記録ID: 6874769
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
大池地獄谷
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 648m
- 下り
- 681m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:45
距離 11.3km
登り 648m
下り 681m
大池駅から地獄谷入口まで行くのに2回道を間違え、地獄谷の分岐で西尾根に行って引き返し、下山でも高羽道へ進んで引き返し、渦森展望公園で靴を履き直してから寒天橋の方へ下りて引き返し、渦森展望公園から出る時も西へ行って階段へ引き返した。ロスタイムと足への負担が多かった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
川べりを通る時に所々ロープを設置してあるので足場に注意しながら進む。 谷を終わる所に近づくと印が無くなり進んでよいのか迷う。川沿いに進み向かって左の笹薮の急登(最後に急登はきつかった)。 |
その他周辺情報 | 記念碑台に向かう途中にはおしゃれで高そうなレストランやカフェがあった。 |
写真
装備
備考 | スマートフォン充電器の電池切れ。電池の予備があったらよかった。カメラも電池切れ。 |
---|
感想
大池から川沿いを進んだことが寒い季節に一度あった。迷いながら川沿いを進んだような記憶があった。今回峰山峡に行くか大池地獄谷に行くかの選択で、大池を選んで正解だった。滝のような川の流れがこれでもかと続き、水を堪能した。
芦屋地獄谷によく行くけれど、川と滝の迫力は比較にならない。西山谷ほどの難しい遡行はなく、水と滝と緑を楽しめる登山道だった。
川の中を通りたい時は芦屋か西山谷だけれど。
繰り返し行きたい道。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する