ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6880425
全員に公開
ハイキング
近畿

箕作山〜太郎坊山

2024年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
shikakura その他4人
GPS
03:57
距離
6.4km
登り
395m
下り
391m

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
1:09
合計
3:51
9:32
15
市辺駅
9:47
9:47
21
10:08
10:12
30
10:42
10:45
3
10:48
11:00
8
11:08
11:17
22
11:39
11:42
20
12:02
12:26
18
12:44
12:58
10
13:08
13:08
15
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山口:近江鉄道 市辺駅
下山口:近江鉄道 太郎坊宮前駅
コース状況/
危険箇所等
道標も有り、危険な所は有りません
阿賀神社の鳥居を潜り
阿賀神社の鳥居を潜り
此処から大船山へ登り初め
此処から大船山へ登り初め
大船山の案内板歌碑に刻まれている歌が書かれています
大船山の案内板歌碑に刻まれている歌が書かれています
歌碑。残念ながら読めません
歌碑。残念ながら読めません
これから登る岩戸山、小脇山。収穫前の小麦の田圃が広がっています
1
これから登る岩戸山、小脇山。収穫前の小麦の田圃が広がっています
ヒナギク
オオキンケイギク:特定外来生物。強靱な性質のため全国的に野生化し、河川敷や道路にしばしば大群落をつくっており、在来生態系への影響が危惧されている。との事です。
オオキンケイギク:特定外来生物。強靱な性質のため全国的に野生化し、河川敷や道路にしばしば大群落をつくっており、在来生態系への影響が危惧されている。との事です。
道端にはオオキンケイギくとヒナギク。
平成18年に外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。との事ですが此処はまだまだ元気そう

道端にはオオキンケイギくとヒナギク。
平成18年に外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。との事ですが此処はまだまだ元気そう

岩戸山登り口(十三仏参道口)。竹の杖も用意されています
岩戸山登り口(十三仏参道口)。竹の杖も用意されています
初めは緩やかな階段
1
初めは緩やかな階段
道端には表情が微妙に異なる石仏で、番号が彫り込まれています
道端には表情が微妙に異なる石仏で、番号が彫り込まれています
こんな石仏も
段々急になって来ます
1
段々急になって来ます
休憩小屋に岩戸山十三仏由来
休憩小屋に岩戸山十三仏由来
岩窟由来の案内板
岩窟由来の案内板
見下ろすと小麦と水田
見下ろすと小麦と水田
岩戸山に登ってみます
1
岩戸山に登ってみます
小脇山城遺跡の案内板
小脇山城遺跡の案内板
石組が残っています.
石組が残っています.
箕作山に到着
隣に繖山。東近江トレイルのル−トです
隣に繖山。東近江トレイルのル−トです
北箕作山への分岐。太郎坊宮へ
北箕作山への分岐。太郎坊宮へ
東近江トレイルの案内板
東近江トレイルの案内板
太郎坊宮分岐
太郎坊山に到着
太郎坊山にて
山頂より三上山(中央奥)と箕作山(右)
山頂より三上山(中央奥)と箕作山(右)
八日市市街を見下ろす
八日市市街を見下ろす
太郎坊宮に参拝します
太郎坊宮に参拝します
夫婦岩を見上げます
1
夫婦岩を見上げます
さざれ石。「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」のさざれ石が此処にも置かれています
さざれ石。「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」のさざれ石が此処にも置かれています
太郎坊山を振り返る
1
太郎坊山を振り返る
太郎坊宮前駅到着
太郎坊宮前駅到着

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

急遽リーダ-交替に加えて朝から雨との天気予報ですので、朝から雨では気が進まないではと考えて、前日参加希望者に対して集合場所に集合したメーバ-だけで実施する旨のメ−ルを発信します。

当日JR琵琶湖線近江八幡駅に集合した5名は近江鉄道市辺駅で下車し出発します。幸い天気予報とは異なり朝方降っていた雨も止んでいます。

船岡山を越えて収穫期を迎えた小麦の田圃の道路を十三仏参道口へ向かっていた途中軽トラで通りかかった方と少しお話しします。此の辺りはビ-ル麦と小麦を作っているかがビール麦は収穫が終わり、小麦はもうすぐ収穫で、主に饂飩、お菓子に使用されている。収穫が終わると次は大豆を植えるとの事。

十三仏参道口からは石の階段を登りますが、きちんと石が並べていない昔ながらの階段ですがかえって登り易い階段道です。此の辺りも近江平野に点在する独立峰の例にもれず宗教の遺構、山城の遺跡が残っている様です。

日曜ですが雨天予報なのでか誰にも会わずに岩戸山〜小脇山(本日唯一の三角点峰)〜箕作山〜太郎坊山と辿ります。本日最後の太郎坊山には先行者が4名休憩中で、眼下に近江平野は望めますが鈴鹿山地の山々は雲の中です。

昼食中に雨が落ちて来て慌てて傘を広げますが、出発する頃には雨も上がって雨具を脱いで太郎坊宮に下ります。此処はそこそこの賑わいで我々も参拝してから700段以上有るとの急な階段を下り、青空の下太郎坊宮前駅までの真っすぐな道をのんびりと歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら