記録ID: 6893015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
金勝アルプス(鶏冠山→竜王山)絶景の花崗岩オブジェを満喫
2024年06月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 624m
- 下り
- 623m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:11
距離 12.4km
登り 624m
下り 623m
13:26
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金500円と書かれていましたが、スタート時も帰着時も係員がおらず、結局支払わずじまいです。🙇 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登りで使った落ヶ滝線> 渡渉しながら沢沿いに進んだり、沢の中を歩いたりととても気持ちの良い登山道でした。沢といっても沢靴がいるようなところもなく、急なところにはロープがあります。風化した花崗岩の上を歩くことも多いのでざらざらしていて滑りやすいと言うことはありません。 とにかく気持ちよかった。 |
写真
天狗岩に到着。
ここでよく来られる方に、お勧めの下山道はどこか聞いてみたら、磨崖仏のある狛坂線を勧められたので、竜王山に登った後そのルートで下山することにした。また、目の前にある天狗岩もこの山域の目玉なのでこれも勧められた。よし、気合いを入れて登ろう!
ここでよく来られる方に、お勧めの下山道はどこか聞いてみたら、磨崖仏のある狛坂線を勧められたので、竜王山に登った後そのルートで下山することにした。また、目の前にある天狗岩もこの山域の目玉なのでこれも勧められた。よし、気合いを入れて登ろう!
少しルート取りに頭を使ったが、狭い岩場を通ったりしてなんとか天狗岩の裏側にある人が登れる一番高いところにたどり着くことができた。写真は裏側から見た天狗岩。天狗岩自体には登れないようだ。
ここからの展望は素晴らしいが、天狗岩ばかり写真を撮っていたので他の景色の写真はほとんど無かった(>_<)
ここからの展望は素晴らしいが、天狗岩ばかり写真を撮っていたので他の景色の写真はほとんど無かった(>_<)
感想
以前から気になっていた金勝アルプス(湖西アルプスとも書かれていて実際どちらが正しいかわからない)を歩くことにしました。実は急遽ここを登山することになったので、らくルートも歩く直前に作り、下調べも全くなしで臨みました。
まず一言、歩いて最高、感動の連続です。写真ばっかり取ってなかなか前に進めません。
はじめは沢の横を歩いたり渡渉したり、水の流れているところを歩いたりとせせらぎと小鳥のさえずりを聞きながら気持ちの良い道を進んでいきます。途中から展望が開けてくると、雨風で風化し丸みを帯びた花崗岩がどこかの世界遺産(ちょっと大げさ)でもあるかのような素晴らしい景色を見せてくれます。
また、下山に使った道は古い時代から使われていた峠道であったようで、摩崖仏などが複数見ることができました。
今回歩いた登山道意外にも複数あり、案内冊子を見るといたるところに名所があります。今回見ていない名所を尋ねに、ぜひまたまた金勝アルプスに来たいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
私も金勝アルプスは前からきになっていたのですが、ろくに調べもしてなかったので、今回具体的になりました。
良さそうなところですよね🤗、行ってみようと思いますがテント縦走とかできるのかな?
滋賀県といえば鈴鹿のヒルが有名ですが、沢にはいませんでしたか?
テント縦走ですね。まず金勝アルプス自体がこぢんまりとしているのでテン泊して周回するような距離は無いと思います。別の山域から歩き渡ることは可能でしょうが、林道や車道などで繋がっていても登山道では繋がっていないような感じです。でもそこをテン泊縦走をやってのけるとしたら、僕が歩いた範囲で鶏冠山山頂で3張り、竜王山山頂で1張り、竜王山山頂直下の祠の前の広場で2張りはいけると思います。
ヒルですが、ヒルの生態をよく知らないので半ば適当に答えることになりますが、自分の感覚からいっていないと思います。沢は清流でヒルが好みそうな汚い水ではありません。また落葉が堆積して腐葉土化しているような登山道はなかったと思います。特に標高の高いところの登山道は花崗岩やその削れた砂状小さい石でできているのでヒルの住める環境では無いと思います。ただし、下山道として使った狛坂磨崖仏以降から駐車場までの間で一部ヒルが好みそうなぬかるみっぽいところがありますが、いるかは不明です。ちなみに登山道を通しての表示板などにヒルに対する警告は見かけませんでした。
金勝アルプスの絶景ご堪能あれ^^v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する