日本百名山「草津白根山(再登)」※侮るなかれ、殺生自然遊歩道から最高点まで
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:26
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 758m
- 下り
- 273m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:37
歩行距離=11.24km
標高差=600m
平均速度=3.27km/H
※全てGPSログより
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.kusatsu-kokusai.com/green/ropeway#pageLink02 アクセス情報 http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/index.php 道路状況:R292は8:00〜17:00まで通行止めあり 駐車場:ロープウェイ山麓駅に無料駐車場あり トイレ:道の駅・草津運動茶屋公園にあり コンビニ:草津街中に入ると深夜早朝に開いている店はありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.殺生自然遊歩道は、硫化水素発生個所があります ※天候等の影響で硫化水素ガス濃度が一時的に上昇し、 自動警報装置から警報音(ブザー音及び音声)が鳴る場合があります なお硫化水素は濃い濃度になると嗅覚が麻痺して匂いを感じなくなるそうです 2.殺生自然遊歩道は、結構アップダウンがあります 3.殺生自然遊歩道は、志賀草津高原ルート(国道292号)から見られない 風景が見られます 4.ロープウェイ+コマサクリフトを利用すると、ほぼ山頂手前まで行けます 5.最高点は、展望台とは別の場所(白根探勝歩道の中)です |
写真
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/car01.php
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
夏用帽子
雨具(ストームクルーザー上下)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(パン×1+おにぎり×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード+ カップヌードル)
飲料(スポーツドリンク×3)
ジェットボイル
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
携帯
タオル
ツェルト
ストック
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
パラコード(予備30m)
ホッカイロ(常備)
ネックウォーマー(常備)
|
---|
感想
2015年8月1日(土)
やや体調を崩していたこの1週間。
そして残業を強いられた金曜定時退社デー。
更に天気との兼ね合いで、今週は土曜日の軽めの山行に留める事にした。
とは言え、近場の天気はあまり良くないので、
ここはガッスガス登山の「リベンジ編」に目的を変更して
一路「草津」へ向かう事にした。
前回は、2013.9.21平ヶ岳→9.22苗場山→9.23草津白根山の流れで訪れたが、
初日快晴から徐々に曇天になり、
ここ草津白根では土砂降りの雨+ガスになってしまった経緯がある。
雨音で目覚めた車の中で、とても滅入ったのを覚えている。
そしてリベンジを誓ったのであった……最近になって(-。-)ボソッ
何故最近かと言う理由は置いといて、本題に入ろう。
帰宅が遅くなった金曜日だったが、あまり問題なく深夜起床&出発となる。
そして草津までの経路は、基本一般道。
東名高速+関越道又は中央道+長野道を使っても、
一般道経由でも時間に大きな差異はなく、
距離的にも短く済む事と高速代節約の為の選択である。
もっとも深夜の一般道は空いているので全く問題はない。
さて白根火山ロープウェイ山麓駅着は7時少し前。
当初は、ロープウェイを利用して「山頂駅」からスタートする予定だったが、
運行開始まで1時間ある為、自らの足で歩く事にした。
そう、出来れば誰も居ない山頂を満喫したいから……。
スタートすると、ザックの軽さに快調に足が進む。
だが途中から起伏の多さと、勾配のきつさに大量の汗があふれ出す。
本日は軽い山行との想定+暑さから「初半袖山行」となってはいるが、
山行としてはそこそこの標高差があり、つまり標高が低い所は暑い!のである。
もう汗は滝のようになってしまった。
山腹には誰も居ないと思いきや、「鏡池」のところで登山者とすれ違う。
ここで抜かれてしまっては、静かな山頂を楽しめないので
一気にペースを上げた……が、今度は汗が洪水になった……(-。-)ボソッ
そして展望台周辺からコマクサの群生に迎えられる。
既に花の終わりに近い事はあっても、幼いコマクサの姿は可憐である。
あとから来る登山者はゆっくりしているのだろうか、姿が見えないので
こちらもゆっくり撮影ができた。
写真撮影に夢中になっていたら、汗が引き始め気持ちよい風に包まれていたが、
今度は軽め山行と高をくくっていた余波が押し寄せ、
最高点で休憩と軽食を取る事にした。
白根山も下から登ると手ごたえがありますね。
さて、この辺でロープウェイ組があちこちで散見されるようになります。
そろそろ下山の時です。
下山はロープウェイを使って楽々下山です。
ちなみに、ロープウェイと夏リフトを使えば、
あっと言う間に山頂に行けるでしょう。
ちなみに、運転道中「本家ちちや」と言う看板に目を奪われました(#^^#)ポッ!
妄想モード全開です!
実際はまんじゅう屋さんですけどね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平ヶ岳、苗場、草津白根とつなぐのがdrunkさんの凄いところです(≧∇≦)
かねてより気になっていた殺生自然歩道!レポありがとうございます✨もっと密な樹林帯なのかと思いきやなかなかどうして気持ちよさそうですね(*^^*)
コマクサもキレイですね♪草津白根山の展望台からの景色大好きです!
お疲れ様でした。
2013年の平ヶ岳は、初日ハード→徐々に軽め、のパターンでしたが、
移動距離とか、時間とかにより使い分けています。
車中泊(最近ご無沙汰)ですが、山小屋泊とはまた別の趣きがありました。
ちなみに殺生自然遊歩道は、入山規制がなければ通らなかったルートだと思いますが、
行ってみれば白根山を「山」として、満喫できたと言う所でしょうか。
時期的に狙って行った場所ではないので、コマクサはおまけみたいなものでしたが、
リベンジ登山としては、大満足な山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する