ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6922567
全員に公開
ハイキング
甲信越

高ボッチ山-鉢伏山-三峰山(北アルプス展望、満開ツツジ)

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
33.4km
登り
1,764m
下り
1,758m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
1:31
合計
10:33
5:31
5:38
8
5:46
5:46
10
5:56
5:56
11
6:07
6:12
16
6:28
6:28
37
7:05
7:05
1
7:06
7:06
13
7:19
7:19
3
7:22
7:35
2
7:37
7:40
34
8:14
8:14
25
8:39
8:39
2
8:41
8:44
106
10:30
11:07
109
12:56
12:56
33
13:29
13:29
54
14:23
14:40
10
14:50
14:55
26
15:21
15:21
17
15:38
15:39
11
15:50
15:50
9
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高ボッチのアルプス展望広場に駐車。
高ボッチ山から電波塔越しの北アルプス。駐車したアルプス連峰パノラマ展望台からも北アルプスは一望。
2024年06月14日 05:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 5:38
高ボッチ山から電波塔越しの北アルプス。駐車したアルプス連峰パノラマ展望台からも北アルプスは一望。
奥穂高、涸沢岳と唯一未踏の北穂高岳。雪が無くなったら待ってろ!
2024年06月14日 05:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
6/14 5:25
奥穂高、涸沢岳と唯一未踏の北穂高岳。雪が無くなったら待ってろ!
槍ヶ岳。今日は曇りがちで見えるとは思わなかった。
2024年06月14日 05:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
6/14 5:02
槍ヶ岳。今日は曇りがちで見えるとは思わなかった。
ピラミダルな常念岳と右には横通山とか大天井岳かな?この他、御嶽、乗鞍、中央アルプスも見えてた。
2024年06月14日 05:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 5:25
ピラミダルな常念岳と右には横通山とか大天井岳かな?この他、御嶽、乗鞍、中央アルプスも見えてた。
高ボッチ山から富士山・諏訪湖の展望を楽しみにしてたが残念。薄っすらと諏訪湖と背後に南アルプスが見えるにとどまる。
2024年06月14日 05:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/14 5:33
高ボッチ山から富士山・諏訪湖の展望を楽しみにしてたが残念。薄っすらと諏訪湖と背後に南アルプスが見えるにとどまる。
鉢伏山に向かう途中で車道から横峯に道草。レンゲツツジが咲いているが朝露でビショビショになった。
2024年06月14日 06:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/14 6:10
鉢伏山に向かう途中で車道から横峯に道草。レンゲツツジが咲いているが朝露でビショビショになった。
車道歩きが続いていたが牛伏寺分岐から車道に平行してやっと登山道が現れる。
2024年06月14日 06:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/14 6:29
車道歩きが続いていたが牛伏寺分岐から車道に平行してやっと登山道が現れる。
鉢伏山手前の車道から先ほど居た高ボッチ山が遥か遠くに見える。
2024年06月14日 06:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
6/14 6:50
鉢伏山手前の車道から先ほど居た高ボッチ山が遥か遠くに見える。
まん丸の鉢伏山がすぐそこ。
2024年06月14日 06:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 6:59
まん丸の鉢伏山がすぐそこ。
鉢伏山山荘で協力金300円支払って鉢伏山に登る途中からレンゲツツジの斜面のバックに槍穂高連峰。
2024年06月14日 07:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
6/14 7:10
鉢伏山山荘で協力金300円支払って鉢伏山に登る途中からレンゲツツジの斜面のバックに槍穂高連峰。
鉢伏山頂上を過ぎ展望台より南アルプスと八ヶ岳の間に富士山が微かに見える。
2024年06月14日 07:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/14 7:22
鉢伏山頂上を過ぎ展望台より南アルプスと八ヶ岳の間に富士山が微かに見える。
そして眼下には塩尻市・松本市と背後に北アルプス・乗鞍・御嶽・中央アルプス等。
2024年06月14日 07:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/14 7:22
そして眼下には塩尻市・松本市と背後に北アルプス・乗鞍・御嶽・中央アルプス等。
中央左の台形の立山、右手前に針ノ木岳、スバリ岳、蓮華岳でしょうか?
2024年06月14日 07:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 7:32
中央左の台形の立山、右手前に針ノ木岳、スバリ岳、蓮華岳でしょうか?
左から3つピークの爺が岳、中央双耳峰の鹿島槍ヶ岳、右が五竜岳。
2024年06月14日 07:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/14 7:32
左から3つピークの爺が岳、中央双耳峰の鹿島槍ヶ岳、右が五竜岳。
高ボッチでは霞んで見えなかった白馬連峰も晴れた。白馬鑓が岳、白馬岳、小蓮華岳であろうか?
2024年06月14日 07:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 7:33
高ボッチでは霞んで見えなかった白馬連峰も晴れた。白馬鑓が岳、白馬岳、小蓮華岳であろうか?
安定の槍穂高連峰〜常念岳。
2024年06月14日 07:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 7:23
安定の槍穂高連峰〜常念岳。
槍穂高連峰素晴らしい。
2024年06月14日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/14 7:24
槍穂高連峰素晴らしい。
槍ヶ岳の本日一番のクリアーさ。
2024年06月14日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
6/14 7:24
槍ヶ岳の本日一番のクリアーさ。
良く知らないエリアであるが妙高、戸隠方面が微かに。
2024年06月14日 07:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/14 7:36
良く知らないエリアであるが妙高、戸隠方面が微かに。
この鳥居はまるで松本市の守り神のごとく。
2024年06月14日 07:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 7:37
この鳥居はまるで松本市の守り神のごとく。
眼下に鉢伏山荘、背後に帰りに寄る予定の前鉢伏山、後立山連峰。
2024年06月14日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 7:40
眼下に鉢伏山荘、背後に帰りに寄る予定の前鉢伏山、後立山連峰。
三峰山方向に向かう途中で今日一番にクリアーな南アルプス。甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳。見慣れない角度で勉強になる。
2024年06月14日 07:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/14 7:51
三峰山方向に向かう途中で今日一番にクリアーな南アルプス。甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳。見慣れない角度で勉強になる。
どこでも咲きまくるレンゲツツジの背後にこれから進む縦走路と背後に八ヶ岳連峰。
2024年06月14日 07:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 7:55
どこでも咲きまくるレンゲツツジの背後にこれから進む縦走路と背後に八ヶ岳連峰。
美ヶ原。手前にはレンゲツツジやシラカバ系、針葉樹林とバラエティに富む。
2024年06月14日 07:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/14 7:58
美ヶ原。手前にはレンゲツツジやシラカバ系、針葉樹林とバラエティに富む。
浅間山が噴煙を上げる。
2024年06月14日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 8:11
浅間山が噴煙を上げる。
前二ッ山から中央左がこれから向かう二ッ山。そして左に霞んで見えるのが三峰山。遠いー。
2024年06月14日 08:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/14 8:15
前二ッ山から中央左がこれから向かう二ッ山。そして左に霞んで見えるのが三峰山。遠いー。
前二ッ山を振り返る。何と美しい所。
2024年06月14日 08:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
6/14 8:18
前二ッ山を振り返る。何と美しい所。
この辺りの草原が素晴らしすぎる。振り返って鉢伏山と右には北アルプスが。
2024年06月14日 08:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/14 8:34
この辺りの草原が素晴らしすぎる。振り返って鉢伏山と右には北アルプスが。
槍穂高もギリ見えてる。
2024年06月14日 08:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 8:34
槍穂高もギリ見えてる。
また植生が変わり立ち枯れエリア。
2024年06月14日 08:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/14 8:39
また植生が変わり立ち枯れエリア。
縦走路から外れた二ッ山のピーク。
2024年06月14日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/14 8:41
縦走路から外れた二ッ山のピーク。
立ち枯れの木超しに槍穂高連峰が見える!
2024年06月14日 08:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/14 8:43
立ち枯れの木超しに槍穂高連峰が見える!
最後のピーク三峰山までは300m下り400m近く登らなくてはならなく萎える。
2024年06月14日 08:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/14 8:52
最後のピーク三峰山までは300m下り400m近く登らなくてはならなく萎える。
ここは完全に樹林帯になり苔が元気。本当に植生が次々に変わる。
2024年06月14日 09:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/14 9:00
ここは完全に樹林帯になり苔が元気。本当に植生が次々に変わる。
三峰山の最後の急登!
2024年06月14日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/14 10:15
三峰山の最後の急登!
最後のピーク三峰山登頂。ご夫婦を撮ってあげた。
2024年06月14日 10:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/14 10:34
最後のピーク三峰山登頂。ご夫婦を撮ってあげた。
美ヶ原方面も素晴らしいのいつか繋げたい。
2024年06月14日 10:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 10:39
美ヶ原方面も素晴らしいのいつか繋げたい。
三峰山に来るほとんどの人はこの下のビーナスラインの駐車場から来る観光客の方。こちらも未踏なのでいつか。
2024年06月14日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/14 10:43
三峰山に来るほとんどの人はこの下のビーナスラインの駐車場から来る観光客の方。こちらも未踏なのでいつか。
雲は増えたがまだ槍穂高見えてる。三峰山の頂上標識入れて。
2024年06月14日 11:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 11:07
雲は増えたがまだ槍穂高見えてる。三峰山の頂上標識入れて。
ここで八島湿原まで進みバスで中央線の駅にと考えたがネットを見ると平日はバス運行無し。嫌いなピストンのためこのキレットを戻る。
2024年06月14日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/14 11:09
ここで八島湿原まで進みバスで中央線の駅にと考えたがネットを見ると平日はバス運行無し。嫌いなピストンのためこのキレットを戻る。
疲れてきたので帰りは植生などをじっくり観察しながら戻ることに。
2024年06月14日 11:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/14 11:17
疲れてきたので帰りは植生などをじっくり観察しながら戻ることに。
この縦走路この区間だけは植生が別物。
2024年06月14日 11:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 11:58
この縦走路この区間だけは植生が別物。
数少ないけど分からない花。
2024年06月14日 12:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/14 12:10
数少ないけど分からない花。
コルの辺りも手入れされているのか素晴らしい雰囲気。笹の雰囲気からして熊が出ても不思議でない感じ。
2024年06月14日 12:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/14 12:19
コルの辺りも手入れされているのか素晴らしい雰囲気。笹の雰囲気からして熊が出ても不思議でない感じ。
二ッ山をやっと越えて後はフラットかなと思ったら、、、鉢伏山にはこんな登るんだっけ?
2024年06月14日 13:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/14 13:01
二ッ山をやっと越えて後はフラットかなと思ったら、、、鉢伏山にはこんな登るんだっけ?
この辺りはレンゲツツジは咲いてない中、孤高のレンゲツツジと名付けた。
2024年06月14日 13:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
6/14 13:07
この辺りはレンゲツツジは咲いてない中、孤高のレンゲツツジと名付けた。
ジグザグのトレイルが綺麗。行きで記憶の無い熊と思われる糞を見つけた。まさか昼に出た?
2024年06月14日 13:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/14 13:13
ジグザグのトレイルが綺麗。行きで記憶の無い熊と思われる糞を見つけた。まさか昼に出た?
後ろを振り返ると二ッ山の背後に霧ヶ峰や八ヶ岳。
2024年06月14日 13:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/14 13:20
後ろを振り返ると二ッ山の背後に霧ヶ峰や八ヶ岳。
素晴らしい前二ッ山に戻ってきた。
2024年06月14日 13:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/14 13:24
素晴らしい前二ッ山に戻ってきた。
急に上空が晴れ風が通り抜けた。まるでナウシカが降り立ちそうな景色に見とれる。
2024年06月14日 13:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 13:26
急に上空が晴れ風が通り抜けた。まるでナウシカが降り立ちそうな景色に見とれる。
ここからはレンゲツツジロード。右から先ほど通った前二ッ山、二ッ山、と左遥か遠くに三峰山。
2024年06月14日 13:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/14 13:53
ここからはレンゲツツジロード。右から先ほど通った前二ッ山、二ッ山、と左遥か遠くに三峰山。
斜面いっぱいにツツジ。とても素晴らしいがここまで見に来る観光客はいないんだろうなー。
2024年06月14日 13:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/14 13:54
斜面いっぱいにツツジ。とても素晴らしいがここまで見に来る観光客はいないんだろうなー。
鉢伏山荘のお勧め前鉢山に向かうとレンゲツツジが大変なことに。ここは多くの人が来るんだろう。
2024年06月14日 14:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 14:17
鉢伏山荘のお勧め前鉢山に向かうとレンゲツツジが大変なことに。ここは多くの人が来るんだろう。
前鉢伏山登頂。汗と、長距離で足の裏のマメが潰れるんじゃないかと、靴と靴下と足を乾かし休憩。
2024年06月14日 14:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/14 14:23
前鉢伏山登頂。汗と、長距離で足の裏のマメが潰れるんじゃないかと、靴と靴下と足を乾かし休憩。
最後に見えた鉢伏山は絵画のようだった。高ボッチまであと5kmガンバる。
2024年06月14日 15:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 15:06
最後に見えた鉢伏山は絵画のようだった。高ボッチまであと5kmガンバる。
高ボッチ到着後、車で降りる途中初めてよく見えた諏訪湖。
2024年06月14日 16:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/14 16:28
高ボッチ到着後、車で降りる途中初めてよく見えた諏訪湖。

感想

 未踏のエリアの高ボッチ、鉢伏山、三峰山という美ヶ原ロングトレイルを踏破した。周回したいが戻れる距離のルートも無いので大嫌いなピストン。
 全く知らなかったレンゲツツジが丁度最盛期で鉢伏山には観光の方も車で来ていた。北アルプス展望は素晴らしく、植生が目まぐるしく変わり好印象だが周回できなく三峰山と二ッ山間の高低差もあり人気が無いのか?
 高所からのスタートでも中盤で400m程度の登りが2回あるのは登って降りる通常の登山よりキツイ。なお高ボッチ〜鉢伏山荘間は立派な車道と駐車場もあるので歩く必要有りません。
高ボッチ山:721座、横峯:722座、鉢伏山:723座、前二ッ山:724座、二ッ山:725座、三峰山:726座、前鉢伏山:727座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

shin123さま

ピストンおつかれさまでした
松本伊那に4年住んでで高ボッチの名は知ってましたが未踏 ここまでパノラマ感じるレコは初めてです レンゲツツジも槍穂〜後立山の写真も素晴らしい(まさかスマホ?)
それから三峰山まで行って戻るなんて根性あり過ぎです 僕ならバスある時期に扉峠か三城から松本に下りちゃいます(クルマ回収できませんねw)
2024/6/17 6:52
Shindai1987さん
コメントありがとうございます。
このエリアは遠くて中々行く機会がなく、地図も交通事情も良くわからないまま行きました。次はもう少し知識をつけてから行ければと思います。
 写真は一応こだわってて気に入っていたコンデジが壊れて最近一眼レフを手にいれました。時代に逆行してます。
2024/6/17 8:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら