ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6875015
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

聖地巡礼・「はいどう!」第2話の旧国道20号と、第5話の高尾山IC(赤馬BS→旧国道20号→赤馬ルート→大洞山→中沢ルート→高尾山IC→高尾山口駅)

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
634m
下り
631m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:32
合計
4:59
8:34
60
赤馬バス停
9:34
9:38
46
旧国道20号
10:24
10:24
60
全面通行止看板
11:24
11:24
6
11:30
11:30
9
11:39
11:52
11
12:03
12:03
37
12:40
12:40
25
13:05
13:20
13
高尾山IC
13:33
13:33
0
13:33
ゴール地点
二日ほど前にコミックキューンを読んだらその中に桑佳あささんの「はいどう!」と言う漫画があって、え?!廃道?何その私の好きなジャンルと既刊の第1巻を見たらいきなり大垂水峠からの旧国道20号の廃道の話があって、これは是非とも行ってみようと。

相模湖方面から行く事にしたのですが(大垂水峠からは私有地が道を塞いで入れない)、その先はどうしようか、折角だから南高尾山稜に行って....あれ?そこから下山したら第5話の高尾山ICじゃん、と言う事で今回のルートとなりました。
天候 曇りのち晴れ

朝は曇っていましたが、廃道を歩いているうちに晴れたみたいです。
その後は晴天。
気温は暑くなく寒くなく。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
高尾発8:09の普通甲府行き
211系6両。8:05の中央特快の乗り換え客を乗せたら満席。
相模湖着8:18

相模湖駅発8:23の湖28三ケ木行き
空いてます。
赤馬着8:31


帰り
高尾山口発13:37の普通新宿行き
空いてました。
コース状況/
危険箇所等
・赤馬BS→旧国道20号→...
行き方は特に難しくないです。迷わずに旧国道20号の入口に行けます。
最初の部分は草茫々で先が思いやられましたが、中に入ったらよくありそうな樹林帯の中の廃道です。特に草が生い茂ってる訳でも無く....と言うか、生い茂ったらもうそこから先は行けないです。

なので途中で、ここでいいんじゃない?と言う地点で折り返しました。
一部、国土地理院地図で旧国道20号をなぞると行き詰まる場所がありますが、その手前で作業道に行けそうな所を抜けると再度旧国道20号に戻れます。

この辺は廃道歩き、バリルート歩きに慣れてないと勘が働かないと思います。

・赤馬地区→赤馬ルート入口→南高尾山稜の赤馬分岐
赤馬ルート入口迄は登山詳細図どおりに行くと全面通行止め標識がデカデカとあるので、ああここから左かと分かります。その後も案内は全く無いので、登山詳細図を見ながら歩いている方向と目印を見比べて東電新多摩線60号鉄塔迄登り、そこからは尾根道(と言っても最初は結構九十九折あり)を登って行くと南高尾山稜の赤馬分岐に出ます。
基本的にはそんなには急斜度ではないですが、最後の方でなかなかの区間があります。

・赤馬分岐→大洞山→コンピラ山→中沢峠
南高尾山稜コースなのでとても歩きやすい。ピークの前後で若干の登り下りはありますが、そう大変ではないです。特にこちら方向は。

・中沢峠→中沢ルート→高尾山IC→高尾山口駅
最初はぐっと下りますが、じきに林道に出ます。その後は大した斜度も無く下っていて、やがて舗装道路に出て、「うかい鳥山」と言う料亭か何か(Googleマップに「高級」って書いてる。シランガナ)のエリアがあり、そこを過ぎると国道20号に出て、巨大な高尾山ICのエリアに出ます。

そこからさらに下ると高尾山口駅前に出ます。
これ、今回は「はいどうの聖地巡礼するぞー!」と思ったればこそ歩けましたが、そうじゃないと舗装道路歩きが辛いですね。
その他周辺情報 トイレは全くありません。
自販機は国道20号に出たらチラホラありました。
8:45 ここが旧国道20号の入口です。
草が茫々で先が思いやられましたが。
2
8:45 ここが旧国道20号の入口です。
草が茫々で先が思いやられましたが。
突き当りを細い道をまっすぐ。
2
突き当りを細い道をまっすぐ。
11:24 南高尾山稜の赤馬分岐に到着しました。
1
11:24 南高尾山稜の赤馬分岐に到着しました。
12:40 うかい鳥山を通過。
1
12:40 うかい鳥山を通過。
あかん。
道が事実上消失しています。
さっきの分岐点に戻ります。
1
あかん。
道が事実上消失しています。
さっきの分岐点に戻ります。
この心許ない丸太橋を渡ると....
2
この心許ない丸太橋を渡ると....
12:03 中沢峠です。
ここから下山します。
12:03 中沢峠です。
ここから下山します。
12:10 あ、もう林道に出ちゃった。
12:10 あ、もう林道に出ちゃった。
11:39 コンピラ山に到着しました。
丁度よい時間なのでここでお昼にします。
2年前に来た時もコンピラ山でお昼にしたなあ。今見たら11:48到着って、10分も違わないですがな。
1
11:39 コンピラ山に到着しました。
丁度よい時間なのでここでお昼にします。
2年前に来た時もコンピラ山でお昼にしたなあ。今見たら11:48到着って、10分も違わないですがな。
10:56 東電新多摩線60号鉄塔の所まで来ました。
あとはもう迷わないでしょう。
1
10:56 東電新多摩線60号鉄塔の所まで来ました。
あとはもう迷わないでしょう。
「はいどう!」で三人が来た高尾山IC。
この辺、結構道のアップダウンがあった。
1
「はいどう!」で三人が来た高尾山IC。
この辺、結構道のアップダウンがあった。
あら、普通に歩けるじゃない。
あら、普通に歩けるじゃない。
分岐点で渡渉して作業道みたいな急坂の道を登ったら、さっき断念した旧国道20号に復帰しました。
1
分岐点で渡渉して作業道みたいな急坂の道を登ったら、さっき断念した旧国道20号に復帰しました。
そのまま大垂水峠へは抜けられなかったので、一旦戻りました。
2
そのまま大垂水峠へは抜けられなかったので、一旦戻りました。
8:34 今日はココから。
赤馬バス停をスタートします。
8:34 今日はココから。
赤馬バス停をスタートします。
13:33 高尾山口駅にゴールイン。
終盤は右脚の付け根が痛くなってしまいました。
なんだろう。
1
13:33 高尾山口駅にゴールイン。
終盤は右脚の付け根が痛くなってしまいました。
なんだろう。
ここが登山詳細図にある「石垣」か。
石垣の中には入りません。
2
ここが登山詳細図にある「石垣」か。
石垣の中には入りません。
11:30 大洞山は通過。
もうちょっと見晴らし良かったらね。
11:30 大洞山は通過。
もうちょっと見晴らし良かったらね。
10:24 全面通行止め出ました。
ここを斜め左へ。
1
10:24 全面通行止め出ました。
ここを斜め左へ。
一旦広がる区間。
作中で雪那が「広い道」と振り向いた場所、と思われる地点です。
この先はまたヤブに埋もれるのでここでヨシ!とします。
昨日急いで書いた雪那の絵を重ねて。
2
一旦広がる区間。
作中で雪那が「広い道」と振り向いた場所、と思われる地点です。
この先はまたヤブに埋もれるのでここでヨシ!とします。
昨日急いで書いた雪那の絵を重ねて。
さて問題の分岐点。
道としてはまっすぐ方向がそうだと思います。
国土地理院の地図も、間違ってなければそちらです。
一方で右に下りて渡渉する道もあり、その先もありそうです。
取り敢えず直進します。
2
さて問題の分岐点。
道としてはまっすぐ方向がそうだと思います。
国土地理院の地図も、間違ってなければそちらです。
一方で右に下りて渡渉する道もあり、その先もありそうです。
取り敢えず直進します。

感想

「はいどう!」の聖地巡礼、楽しゅうございました。
でも作中ではあの旧国道20号を女子中学生が二人だけで行くので、うーん、それは危険では。

「はいどう!」は廃道マニアだったら是非ご一読下さい。
https://comiccune.jp/series/hai-do/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら