ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6879953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿300うぐい川公園から周回(一の倉・恋南最高点・吉野山・横尾山・熊倉・丸山・栃の木)

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
08:30
距離
18.0km
登り
1,156m
下り
1,158m

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:09
合計
8:53
4:41
11
4:52
4:59
12
5:11
5:25
69
6:34
6:47
72
7:59
8:00
78
9:18
9:30
43
10:13
10:20
75
11:35
11:35
23
11:58
11:59
6
12:05
12:07
13
12:20
12:30
25
エコーバレー駐車場
12:55
12:57
9
13:06
13:06
8
13:14
13:14
20
13:34
エコーバレー駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●うぐい川公園(10台程度駐車可)
・4:30頃出発時には駐車車輛なし
・12:00過ぎ下山時には3台程度
・駐車場にきれいに整備されたトイレ有(水洗・ペーパー有)
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
・基本的に、地図にコースタイムや登山道の記入がない山がほとんどです。
・GPS・アプリなどをうまく利用して進むべき道を適宜判断する必要があります。
・どの山も「登山口」などの標識はありません。取付きが分かりにくいところばかりです。ルートはログ参照。
●うぐい川公園⇒一ノ倉(鮎川城跡)
・公園から川沿いを東に向かって進む。
・山頂からの展望なし
●一ノ倉⇒恋南(北岳)
・山頂からの展望なし。
●恋南⇒上の畑(吉野山)
・恋南からの下山が今回の山行で一番テープ類があった。
・山頂からの展望なし。
●上の畑⇒横尾山
・長いロードと林道歩き。
・山頂からの展望なし。
●横尾山⇒熊倉
・山頂からの展望なし。
●熊倉⇒丸山
・背丈ほどの藪漕ぎあり。幸い、イバラなどの棘系のものは少ないので何とかなる。
・山頂からの展望なし。
●丸山⇒うぐい川公園
・下山路の初めに少しテープ類あり。
・道路歩きは通過車輛に注意。
その他周辺情報 ●下山後の食事&甘味
甲賀土山SAにて
昨年鈴鹿50ねらいで来ていたうぐい川公園駐車場。今年も鈴鹿300ねらいでお世話になります。
2024年06月08日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:40
昨年鈴鹿50ねらいで来ていたうぐい川公園駐車場。今年も鈴鹿300ねらいでお世話になります。
駐車場から50mほど先にお手洗いあります。水洗・トイレットペーパーありで綺麗です。
2024年06月08日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:41
駐車場から50mほど先にお手洗いあります。水洗・トイレットペーパーありで綺麗です。
うぐい川公園は千本桜の並木が有名で桜の季節はとてもにぎわいます。
2024年06月08日 04:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:44
うぐい川公園は千本桜の並木が有名で桜の季節はとてもにぎわいます。
ノアザミ
2024年06月08日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:46
ノアザミ
千本並木の道にはマーガレット系のお花が咲いています。
2024年06月08日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:47
千本並木の道にはマーガレット系のお花が咲いています。
ドクダミ
2024年06月08日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:49
ドクダミ
ウツギ
2024年06月08日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:50
ウツギ
森に入ります。
2024年06月08日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:52
森に入ります。
立ち入り禁止ゲートの左横の山の斜面を直登していきます。
2024年06月08日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:53
立ち入り禁止ゲートの左横の山の斜面を直登していきます。
急斜面直登です。
2024年06月08日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 4:53
急斜面直登です。
アリドオシ
2024年06月08日 05:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 5:03
アリドオシ
赤テープでマーキングがあります。
2024年06月08日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:09
赤テープでマーキングがあります。
鈴鹿300一の倉(鮎河城跡)に到着!樹木に囲まれて展望はないです。
2024年06月08日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:12
鈴鹿300一の倉(鮎河城跡)に到着!樹木に囲まれて展望はないです。
急斜面を下ります。
2024年06月08日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:19
急斜面を下ります。
鹿柵ゲート
2024年06月08日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:32
鹿柵ゲート
ヘビイチゴ
2024年06月08日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:33
ヘビイチゴ
白いお花
2024年06月08日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:37
白いお花
ドクダミがいっぱい。
2024年06月08日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:37
ドクダミがいっぱい。
水路がところどころにあります。
2024年06月08日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:38
水路がところどころにあります。
トウバナ
2024年06月08日 05:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 5:42
トウバナ
土山茶の畑
2024年06月08日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:44
土山茶の畑
本日2座目恋南最高点はこちらの標識の左手斜面から入ります。
2024年06月08日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 5:56
本日2座目恋南最高点はこちらの標識の左手斜面から入ります。
また急斜面直登が続きます。
2024年06月08日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:03
また急斜面直登が続きます。
朝日の木漏れ日
2024年06月08日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:10
朝日の木漏れ日
森が暖かな色に変わります。
2024年06月08日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:11
森が暖かな色に変わります。
間伐がところどころされており、赤テープの木々が多く倒されています。
2024年06月08日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:23
間伐がところどころされており、赤テープの木々が多く倒されています。
ギンリョウソウ発見!
2024年06月08日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:26
ギンリョウソウ発見!
アカガエル
2024年06月08日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:35
アカガエル
鈴鹿300恋南最高点(北岳)に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
2024年06月08日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:40
鈴鹿300恋南最高点(北岳)に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
ここで作ってきたサンドイッチを食べます。
2024年06月08日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:42
ここで作ってきたサンドイッチを食べます。
ヒョウモンチョウ
2024年06月08日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:49
ヒョウモンチョウ
また急斜面をくだります。
2024年06月08日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 6:53
また急斜面をくだります。
苔の橋
2024年06月08日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 7:05
苔の橋
今回のエリアは何度も鹿柵を通過します。
2024年06月08日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 7:05
今回のエリアは何度も鹿柵を通過します。
道路歩きになります。
2024年06月08日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 7:10
道路歩きになります。
ウツギ
2024年06月08日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 7:13
ウツギ
橋の下を通過します。
2024年06月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 7:27
橋の下を通過します。
こちらが3座目吉野山(上ノ畑)への取り付き箇所です。
2024年06月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 7:31
こちらが3座目吉野山(上ノ畑)への取り付き箇所です。
鈴鹿300吉野山(上ノ畑)に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
2024年06月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 7:59
鈴鹿300吉野山(上ノ畑)に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
蛇の目蝶の仲間ですね。
2024年06月08日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:06
蛇の目蝶の仲間ですね。
大きなソーラー発電施設があります。
2024年06月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:07
大きなソーラー発電施設があります。
登山道がぬかるんでいる箇所が多いです。ヤマビルのリスクが高まります。
2024年06月08日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:12
登山道がぬかるんでいる箇所が多いです。ヤマビルのリスクが高まります。
ここからはしばらく道路歩きです。
2024年06月08日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:18
ここからはしばらく道路歩きです。
ミツバツツジ
2024年06月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:19
