかな?
最後の木段を登り詰めて、
2024年06月01日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
6/1 16:12
最後の木段を登り詰めて、
飯能三山の三座目、龍崖山に到着(^-^)/
頂上は平らで広い。かつて城跡だったことを知り、納得。
2024年06月01日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
6/1 16:20
飯能三山の三座目、龍崖山に到着(^-^)/
頂上は平らで広い。かつて城跡だったことを知り、納得。
奥武蔵の山々が見渡せる。
ここも低山と思えない程、展望が良い。
2024年06月01日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
6/1 16:24
奥武蔵の山々が見渡せる。
ここも低山と思えない程、展望が良い。
武甲山、天覚山、顔振峠、越上山を望む手作り望遠鏡。これを見ているだけでも楽しい(^-^)
2024年06月01日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
6/1 16:24
武甲山、天覚山、顔振峠、越上山を望む手作り望遠鏡。これを見ているだけでも楽しい(^-^)
「まあ、ゆっくりしておくんなまし」
ウギャーwww
2024年06月01日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
6/1 16:25
「まあ、ゆっくりしておくんなまし」
ウギャーwww
…こんなに眺めが良いなら、先に龍崖山から登って天覧山に向かった方が良かったかな?
次回は逆ルートで歩いてみよう。
2024年06月01日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
6/1 16:28
…こんなに眺めが良いなら、先に龍崖山から登って天覧山に向かった方が良かったかな?
次回は逆ルートで歩いてみよう。
飯能三山、充分堪能出来た♩
八耳堂方面に下る。
2024年06月01日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
6/1 16:34
飯能三山、充分堪能出来た♩
八耳堂方面に下る。
意外と急坂(・o・)
でも道は階段状に整備されて、ロープも張られてある。
2024年06月01日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
6/1 16:41
意外と急坂(・o・)
でも道は階段状に整備されて、ロープも張られてある。
八耳堂に到着。脇の池では鯉がゆらゆら泳ぐ安らげる空間。
心穏やかな気分になったところで、本日の旅の〆とします(^_^)

2024年06月01日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
6/1 16:53
八耳堂に到着。脇の池では鯉がゆらゆら泳ぐ安らげる空間。
心穏やかな気分になったところで、本日の旅の〆とします(^_^)

おまけ(アキバ・リベンジ)。
以前、山旅の帰りに入店寸前でオーダーストップになり涙を呑んだ、カツカレーを食べに行く。

2024年06月01日 19:24撮影 by  SC-01M, samsung
19
6/1 19:24
おまけ(アキバ・リベンジ)。
以前、山旅の帰りに入店寸前でオーダーストップになり涙を呑んだ、カツカレーを食べに行く。

いっぺこっぺ秋葉原店にて、上ロースカツカレーを注文。
名店・檍(あおき)系列のジューシィなロースカツは、ナマック岩塩をふりかけると肉の旨味が更に際立つ。

ああ、美味かった…。
私は明日から生まれ変わり、質素倹約に努めます(大嘘w)
オチマイ(*^^*)
33
いっぺこっぺ秋葉原店にて、上ロースカツカレーを注文。
名店・檍(あおき)系列のジューシィなロースカツは、ナマック岩塩をふりかけると肉の旨味が更に際立つ。

ああ、美味かった…。
私は明日から生まれ変わり、質素倹約に努めます(大嘘w)
オチマイ(*^^*)

感想

我が身世にふる  ながめせしまに

ついこの間まで少年の如く野山を駆け回っていたのに、今ではすっかり整形通いの身となってしまった。

以前、一緒に山に登っていた会社の上司に「ある年齢を過ぎると一気にガタが来るよ。君も気を付けな」とよく言われたものだ。
彼の忠告を素直に受け入れて、もっと早くから身体のケアをしておけば良かったと反省しきり。

主治医は言う。
「Sirozouさん、貴方の右膝は重症です。このまま放置すれば神経を蝕まれて、やがて右半身が麻痺するでしょう」

私は狼狽して、思わず股間を左に寄せた・・・ナンチッテ🚀



さて(あはw)、今回もカラダに優しいユルフワ登山です。
いつも後回しにしていた飯能三山(多峯主山・柏木山・龍崖山)を歩いてきました。

三山とも低山ながら展望に優れ、可愛らしいオブジェ達に癒されながら充実した一日を過ごすことが出来ました。

今後も散歩感覚で時々訪れて、時間の許す限りのんびりさせてもらおうかなと思っております♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

Sirozouさん、こにゃにゃちわ😄

わたくしのお気に入りの龍崖山に行って頂いたんですね😊 龍崖山公園から八耳堂に下るのがいつものパターンです😤 逆コースは、第二ロープ坂で息の根を止められそうになって、ドM度満点ですよ😳 是非今度は龍崖山スタートでいらしてくだちい😁

18番目の写真、左チン五郎作のオッパ◯ピーの女像ですよ😲 まさかそこでネタ披露しないとは…今日は日本橋くらいから既に疲れていたんですね🤣

入間川の水量、多いですね😅 ドボンしたら、すごい勢いでバーベキューサイトまで流されて、入場料取られる所でしたね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
👻イノチモ トラレルヨ

そして、右半身麻痺になりそうな右寄りのSirozouさん、女子力高いランチですね〜😲スバラシイ
竿がこんなに細く、緑色になっていますけど、大丈夫ですか?(笑) ハセさんよりも先に突っ込んどきます😎
2024/6/4 13:40
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、おぱようございます。

龍崖山、展望良いですね!
Q太郎様が気に入るのもよく分かります😂
八耳堂も雰囲気良いですし、今度登りに使ってみます!

