ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6917556
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

八ッ場ダム 〜吾妻峡、初散策〜

2024年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
654m
下り
522m

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:14
合計
2:58
6:18
27
スタート地点
6:45
6:45
30
猿橋
7:15
7:15
34
八ッ場ダム
7:49
7:49
10
7:59
7:59
21
8:20
8:30
8
道の駅
8:38
8:42
18
9:00
9:00
16
折り返し地点(不動大橋)
9:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道の駅あがつま峡から川原湯温泉駅は車まで移動しております。
距離は5kmです。
すき家渋川有馬店。
牛たまかけ朝食(ご飯小盛・360円)。
コスパと美味しさ共に、これで十分満足。
2024年06月13日 05:24撮影 by  SC-56B, samsung
9
6/13 5:24
すき家渋川有馬店。
牛たまかけ朝食(ご飯小盛・360円)。
コスパと美味しさ共に、これで十分満足。
道の駅あがつま峡。
下道で走行時間1時間54分。
上武道路等高規格道路の整備が進み、走りやすくスムーズでした。
さぁ、先ずは旧国道145号歩き。
2024年06月13日 06:18撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 6:18
道の駅あがつま峡。
下道で走行時間1時間54分。
上武道路等高規格道路の整備が進み、走りやすくスムーズでした。
さぁ、先ずは旧国道145号歩き。
吾妻川に架かるふるさと橋から上流方向。
弁天島と説明板がありますが、どれが弁天島?
目の前の右手のかな?
それしてしても、水の色がエメラルドグリーンで見事です。
2024年06月13日 06:20撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/13 6:20
吾妻川に架かるふるさと橋から上流方向。
弁天島と説明板がありますが、どれが弁天島?
目の前の右手のかな?
それしてしても、水の色がエメラルドグリーンで見事です。
廃線を利用した自転車トロッコを運用しており、ここから乗ると思われます。
受付は手前交差点にあった建物と思います。
残念ながら閉鎖されており、線路を見る事が出来ません。
2024年06月13日 06:23撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/13 6:23
廃線を利用した自転車トロッコを運用しており、ここから乗ると思われます。
受付は手前交差点にあった建物と思います。
残念ながら閉鎖されており、線路を見る事が出来ません。
車道を少し逸れ、廃線の踏み切りにやってきました。
2024年06月13日 06:32撮影 by  SC-56B, samsung
8
6/13 6:32
車道を少し逸れ、廃線の踏み切りにやってきました。
廃線の線路が見られて満足です。
2024年06月13日 06:33撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/13 6:33
廃線の線路が見られて満足です。
左手には駐車場とトイレ。
2024年06月13日 06:36撮影 by  SC-56B, samsung
4
6/13 6:36
左手には駐車場とトイレ。
一般車両はここまで。
右手にも広い駐車場があります。
2024年06月13日 06:40撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 6:40
一般車両はここまで。
右手にも広い駐車場があります。
その昔は草津温泉へ行く際、通ったよなぁと思いながらの歩きです。
右手上部は廃線のトンネル。
2024年06月13日 06:42撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 6:42
その昔は草津温泉へ行く際、通ったよなぁと思いながらの歩きです。
右手上部は廃線のトンネル。
猿橋。
橋の真ん中まで行ってみましょう!
2024年06月13日 06:44撮影 by  SC-56B, samsung
9
6/13 6:44
猿橋。
橋の真ん中まで行ってみましょう!
上流方向。
2024年06月13日 06:45撮影 by  SC-56B, samsung
13
6/13 6:45
上流方向。
白絹の滝。
2024年06月13日 06:45撮影 by  SC-56B, samsung
9
6/13 6:45
白絹の滝。
所々に道標があります。
2024年06月13日 06:45撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 6:45
所々に道標があります。
へぇ〜、日本一短い鉄道トンネルなんだ!
2024年06月13日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 6:49
へぇ〜、日本一短い鉄道トンネルなんだ!
辛うじてトンネルが見えました。
2024年06月13日 06:50撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 6:50
辛うじてトンネルが見えました。
旧国道145号が供用していた時の上り側のトンネルかな?
2024年06月13日 06:52撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 6:52
旧国道145号が供用していた時の上り側のトンネルかな?
鹿飛橋は右岸側(対岸)から、帰りに見ましょう!
2024年06月13日 06:53撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 6:53
鹿飛橋は右岸側(対岸)から、帰りに見ましょう!
吾妻峡最大の見せ場とは!
川幅2,3mとの溪谷とは凄い。
2024年06月13日 06:55撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 6:55
吾妻峡最大の見せ場とは!
川幅2,3mとの溪谷とは凄い。
左手に道標があり、右岸側(対岸)へ行けるみたい。
結果的に帰りはこちらへ行きました。
2024年06月13日 06:59撮影 by  SC-56B, samsung
4
6/13 6:59
左手に道標があり、右岸側(対岸)へ行けるみたい。
結果的に帰りはこちらへ行きました。
岩陵が素晴らしい。
黒いカーブミラーがカッコいいな。
man_u16さん、このミラーで「カーブミラーがあれば!→ パシャ」をやってみませんか?
んっ、自分がやれば良かったなぁ(笑)
2024年06月13日 07:01撮影 by  SC-56B, samsung
9
6/13 7:01
岩陵が素晴らしい。
黒いカーブミラーがカッコいいな。
man_u16さん、このミラーで「カーブミラーがあれば!→ パシャ」をやってみませんか?
んっ、自分がやれば良かったなぁ(笑)
自転車トロッコの最終地点かな。
ダムが見えました。
2024年06月13日 07:05撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 7:05
自転車トロッコの最終地点かな。
ダムが見えました。
展望台へ行ってみましょう!
2024年06月13日 07:06撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 7:06
展望台へ行ってみましょう!
なかなかのデッキテラス。
2024年06月13日 07:09撮影 by  SC-56B, samsung
8
6/13 7:09
なかなかのデッキテラス。
おっ〜、これは凄い!
もちろん、音も。
2024年06月13日 07:10撮影 by  SC-56B, samsung
17
6/13 7:10
おっ〜、これは凄い!
もちろん、音も。
ほんと綺麗な水です。
2024年06月13日 07:10撮影 by  SC-56B, samsung
18
6/13 7:10
ほんと綺麗な水です。
ダムに到着!
エレベーターで堤帯に上がれますが、9時からなので上がれず(笑)
ダム上部はまた今度。
2024年06月13日 07:14撮影 by  SC-56B, samsung
11
6/13 7:14
ダムに到着!
エレベーターで堤帯に上がれますが、9時からなので上がれず(笑)
ダム上部はまた今度。
真っ赤な八ッ場もみじ橋。
2024年06月13日 07:16撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/13 7:16
真っ赤な八ッ場もみじ橋。
いやはや恐ろしい!
とんでもない勢いです。
2024年06月13日 07:17撮影 by  SC-56B, samsung
13
6/13 7:17
いやはや恐ろしい!
とんでもない勢いです。
左岸側から放水しております。
2024年06月13日 07:18撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/13 7:18
左岸側から放水しております。
あらっ、通行止めだ。
予定では吾妻川の右岸を歩き、戻ろうと思っていましたが…、戻りましょう。
2024年06月13日 07:18撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 7:18
あらっ、通行止めだ。
予定では吾妻川の右岸を歩き、戻ろうと思っていましたが…、戻りましょう。
迫力の放水が見られて良かったです。
2024年06月13日 07:20撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/13 7:20
迫力の放水が見られて良かったです。
ほんと怒迫力なのですよ!
2024年06月13日 07:20撮影 by  SC-56B, samsung
14
6/13 7:20
ほんと怒迫力なのですよ!
真ん中の所からも放水されております。
2024年06月13日 07:23撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/13 7:23
真ん中の所からも放水されております。
スマホスタンドがあったので、記念撮影しました。
2024年06月13日 07:24撮影 by  SC-56B, samsung
18
6/13 7:24
スマホスタンドがあったので、記念撮影しました。
さぁ、戻りましょう!
2024年06月13日 07:26撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 7:26
さぁ、戻りましょう!
こちらから下りて右岸側(対岸)へ。
2024年06月13日 07:32撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 7:32
こちらから下りて右岸側(対岸)へ。
高所恐怖症なので少し怖い(笑)
2024年06月13日 07:34撮影 by  SC-56B, samsung
8
6/13 7:34
高所恐怖症なので少し怖い(笑)
橋の名前は分かりませんが、吊り橋を渡ります。
2024年06月13日 07:34撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 7:34
橋の名前は分かりませんが、吊り橋を渡ります。
下流方向。
この狭さはなかなか見られないかも。
2024年06月13日 07:35撮影 by  SC-56B, samsung
15
6/13 7:35
下流方向。
この狭さはなかなか見られないかも。
上流方向。
2024年06月13日 07:35撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/13 7:35
上流方向。
デッキタイプの遊歩道。
2024年06月13日 07:36撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 7:36
デッキタイプの遊歩道。
遊歩道からの眺め。
2024年06月13日 07:37撮影 by  SC-56B, samsung
11
6/13 7:37
遊歩道からの眺め。
こちらも展望デッキがある。
2024年06月13日 07:41撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 7:41
こちらも展望デッキがある。
展望デッキからの眺め。
2024年06月13日 07:41撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/13 7:41
展望デッキからの眺め。
山側からの沢。
2024年06月13日 07:43撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 7:43
山側からの沢。
プチな山歩き。
前方に鹿飛橋が見えます。
2024年06月13日 07:46撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 7:46
プチな山歩き。
前方に鹿飛橋が見えます。
鹿飛橋。
2024年06月13日 07:48撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 7:48
鹿飛橋。
下流方向。
2024年06月13日 07:49撮影 by  SC-56B, samsung
9
6/13 7:49
下流方向。
上流方向。
行き見た説明板の川幅2,3mはここかな。
2024年06月13日 07:49撮影 by  SC-56B, samsung
11
6/13 7:49
上流方向。
行き見た説明板の川幅2,3mはここかな。
少し上って行きます。
2024年06月13日 07:53撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 7:53
少し上って行きます。
アスファルト道に出ました。
2024年06月13日 07:58撮影 by  SC-56B, samsung
4
6/13 7:58
アスファルト道に出ました。
こちらが十二沢パーキングです。
トイレあります。
2024年06月13日 07:59撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 7:59
こちらが十二沢パーキングです。
トイレあります。
車道を離れここを左へ。
2024年06月13日 08:13撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 8:13
車道を離れここを左へ。
綺麗な遊歩道です。
2024年06月13日 08:17撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 8:17
綺麗な遊歩道です。
道の駅あがつま峡に到着!
川原湯温泉駅を見に行きましょう!
2024年06月13日 08:19撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 8:19
道の駅あがつま峡に到着!
川原湯温泉駅を見に行きましょう!
川原湯温泉駅。
八ッ場ダム建設に伴い、線路ごとこちらに移設されました。
もちろん、川原湯温泉の集落も。
2024年06月13日 08:38撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 8:38
川原湯温泉駅。
八ッ場ダム建設に伴い、線路ごとこちらに移設されました。
もちろん、川原湯温泉の集落も。
無人かつゲートが無かったので、ホームまで来てしまいました。
長野原方面。
2024年06月13日 08:40撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 8:40
無人かつゲートが無かったので、ホームまで来てしまいました。
長野原方面。
渋川方面。
電車は1時間に1本弱です。
2024年06月13日 08:41撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 8:41
渋川方面。
電車は1時間に1本弱です。
下り電車が入って来たので、急いで出ます(笑)
2024年06月13日 08:42撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 8:42
下り電車が入って来たので、急いで出ます(笑)
川原湯温泉あそびの基地NOA。
2024年06月13日 08:43撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/13 8:43
川原湯温泉あそびの基地NOA。
不動大橋。
橋を歩きましょう!
2024年06月13日 08:53撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 8:53
不動大橋。
橋を歩きましょう!
遠くに八ッ場ダムが見えます。
2019年台風19号の際、この八ッ場ダムのおかげで利根川の水位を1m下げたと言われております。
その際、我が東松山の一級河川が決壊し、甚大な被害をもたらしましたが、これが無かったら、もしかしたら、利根川水系の河川も決壊してかもしれませんね。
ここに住んでいた方々に感謝です。
ちなみに、父親の実家は長野県の奈良井ダムの底に沈んでおります。
小さい頃、何回か泊まりに行きましたが、川の流れの大きな音が今でも脳裏にあります。
2024年06月13日 08:53撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/13 8:53
遠くに八ッ場ダムが見えます。
2019年台風19号の際、この八ッ場ダムのおかげで利根川の水位を1m下げたと言われております。
その際、我が東松山の一級河川が決壊し、甚大な被害をもたらしましたが、これが無かったら、もしかしたら、利根川水系の河川も決壊してかもしれませんね。
ここに住んでいた方々に感謝です。
ちなみに、父親の実家は長野県の奈良井ダムの底に沈んでおります。
小さい頃、何回か泊まりに行きましたが、川の流れの大きな音が今でも脳裏にあります。
道の駅八ッ場ふるさと館が見えたここで、折り返します。
2024年06月13日 09:00撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 9:00
道の駅八ッ場ふるさと館が見えたここで、折り返します。
上流方向。
左手に滝が見えております。
2024年06月13日 09:04撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/13 9:04
上流方向。
左手に滝が見えております。
落差40mの不動滝。
2024年06月13日 09:06撮影 by  SC-56B, samsung
8
6/13 9:06
落差40mの不動滝。
駐車場に戻って来ました。
2024年06月13日 09:15撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/13 9:15
駐車場に戻って来ました。
三喜卵太郎に立ち寄り、初卵とシュークリームを購入し、世の中で一番美味しいと思っているソフトクリームを食べました。
あらっ、ピンボケだ。
2024年06月13日 10:11撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/13 10:11
三喜卵太郎に立ち寄り、初卵とシュークリームを購入し、世の中で一番美味しいと思っているソフトクリームを食べました。
あらっ、ピンボケだ。
ご近所の来来亭でラーメンを食べようと思ってましたが、5,6人並んでいたので止めて、家にあった冷凍パスタと冷やっこにしました。
2024年06月13日 12:36撮影 by  SC-56B, samsung
9
6/13 12:36
ご近所の来来亭でラーメンを食べようと思ってましたが、5,6人並んでいたので止めて、家にあった冷凍パスタと冷やっこにしました。

感想

本日は2週間振りの有給休暇消化Day(笑)

特に野暮用は無かったので、時間はフルにありますが、相変わらずの山歩きの気分ではなく(熊が恐いのもあり)、どうしようかなぁ?と今週始めから考えておりました。

東京都知事選挙に蓮舫氏が出馬との報道が盛んにあったため、そう言えば、民主党政権の際、事業仕分けに伴い、八ッ場ダム建設が2年間凍結された様なと思い、既に完成された八ッ場ダムを見に行こうと思った次第です。

調べてみると吾妻峡が散策できると知り、その昔、草津温泉へ行く際、国道145号を通り、吾妻峡は知ってはいましたが、毎回、通り過ぎるだけでしたので、どんな感じ分からなかったので、丁度良かったです。

さて、先ずは八ッ場ダム…、ダムが工事中、新しく付け替えられた国道145号沿いにある道の駅八ッ場ふるさと館は7,8年程前に立ち寄った事があり、隣の橋からダム湖が出来る前の姿は見た事がありますが、ダム本体を見るのは初めてです。

丁度、全開放流ではありませんが、それでも迫力十分な放流が見られました。
ダム直下からの眺めも去ることながら、下流100m程離れた展望デッキ(24,25枚目写真)からの眺めはほんと最高でした。

また、吾妻峡につきましては他の溪谷ではあまり見られない様な狭い川幅にビックリ!
エメラルドグリーンとも青い水とも言えるとても綺麗な水が勢い良く流れ、これもまた良かったです。

次回は紅葉時に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

ayamoe さん、おはようございます!

八ッ場ダムの放水はなかなかのど迫力ですね〜!写真を拝見するだけでも轟音が聞こえて来るような気がしました😄!

また、水の色もエメラルドグリーンでとても綺麗なんですね!西沢渓谷の水もとても綺麗でしたがこちらも負けていませんね!

三喜卵太郎さんのソフトクリーム🍦実に美味しいですよね〜!自分も大好きでいつも立ち寄ると食べてしまいますぅ😄

他のどのお店よりも量も多いので大満足ですよね〜😄大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2024/6/14 5:20
いいねいいね
1
Nimaさん、おはようごさいます!

先日の田んぼラグビーで「動画を撮って!」と言われ、実は初めて動画を撮りました(笑)
ゆえに、ダム放水の動画を撮れば良かったかなと帰宅してから思いました。
はい、それ程の轟音でしたよ!

西沢溪谷は行った事が無いのですよ!
そちらの水もとても綺麗なのですね。
十数年前、甲武信ヶ岳を登った時から、いつか行かなくてはと思っております。

三喜卵太郎のソフトクリームはニマさんのおっしゃるとおり、美味しさと共に量も他ではない様な感じですよね!

コメント、ありがとうございました♪
2024/6/15 3:10
いいねいいね
1
あやもえさん こんにちは!

八ッ場ダムの放流迫力ありますね〜!
ダム好きな人には堪らない感じがしますがそうでなくても楽しめそうですね!
吾妻峡はよく整備されている様ですが階段が何気に高度感あったりするんですね。
僕も何気にちょっと怖いかも^^;
そして何と言っても水がエメラルドグリーンで綺麗ですね〜
そして暑い時期に涼しいマイナスイオン感じられそうですね!
紅葉の時期もやっぱり良いのでしょうか?
エメラルドグリーンに紅葉が映えたら凄く綺麗そうですね!

まんゆ〜
2024/6/14 12:16
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、おはようごさいます!

八ッ場ダムは初めてでしたが、もっと巨大かと思ってました。
秩父の滝沢ダム(ちーすけ追悼(南天山)別行動にて)の方が大きかったです。
でも、迫力満点な放水が見られて良かったです。

あの階段は下が良く見えて、ちゃんと手すりがあるのにも関わらず、一瞬、ドキッと恐怖感がありました(笑)

吾妻川の水はほんとに綺麗で、それ程、山深くないのに意外でした。
あっ、マイナスイオン…、すっかり失念しておりました。
昨年の紅葉時のレコを見ましたが、たまたまなのかそれ程大した事ない様な感じでした。

コメント、ありがとうございました♪
2024/6/15 3:22
いいねいいね
1
隊長お疲れ様でした( ̄^ ̄)ゞ

めっちゃ良いみちではないですか!!!
どうやって見つけてるんですか!?笑
雨の日にも歩けそうですね🤔

しかし吾妻峡めっちゃブルーで綺麗ですね😍
西沢渓谷にも引けを取りませんね👏
是非ともマイナスイオンを吸引させていただきたいです(笑)

八ッ場ダムの放水の迫力も凄いっすね〜!!!
こちらの強制マイナスイオン発生装置も是非吸引させていただきたい😍

山を歩き始める直前に道の駅八ッ場ダムには行ったことあるのですがここは知りませんでした💦←吾妻峡は聞いた事ありましたが…
良い場所を知り参考になりました🙏
道の駅八ッ場ダムから歩いて足湯で足臭を流すのもありですね🤔笑
2024/6/14 13:34
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、おはようごさいます!

八ッ場ダムは自分でここに行こうと思い付くのですが、歩くコースを見付けるのはレコからです。
ほんとレコには改めて感謝です。

ニマさんもおっしゃっていましたが、西沢溪谷の水もとても綺麗なのですね!
今年は頑張って見に行こうかな? ← いつも言ってしまうフレーズ(笑)

八ッ場ダムの放水は全開では無かったのですが、迫力満点でした。
落差だけで、あれ程の水圧(放水の勢い)がかかるとはビックリでした。

調べてみたら、道の駅八ッ場ダムふるさと館に足湯がありました。
おっしゃるとおり、歩いた後の足臭を流すのも大ありですね(笑)
その道の駅のすぐ北側に登れる山があるので、その山を絡めるのも宜しいかと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2024/6/15 3:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら