記録ID: 6911727
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
誰もいない語らいの路めぐり🍃戸倉三山
2024年06月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:35
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:28
距離 21.5km
登り 1,926m
下り 1,923m
11:06
1分
スタート地点
17:42
ゴール地点
天候 | 曇り☁ 無風〜微風。たまにガスガスに🌫 11時頃、十里木駐車場で23度。 12時半頃、臼杵山で13度。 15時半頃、刈寄山で16度。 半袖、短パンスタイルで山行。 水分消費量 2.5/3.5 ファンクラブ員🪰は、山行開始直後にメマトイが一匹だけ😅スクナッ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11時到着時、7台程駐車車両あり。キャパは30台くらいあります。 トイレも完備。オープン型なので、ハエ🪰多め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体にアップダウン多いです。巻道も多め。ボーっとしてると小ピーク拾い漏れます😅 臼杵山までは尾根が細く、急登が多い印象。 石津窪山を過ぎると、伐採された展望地あり。高度感があって、その脇を歩くのが怖かったです😢 市道山を過ぎると尾根が太くなり、アップダウンも緩やかになります。道もデコボコが少なく、トレラン向けの快適道です。 ラストの城山は、かなりの急登で山頂直下は岩登りになります。切れ落ちている所もあるので、疲れてきている終盤に登るのはオススメしません😩 分岐が多いですが、必ず看板があります。付近のランドマークをよく頭に入れておかないと、看板の行き先見て(?_?)となるので注意。 |
写真
ちょっと周回しただけで、簡単に達成できる山リストがあることを知ってしまったセコいわたくし。金色のバッジ🏅に目がくらんで、今日は戸倉三山を満喫しに参りました🤤
十里木(じゅうりぎ)バス停そばの坂道を登りますが、写真右の登山道入口に気づかず真っすぐ進み、いきなり民家にお邪魔してしまいます(笑)
十里木(じゅうりぎ)バス停そばの坂道を登りますが、写真右の登山道入口に気づかず真っすぐ進み、いきなり民家にお邪魔してしまいます(笑)
三座目の刈寄山(かりよせやま)に到着し、戸倉三山コンプリート🏅メダルクレクレ
かたらいの路とのことでしたが、誰ともすれ違わず、話し相手のハエやブヨたちも居らず、終始無言の山行となりました(笑)
かたらいの路とのことでしたが、誰ともすれ違わず、話し相手のハエやブヨたちも居らず、終始無言の山行となりました(笑)
感想
山リストに入っていなかった頃に、三山どころか小ピークも全部回収したSirozouさん😲 その足跡をたどって、SirozouさんのドMさをまざまざと見せつけられました(笑)
修行好きの方には丁度良い、素敵なお山たちだと思います😘
------------------
話は変わって、わたくしのウェアとザック。山行が中盤になるといつも生乾き臭が発生し、ファンクラブ員の募集源の一つとなっておりました😩
菌の隠れ家を0とか、無菌レベルの消臭力とか書いてある液体洗剤を使っても改善せず、酸素系漂白剤をドバドバ掛けて漬け置きしてもまるで意味がなし🧟ゾンビカヨ
わたくしの臭さは菌やウイルスを越えているのか?😫と半ば諦めていたところで、ドラッグストアで「まぜるな危険」と書いてある酸性系の洗濯洗剤を見つけ、「危険な俺の香りには丁度よいか、フッ」と漏らしながら購入。(あ、混ぜるオチはありませんよw)
早速使ってみると…何と!生乾き臭がなくなったではありませんか😭 山行終了しても、すえた匂いのしないウェアとザック✨
意気揚々と帰宅し、息子たちに自慢します🎉
Q太郎 「どうだ!腐った匂いしなくなったぜ〜😤ドヤ」
息子 「いや、普通に臭いけどw」
Q太郎 「…」
息子 「ちょっ、鼻おかしくね?wwwww」
今日も枕を濡らしたのは、言うまでもありません(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも楽しいレコをありがとうございます😊
そうかぁ、臼杵山で薄着かぁ。メモメモ📝
城山はきつかったですよね?ですよね?
これでもかと、アップダウンがあって、ピークはここ?ここ?ここ?がたくさん😭
ああ、誰かにわかって欲しくて、すがっています笑😆
ザックは多分、爽やかになっていますよ♪
洗うと気持ちがいいですよね😄
前日に同じルートを歩かれていたんですね😊 武蔵五日市駅の駅前近辺って凄く栄えていますよね。きっとド田舎だろ〜😎と思いながら初めて来ましたが、市街地と山のギャップに驚きました😲
臼杵山から城山、特に荷田子峠から城山までの間の、延々と繰り返されるアップダウンはヤバいですよね😅 しかも城山からの下り。高度感抜群の岩下り、疲れた最後に味わうには危険度高かったのではないでしょうか😅 よくあんな険しい頂上にトイレとか鉄塔を建てたもんだと感心しました😲
ちなみに、一番最後にキツい城山を持ってくると心が折れるから、最初のうちにこなしちゃった方が良いなと思いました😉
ザックですが、いつも汗でビチョビチョになるので、毎回洗濯です😆 沢登りしに行ったのか?くらい濡れるので、中身の袋分けは必須です。多分レインカバーいらないと思います(笑)
けしこさん、2日に渡っての毎度のパワフル山行、素晴らしい✨ いつも尊敬しながら拝見させて頂いております。お疲れ様でした😁
いや〜ついに実行しましたか!!!笑
ほぼ無眺望と言う話しか聞かないのでまさに修行ですね😂
ペースも早くてさすがです🙏
と言いつつもしっかり展望ポイントもあるのですね?
山深い感じの風景が最高です♡
で…戸倉三山と言えばSirozouさん…SirozouさんといえばSirozou歩き忘れちゃってますよ〜😩
しかし文面だけでツボるほど笑かすQ太郎さん!!!
さすがヤマレコ界隈No.1のコメディアンですね🤣笑笑笑
地元住民への感謝の気持ちも忘れず入山前に民家にお邪魔して挨拶しに行くなんてもう泣けてきちゃいます😢
ミミズや蛙で腫れるなんて良く言ったものですよね(笑)
モッコリはんがバレない静かな山行で何よりでした🙏
元の大きさに戻りましたか?笑
ハセさんとSirozouさんに、次は戸倉三山だね!って言われて、喜び勇んて行って参りましたよ😁 てっきりハセさん、行かれてるもんだと思ってましたが、まだだったんですね😅 次はハセさんの番ですよ〜😤 奥様は可哀想だから、ハセさん単独の時にドMコースを満喫してきちゃってください🤣
ハセさんのリサーチ通り、殆ど無眺望なんです😵 飯能アルプスと同じくらい眺望ないかも知れませんね😅
ちなみに眺望あっても、最初の臼杵山先の眺望箇所は、先の方までルートが見通せちゃって心折れますんで、要注意です(笑)
実は前日の夜に戸倉三山行きを決めたんで、ネタ全く仕込んでいかなかったんですよ😂 かろうじてネタのためにストックしてあるグミをザックに詰めるくらいしかできませんでした。でも、結局使いそびれちゃったけど😅 山行開始が遅かったんで、Sirozouさん歩き©も完全に頭から抜けてました😱ウギャー
民家のお庭には、気がついたら入っちゃってて、気分は窃盗犯でした❤ せっかくだから一階で行動食をご馳走になって、二階をピークハントしておけばよかったかな🤔
蛙🐸でも腫れるんですか!😱ヘタコイター 蛙には2匹出会ったんで、もっと大きくできたかもしれませんね😢
え? 今ですか? ゴソゴソ……
ねえぞ(笑)
この時期に低山11時からスタートって汗だく必至ですね💦ましてそれなりのロング…全裸で歩いてもいいくらいですよ😍
ラストの城山の急登は自分も足が止まりました😣
ザックは一度も洗ってないけど普通に洗濯機ぶっこんじゃってもいいんですかね?
一番涼しい時でガスガスの13度だったんですが、麓が23度だったんで、暑くて水飲みまくっちゃいました😆 二日酔いで喉がカラカラだったってのもありますけど😅
鉄人のまどかさんも城山で足が止まりましたか😲 眺望も良いから、一番最初にやっつけちゃうルートで歩いた方が良かったな〜と後で思いました。
ザックはいつも洗濯機にぶちこんで、乾燥までかけてますよ😤 MILLETのザックなんですけど、丈夫にできているようで、洗濯くらいじゃヘタりません。中に入ってる金属フレームも錆びませんでしたよ😁
欠点は、洗濯の度の荷物の出し入れが面倒なこと😩 荷物を全部ジップロックで小分けしたら、結構楽になりました😆
おお!これはまさに、私に捧げるオマル…ぢゃないwオマージュではないですか😆
>3倍の大きさに腫れ上がって、得した
うむ。ソッコーで返しを思い付いたのですが、ちょっとアウトっぽいので自主規制かけました(ヒント:○寄山)
[ドM系]だの[戸倉散々]だのこの山域が悪名高い?由縁は、ただコピペしている様な展望の無い登り下りによって、メンタルが先にやられるからではないでしょうかね😅
道標は完備されているし、実際のアップダウンだけで言えばもっとキツイ山行もありますからね。
ただその頃、同時進行プランで[八王子城山〜小仏城山〜戸倉城山(城山三山巡り)]を立てていたのですが、こちらならば超ドMだったと思います😆
小ピークとは[弾左衛門ノ峰]と[豆佐嵐山(ずさわらしやま)]ですね。
確かに分かりづらい分岐でしたね。一回通り過ぎた後に、戻ってピークを踏み直した記憶があります。
前回下山後に「弾左衛門とは何者?」という事で色々調べました(最終的にはメルカリで郷土史まで購入した)。
昔、この辺りは砥石が産出されたので、弾左衛門は山域を管轄している頭領だった様です。
一方、豆佐嵐山は太秦(禹豆満佐)と何か関係があるのかも?と思い、調べましたが真相は掴めず。
戸倉茱萸御前に関しては全く手がかり無く、判らず仕舞いでした(ウギャーw)
Sirozouさんのレコ見て予習してから行ったんですけど、フィギュアネタしか頭に入っていなくて、色々取りこぼした山行になっちゃいました😅
自主規制の◯は右とか左ですか?🤣 チェリーボーイなんで、そんな卑わいな世界のネタ、良く分かりません(笑)
戸倉散々wwww なかなか秀逸な名付けをされる方がいるもんですね😂 しかも全ての三山で使えるぢゃないですか🤭 でも、仰るとおり道標ばバッチリだし、道もちゃんと整備されているから、そこまで言っちゃうのは可哀想な気がします😅
城山散々(ヲイw)なんてのもあるんですか😲 ちな、単体で戸倉城山はヤバかったです😅 何かウルトラ長いドMルートの匂いがしますね😇 後で調べてみます。
弾左衛門ノ峰は気づいたんで登ったんですけど、豆佐嵐山はダルかったんで巻きました。ネタも思い浮かばなかったんで😜(←ネタ仕込むために登ってるのかw)
茱萸ノ木山はグミを持ってきた手前、寄りたかったんですが、気づいた時には巻いちゃってました😭ウギャー
ルパン三世の石川五右衛(ェ)門に対して、次元大介は銃(弾)の名手だから、弾左衛門かなぁとボケようとと思いましたが、難解なギャグなのでやめました😅
Sirozouさんのその好奇心とリサーチ力、素晴らしいですね😁 知性と下ネタに溢れたレコを期待しております(笑)
違います。上向いてます(もう止めとけw)
また来臭🙇
枯れたわたくし、上を向いて歩こう♪状態ですよ🥲ダケド…ナミダガデチャウ
とうとうドMと認めましたね😵
おかしいと思っていたんです😱
これで納得いきました😆
巻き道があるのに小ピークを獲りに行く!
さすがです😁
にしても、11時スタートでこのロングルート😱
いくら速いQ太郎さんでも、いけませんね😆
物悲しい夕方に出会ったおばあちゃん✨天使に見えたでしょうね😭
それに薄着はいけません😱
厚着で滝汗でファンサービスお願いします😁
仰る通り、ドM道を邁進しておりますが、ネタになりそうな小ピーク以外は全部巻きますよ(笑) でも、今回はネタにできそうだった茱萸ノ木山(ぐみのきやま)を巻いちゃったのは不覚でした😱 ま、いつも道迷いばっかりするんで、これが正常運転なんですけど😅
ロングやるのに11時は遅いよな〜と思いましたが、日没が大分遅くなってきてるんで行っちゃいました😆 本当は早朝スタートしたいんですけどね😢
城山の手前でお会いしたおばあちゃん。17時を過ぎたのにも関わらず、ハアハアいいながら急勾配のロードを歩いてくる私を見て心配して、「これから山登るんですか?」と声を掛けてくれました。有り難いですよね🥹
もちろん、キチガイのわたくしは「は?うっせーよババァ」と吐き捨てて登山道に入っていく夢を見ましたが、実際は死にそうな顔で「この山越えないと駐車場にたどり着けないんです😫」って答えたのはナイショの話です(笑)
戸倉三山、お疲れ様でした😊
奥多摩進行の初戦に考えてたとこだったので、ルートパクらさせていただきます(笑)
でも、なげーしキツそうだな・・・。
やっぱ高水三山からにしときます🤪
埼玉分県ガイドが終了🎉して、次は奥多摩攻めですね😁
ラストでロングドMルートやったばかりだから、次は高水三山が箸休めに良さそうですね😉
ちなみに、戸倉三山周回は城山からやっつけちゃうのがオススメなので、十里木駐車場スタートなら、時計回りがおすすめです。
武蔵五日市駅近辺からスタートするなら、反時計回りの方が後半楽かも知れません😊
ドM悶絶コースと聞くここに、蒸暑そうなこの時期に行くなんて相当のドMっぷり。流石です。
ザックの汗臭さは悩みますね。電車で自分の横に人が座るとヒヤヒヤしちゃいます。最近はデオドラントスプレーで誤魔化してるんですが、ちゃんと洗ったほうがいいですね😓
今回歩くまで、戸倉三山のこと良く知らなかったんですけど、ハセツネCUPの入門大会も行われる由緒あるドMの聖地なんですよね(笑)
レコ見てると、結構みなさん歩かれているみたいで、驚きました。眺望が少ないですけど、樹林帯たっぷりなので、夏場の直射日光を避けるという意味では、絶好のロングルートなのかもしれません😅
そんなに汗かかない人なら、ザック毎回洗う必要ないと思いますけど、多汗+強度の華麗臭をお持ちであれば頻繁に洗った方が良いかもしれません🪰ブーン
ちなみに、今まで山行後に電車に乗らなくちゃならなかった時は、人の少ない車両の端っこで、扉と一体化してステルス乗車してました(笑)
いやいや語らわれたではあ〜りませんか。
ミミズにヒキガエルにヒルと😁さすがです!!!ウラヤマシクナイケド
語らいの路というからには、
紅葉を見ながら友と秋に語らう....なんていうのがいいのかしらん🍁
語らいの中身はやはり「標高2400m問題」か。
男体山と女峰山はどちらが高いのか。
太郎以下三兄弟は2400mあるのか、ちゃんと上から順番に高いのか、
ハクサンイチゲの由来となったあの山の近くの2399mの山はあと1mどうにかならないのか、などなど。
他にも「竜田揚げにはタルタルソースとレモスコ、どちらが好みか」などもおすすめです😀🍖🍋
ところで夕美山。
美しい名前のお山ではあ〜りませんか。
ここで初恋の夕美さんとバッタリ出会って語らえたらよかったにね〜😁
ふふふ、コロコロ号も帰りはかなりの生乾き臭となっていると思いますが、
わんこのスルメ臭(スメルじゃなくてスルメね。本当にスルメの臭いがします)の方が強く、
幸い生乾き臭はそれに負けて感じられなくなっております。
Q太郎さんもぜひ悪臭には悪臭を、の精神で頑張ってください😁イヤホウコウセイチガウカ
あ、やっぱり突っ込まれましたか😅 新しいファンクラブ員候補たちを勧誘しちゃってましたからね🪱🐸🦠 ちなみに、あのハデなヒルは吸血しないみたいです。ミミズを丸呑みする食いしん坊のようですよ😋 そして、わたくしも竜田揚げ丸呑みする食いしん坊ですよ🤤タツタアゲハ ノミモノデス
かやまるさん、博識でらっしゃいますね😲 脳筋と呼ばれるわたくし、脊椎反射で山登ってるだけで、日光連山の標高なんて考えたこともないです💪
ハクサンイチゲの由来って白山の別山から来てるんですか😲 じゃあ、シラネアオイは日光白根山で、ニッコウキスゲは日光から来てるんですね! すごいぞ栃木😍
夕美山、キモいおっさん的にはそそられる良い名前ですね〜🤤 ちなみに夕美山、西側が開けていて眺望が良いので、きっと夕日と夕ニャンが素晴らしいものと思われます😤
👻ユウヤケニャンニャン カンケーナイダロ!
やっぱりワンちゃんの乗る車の宿命があるんですね😅 スルメの匂いがすると、電車の癖で缶ビール開けたくなっちゃうから運転はヤバいですね😱
悪臭に勝てるのは悪臭ですか😷ゴモットモ! 今度から行動食は、くさやにして、お昼はシュールストレミングを美味しく頂いて、ファンクラブ員を増やすことにしますね😤
戸倉三山おつかれさまでしたー
以前に戸倉三山歩いてメチャバテた記憶…
高水三山くらいなイメージで行ってさんざんな目にあったのを覚えてます…サンザンだけに😌
ハイスピードで登れるQ太郎👻さん、やっぱスゴイですね!
臼杵山から先はノーパンで歩いたんですか😂
ウルトラライト登山の極地ですね✨笑
さぞファンクラブ員も大喜びだった事でしょう🪰💕
戸倉散々、三山な目に遭いながら歩かれていたんですね😊
👻ギャク ダロ!
そういやkammmyさん、この辺の山域を集中的に歩かれていますもんね😲 最近、高速降りてからのアクセスの良さから、飯能と同じくらい近いんじゃね?と思い、調べ始めてるところなんです(*^o^*)
高水三山のイメージで行くと、マジ散々な目にあうドM御用達の周回ルートだと思います😂 臼杵山と市道山を繋ぐのは分かりますが、刈寄山はちょっと遠すぎね?と思ったのはナイショの話です(笑)
そうなんです😤 ウルトラライトに目覚めたら、ファン層が変わってきたんですよ🤗 ミミズとヒキガエルに腫らされて、ヒルに吸血されて元に戻るってやつで、ドM道が第2段階に突入いたしました🤤
臭いの話しについていけず
遅れをとったコメントですいません
スメル世界が違うので
(↑臭い)
うまい!😲 スルメ一枚!
👻イカハ イッパイ ダロ
👽ザブトン ジャネ
でも、住める世界が違うのは本当なんです😭 服は自分で洗いますし、オナラも我慢。口が臭いので、会話も我慢。毎日、大好物のくさやも自分で焼きますもん😤
👻ソリャ クサイワ
あぁ〜両生類はいやぁ〜😱
サンショウウオは小さいと平気ですが…ソレは大のニガテです😱
一瞬👏悩んでしまいました😓
21キロ歩いたのなら、違う写真を…🤲
ちなみにお花は紫陽花くらいしか咲いてない感じですか?
緑はキレイですが…
お疲れさまでした🙏
ごめんなさい💦 苦手でらっしゃったんですね😅
登山されている方って大抵の生物は平気かなと勝手に思っていましたが、高いところが得意な人と苦手な人がいるのと本質的に一緒でした😓
ヒキガエル、ウシガエルかと思う程でかかったです😅 全然動かなかったんですが、体液?に毒を持っているらしいので、拾い上げなくて正解でした。
お花はコアジサイとドクダミくらいでした。デジャブかと思う程、同じようなアップダウンを繰り返すので、撮った写真を見返すと似たような写真ばかり。写真から場所を推定するのが難しすぎです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する