>左チン五郎作のオッパ◯ピーの女像
ウギャー!思い付かなかった😱何たる不覚、チッキショー(激しく悶える)

朝乗る電車間違えて、気付いたら日本橋😲
速攻で路線検索をして、高田馬場から飯能にたどり着きました。
まあ私的には平常運転の範疇ですw

入間川、これってやはり水量多いですよね。
>👻イノチモ トラレルヨ
安心してください。竿持ってますんで(やめとけw)


>女子力高いランチ
>竿がこんなに細く、緑色

うむ。超ヘルシーやな(もうやめとけw)
2024/6/5 6:56
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんにちは👻

わぁ、飯能!
飯能河原のお店でゾロアスターカレーを食べて、そのあと四里餅を口に放り込みながら多峰主山〜天覧山歩いたことを思い出しました🍛

柏木山と龍崖山は未踏ですが、とっても良さそうなお山ですね。
お胸が豊かなオブジェ、私たちが見た時は笠を被っていたのであれれ😲と思いましたよ。

ペペロンチーノと添えられたクロワッサンがお洒落です🤩タベタイ! でも添えられたコメントは女子力から真逆すぎますw

クライマックスのお夕飯、カツはやっぱりロースですね。ナメック星人しか知らない私、ナマック岩塩が気になります😳

Sirozouさんのお身体の調子が良くなりますように。ではでは〜🍅
2024/6/4 13:52
いいねいいね
1
reiさん、おぱようございます!

ゾロアスターカレー美味そうですね!飯能河原の近辺だとウドンの古久や位しか知らないので(笑)、次回行く際にはその店でカレー食べます(←すぐ店の検索する人)

柏木山も龍崖山も低山と思えないくらい展望が素晴らしいです。あちこちにオブジェがあって、登っていても楽しい山でした🙆
でも、この二山の存在を知ったのはけっこう最近なのですよ。
私が持っている分県登山ガイドには載ってないですし(よく見たら2005年版だったw)

クロワッサン、朝から天然ボケ炸裂で電車を大回りした際に、高田馬場の駅構内の神戸屋で買いました。
電車の経路を変えると意外な発見があるものです(笑)

>コメントは女子力から真逆すぎますw
はい。本当にすみません🙇www

丸五の美味さを知っているreiさんには物足りないかも知れませんが😅カツカレーの店としては、いっぺこっぺはかなり美味い店です。
ナマック岩塩は硫黄みたいな独特の香りで、カツとの相性も良いです🙆

肩と膝に関しては、マクラで言っているほど重症て訳でもないので(笑)、無茶しない程度の山を登っていきます🙋
2024/6/5 7:44
いいねいいね
1
飯能三山お疲れ様でした🙏

Sirozouパイセン…玉充血してますよ?←斜め上を行くwww

ようこそ奥武蔵へ( ´ω` )/
なにか見覚えのあるものがたくさん😂
長老には笑ってしまいましたw
本当に毎回いるんですねwww

飯能三山は良い場所ですよね〜♡
なんせ低山なのに全ての山頂の展望が良い!!!
特に柏木山は雰囲気良くて良い場所ですよね🤭
奥武蔵戻りたくなる〜ってチャンス近々あるかも!?

ところでSirozouパイセンならオブジェのπを持ってくれると思っていたのですが…
その間にアスパラを添えて…ぇ?

体マジで大丈夫ですか!?
レコ見れなくなると泣きそうになるのでご無理なさらずに🙏
2024/6/5 7:48
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
オ、オパヨウゴザイマスw

>玉充血してますよ?
安心してくだちい。飯能河原で冷やしたので(←オマイ出禁w)

多峯主山の長老、スマホ持ってますね。ハイスペック爺さんかもしれないので、ちょっと侮れません😅


飯能三山は見所たくさんありますね!今後も時々行こうかなと思ってます😂

今回、下山後に埼玉県の分県登山ガイドを購入しました🙋
何しろ手持ちの登山ガイドが2005年版なので、柏木山も龍崖山も載っていなかったのです(もう1冊持っているけど、そっちは1993年版www)
これ読みながら、次の山行を検討します♪


>その間にアスパラを添えて…ぇ?
うむ。小生の庭である奥タマと違って、少々アウェイ感がある奥武蔵なのでね。
今回は粛々と歩きました(次回はやるんかいw)


ケガの具合ですが、それほど重症ではないので御心配なさらず🙋
ただ夏に予定していた塩見岳は止めておきます(去年台風でキャンセルしたやつ)。

塩見岳山頂からムササビパラグライダー🍒をお見せできないことだけが残念ww
2024/6/5 10:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら