記録ID: 690228
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
尾鷲道(大台ケ原〜尾鷲駅)
2015年08月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 710m
- 下り
- 2,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:52
距離 26.4km
登り 710m
下り 2,277m
駐車場〜尾鷲辻
ハイキング道で問題ありません
尾鷲辻〜堂倉山
テープをたどっていけば良いですが、昨年道が解りづらい所がありましたので、地図を見ながら東にとるように進みました
堂倉山〜マブシ嶺
テープをたどれば良いですが。尾根の中心を進みました。
地倉山で大台に向かうテープに誘われ太陽の向きが逆になったので地図で確認して修正しました
マブシ嶺〜新木組峠
テープをたどれば問題ありません
尾鷲辻からマブシ嶺までは広尾根になっていますので十分注意して進んで下さい
新木組峠〜又口辻
この間登山道が荒れています
胸突き八丁を下った所
夏草が茂っていてルートがはっきりしません
渡渉ポイント〜林道終点
所々道が荒れています。
テープがなくルートがはっきりしないところがあります
特にインクライン
全体としてテープが有るところと、まったくない所がありますので、地図を見ながら慎重に進んで下さい。
ハイキング道で問題ありません
尾鷲辻〜堂倉山
テープをたどっていけば良いですが、昨年道が解りづらい所がありましたので、地図を見ながら東にとるように進みました
堂倉山〜マブシ嶺
テープをたどれば良いですが。尾根の中心を進みました。
地倉山で大台に向かうテープに誘われ太陽の向きが逆になったので地図で確認して修正しました
マブシ嶺〜新木組峠
テープをたどれば問題ありません
尾鷲辻からマブシ嶺までは広尾根になっていますので十分注意して進んで下さい
新木組峠〜又口辻
この間登山道が荒れています
胸突き八丁を下った所
夏草が茂っていてルートがはっきりしません
渡渉ポイント〜林道終点
所々道が荒れています。
テープがなくルートがはっきりしないところがあります
特にインクライン
全体としてテープが有るところと、まったくない所がありますので、地図を見ながら慎重に進んで下さい。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
尾鷲駅からは、JR・近鉄で帰って来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国道169号線は特に問題なし。 大台ケ原ドライブウェイは所々落石があるので慎重に。 ビジターセンターに登山届あります。 |
その他周辺情報 | 特になし |
写真
感想
去年、大台から新木組峠までピストンしました、残りの部分を古和谷林道からピストンでと思っていましたら、子どもが大台まで送ってくれたので助かりました。
尾鷲からの帰りの交通の便があまり良くありませんでした。もう少し電車やバスの本数があれば・・・・
尾鷲道についてはあまり情報がなく、計画を立てるのに苦労しました。
このコースは水場がほとんど有りませんので、飲料水は十分に用意したほうが良いと思います。4リットルでちょうどでしたので、逆の尾鷲から大台でしたらこの季節もっと必要かも、出来ればもっと涼しい季節に歩くと良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する