ミツバツツジ
ウツボグサ
2024年06月08日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:27
ウツボグサ
マンネングサ
2024年06月08日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 8:28
マンネングサ
カラスが田んぼで地面をつついて虫か何か食べている様子
2024年06月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:33
カラスが田んぼで地面をつついて虫か何か食べている様子
何度も道路歩きがあります。
2024年06月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:36
何度も道路歩きがあります。
アオサギが多くいたのですが、警戒心が強くカメラを向けると毎回すぐに飛んでしまいます。
2024年06月08日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:39
アオサギが多くいたのですが、警戒心が強くカメラを向けると毎回すぐに飛んでしまいます。
シオヤトンボ
2024年06月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:42
シオヤトンボ
ここが横尾山のとりつきです。
2024年06月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 8:52
ここが横尾山のとりつきです。
白いお花
2024年06月08日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 9:00
白いお花
またまた急斜面を直登します。
2024年06月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 9:12
またまた急斜面を直登します。
横を写すとこんな感じの角度です。
2024年06月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 9:12
横を写すとこんな感じの角度です。
鈴鹿300横尾山に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
2024年06月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 9:19
鈴鹿300横尾山に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
ミスタードーナツで購入してきたじゃがいもベーコンパイとチキンとマカロニのジェノベーゼパイをいただきます。
2024年06月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 9:22
ミスタードーナツで購入してきたじゃがいもベーコンパイとチキンとマカロニのジェノベーゼパイをいただきます。
ニワゼキショウ
2024年06月08日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 9:52
ニワゼキショウ
サギゴケ
2024年06月08日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 9:52
サギゴケ
キランソウ
2024年06月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 9:53
キランソウ
ヘビイチゴ
2024年06月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 9:53
ヘビイチゴ
突然、目の前をアオダイショウが横切りました。こちらの接近に驚いた様子で、あまりにも逃げ足が速く、尻尾しか撮れませんでした。
2024年06月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 9:55
突然、目の前をアオダイショウが横切りました。こちらの接近に驚いた様子で、あまりにも逃げ足が速く、尻尾しか撮れませんでした。
鈴鹿300熊倉に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
2024年06月08日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 10:14
鈴鹿300熊倉に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
凍らせて持ってきたゼリーで水分と糖分を補給します。
2024年06月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 10:16
凍らせて持ってきたゼリーで水分と糖分を補給します。
蝶々
2024年06月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 10:36
蝶々
ハコベ
2024年06月08日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 10:39
ハコベ
ハナニガナ
2024年06月08日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 10:39
ハナニガナ
ノアザミ
2024年06月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 10:40
ノアザミ
ニワゼキショウ
2024年06月08日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 10:42
ニワゼキショウ
丸山に向かいます。
2024年06月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 10:42
丸山に向かいます。
ススキの藪を漕いで進みます。
2024年06月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 11:04
ススキの藪を漕いで進みます。
樹林帯の中でも藪を漕いで進みます。
2024年06月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 11:05
樹林帯の中でも藪を漕いで進みます。
鉄塔の下を通過します。
2024年06月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 11:16
鉄塔の下を通過します。
シオヤトンボ
2024年06月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 11:17
シオヤトンボ
ハナニガナ
2024年06月08日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 11:18
ハナニガナ
長く藪が続きます。先週のようにマダニが付かないように衣服をチェックします。
2024年06月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 11:23
長く藪が続きます。先週のようにマダニが付かないように衣服をチェックします。
鈴鹿300丸山に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
2024年06月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 11:36
鈴鹿300丸山に到着!樹木に囲まれ展望はありません。
車道を歩いて駐車場に戻ります。
2024年06月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 11:56
車道を歩いて駐車場に戻ります。
うぐい川公園駐車場に戻ってきました。近くにあった自動販売機のコーラで喉の渇きを癒します。
2024年06月08日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 12:15
うぐい川公園駐車場に戻ってきました。近くにあった自動販売機のコーラで喉の渇きを癒します。
続いて栃の木(石神)をとるために車でエコーバレー駐車場に移動しました。17時に駐車場を施錠すると書いてあります。
2024年06月08日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 12:29
続いて栃の木(石神)をとるために車でエコーバレー駐車場に移動しました。17時に駐車場を施錠すると書いてあります。
駐車場のこちらから登山口に向かいます。
2024年06月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 12:30
駐車場のこちらから登山口に向かいます。
舗装道路を歩きます。登山口の栃の木峠まで20分くらいのようです。
2024年06月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 12:30
舗装道路を歩きます。登山口の栃の木峠まで20分くらいのようです。
登山口の栃の木峠に着きました。この峠標識の後ろにある尾根を直登します。
2024年06月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 12:49
登山口の栃の木峠に着きました。この峠標識の後ろにある尾根を直登します。
今日歩いてきた6つの山より歩きやすい尾根でした。
2024年06月08日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 12:53
今日歩いてきた6つの山より歩きやすい尾根でした。
鈴鹿300大岩山到着!樹木に囲まれ展望はありません。
2024年06月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 12:57
鈴鹿300大岩山到着!樹木に囲まれ展望はありません。
せっかっくなのでこの先にある、大岩山東峰まで歩いてみます。
2024年06月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 12:58
せっかっくなのでこの先にある、大岩山東峰まで歩いてみます。
アカガエル
2024年06月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 13:05
アカガエル
大岩山から10分弱で大岩山の東峰に着きました。樹木に囲まれ展望はありません。
2024年06月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 13:07
大岩山から10分弱で大岩山の東峰に着きました。樹木に囲まれ展望はありません。
木々の間から青戸ダムの湖がみえます。
2024年06月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 13:19
木々の間から青戸ダムの湖がみえます。
峠に戻ってきました。頂上から下りは5分弱でした。栃の木峠の標識の右後ろのこの斜めの踏み跡が登りやすかったです。
2024年06月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 13:20
峠に戻ってきました。頂上から下りは5分弱でした。栃の木峠の標識の右後ろのこの斜めの踏み跡が登りやすかったです。
歩いてきた舗装道路を下ります。
2024年06月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 13:20
歩いてきた舗装道路を下ります。
下りは登山口(栃の木峠)から15分程度で戻ってくることができました。
2024年06月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 13:35
下りは登山口(栃の木峠)から15分程度で戻ってくることができました。
青戸ダムのダム湖と掘削現場の山。
2024年06月08日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/8 13:58
青戸ダムのダム湖と掘削現場の山。
下山後の昼食、国産釜揚げシラス丼と山菜そばセット@甲賀土山SA
2024年06月08日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 14:44
下山後の昼食、国産釜揚げシラス丼と山菜そばセット@甲賀土山SA
下山後の甘味、タヌヤキソフト@甲賀土山SA
2024年06月08日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/8 15:08
下山後の甘味、タヌヤキソフト@甲賀土山SA

感想

♪鈴鹿300うぐい川公園から周回(一の倉・恋南最高点・吉野山・横尾山・熊倉・丸山・栃の木)♪
 
 例年より梅雨入りが遅れている為、この週末も晴れの予報。鈴鹿エリアは既にヒルの時期になっているが(実際に先週かまれた・・・)、ずっと晴れの日が続いていたし、今回は大丈夫ではないかと思い計画したのが今回のコース。うぐい川公園を起点に南北に6座を周回し、おまけに1座つけるという、なんとも欲張りな計画。暑さも半端なくなりそうだが耐えきれるだろうか?

 いつも通り早朝か行動開始。今回は油断せずにヒル除けマダニ除けをしっかりスプレーしてスタート。今回はほぼどの山もYAMAPの地図がない。地図とGPSを駆使して歩きやすそうなところを探しながら山を登り、下山して里を歩いてまた次の山へ登る、これを繰り返し予定通りに周回終了。
 この後車でエコーバレーに移動し、およそ1時間の行程で栃の木を往復して今回の山行は終了。結構疲れる一日だった。

 しだいに気温が上がる中、道を進みすぎて戻ったり、藪漕ぎがあったりで結構疲れたな〜。帰路の甲賀土山SAでは大好物の「しらす丼」があったので、ぺろっと完食してしまった。

 さて、これで「2024春の部 鈴鹿歩き」は打ち止め(たぶん)。次に鈴鹿に戻るのは秋になってからだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら