ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6937167
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヒトッ石山【TOKYO八王子名山】最後1座 しまった〜!登っちゃ行けないところから登ったし・・・。

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
4.3km
登り
399m
下り
399m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:07
合計
2:07
14:37
56
スタート地点
15:33
15:40
64
16:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
モリアオガエルの道のつりぼりの少し手前の沢の入口の近くの駐車スペースからの「ヒトッ石山」ピストンで、ピークハント!
距離は短いので頑張れるかな?
2024年06月16日 14:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 14:37
モリアオガエルの道のつりぼりの少し手前の沢の入口の近くの駐車スペースからの「ヒトッ石山」ピストンで、ピークハント!
距離は短いので頑張れるかな?
最初は林道!
2024年06月16日 14:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 14:38
最初は林道!
どこまでこんな感じで行けるのかな?
2024年06月16日 14:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 14:41
どこまでこんな感じで行けるのかな?
スタートして7分。
あ〜、もう林道終点だ!
ここからは、沢沿いに地味に登って行くってことです。
2024年06月16日 14:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 14:44
スタートして7分。
あ〜、もう林道終点だ!
ここからは、沢沿いに地味に登って行くってことです。
いきなり橋がだいぶ前に崩落して、そのままの所を巻いて通過します。
2024年06月16日 14:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 14:45
いきなり橋がだいぶ前に崩落して、そのままの所を巻いて通過します。
沢の脇のザレ場を地味に登ります。
2024年06月16日 14:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 14:47
沢の脇のザレ場を地味に登ります。
このまま尾根まで行けるといいのだが、
地形図には、道が途中でなくなっている。
しかし、ヤマレコで足跡があるので行けるかな?
いや!足跡があるけど、これは、
「道がないけど、ここまで来たら行っちゃえ!」
って人の足跡だろうな〜と思いつつ登る。
2024年06月16日 14:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 14:48
このまま尾根まで行けるといいのだが、
地形図には、道が途中でなくなっている。
しかし、ヤマレコで足跡があるので行けるかな?
いや!足跡があるけど、これは、
「道がないけど、ここまで来たら行っちゃえ!」
って人の足跡だろうな〜と思いつつ登る。
まだ、どうにか道はある。
2024年06月16日 14:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 14:49
まだ、どうにか道はある。
まだある。
2024年06月16日 14:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 14:50
まだある。
えっ!こんな所にテープがあってもkの両サイドは、とても登れません。このラインをたどる敷かないのに、ここでテープ?
この先にもあるのかな?
2024年06月16日 14:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 14:51
えっ!こんな所にテープがあってもkの両サイドは、とても登れません。このラインをたどる敷かないのに、ここでテープ?
この先にもあるのかな?
まじか!こんなところで空き缶が!
どうしてこんな所に空き缶が?
あ〜、山あるあるですね。しかも、まだペットボトルがなかったから、缶ジュースとかを持って登っていたんですね。
ただ、ここに落ちていてもいいのですが、缶がグチャグチャってどうした?でも、ここは缶ジュースをもって登った頃は道だったのね。
2024年06月16日 14:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 14:58
まじか!こんなところで空き缶が!
どうしてこんな所に空き缶が?
あ〜、山あるあるですね。しかも、まだペットボトルがなかったから、缶ジュースとかを持って登っていたんですね。
ただ、ここに落ちていてもいいのですが、缶がグチャグチャってどうした?でも、ここは缶ジュースをもって登った頃は道だったのね。
とうとう来た!
道がない!見えるのは尾根までの斜面しかない。
それもけっこうな急な斜面!どうしよう?
どこ登って行っても同じです。
もうここまで来たら仕方ない上を見るだけです。
ただ、地味に何ですが、
斜面の所々に横に走っている獣道がある。
猪は、同じ道を行ったり来たりするから、猪が作ったのだろうな〜。って感じです。所々にある足跡も猪っぽい。
2024年06月16日 15:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:00
とうとう来た!
道がない!見えるのは尾根までの斜面しかない。
それもけっこうな急な斜面!どうしよう?
どこ登って行っても同じです。
もうここまで来たら仕方ない上を見るだけです。
ただ、地味に何ですが、
斜面の所々に横に走っている獣道がある。
猪は、同じ道を行ったり来たりするから、猪が作ったのだろうな〜。って感じです。所々にある足跡も猪っぽい。
もう、両手をつきながら、四つん這いで登ってます。
沢が終わって尾根まで距離はたいしたことないんだけど、
そうとう心が折れます。
2024年06月16日 15:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/16 15:15
もう、両手をつきながら、四つん這いで登ってます。
沢が終わって尾根まで距離はたいしたことないんだけど、
そうとう心が折れます。
こんな斜面を登っています。
道がなくなってから15分ほど
もがいてます
2024年06月16日 15:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 15:16
こんな斜面を登っています。
道がなくなってから15分ほど
もがいてます
手もブレブレですが
どうにか尾根に出そうです
2024年06月16日 15:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 15:17
手もブレブレですが
どうにか尾根に出そうです
もがい始めてから18分で尾根に到着。
ここで、山頂まではあとは尾根で行けばいいのですが、
先ほどの登りを考えたら、帰りはどうしよう?
って、頭の中は不安以外のないものでもなかった。
2024年06月16日 15:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:18
もがい始めてから18分で尾根に到着。
ここで、山頂まではあとは尾根で行けばいいのですが、
先ほどの登りを考えたら、帰りはどうしよう?
って、頭の中は不安以外のないものでもなかった。
とにかくヒトッ石山まで行こう。
2024年06月16日 15:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:19
とにかくヒトッ石山まで行こう。
これは、熊さんが木登りして遊んだ足跡かな?
だいぶ前のようですが、木の上の方まで爪痕があります。
2024年06月16日 15:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:20
これは、熊さんが木登りして遊んだ足跡かな?
だいぶ前のようですが、木の上の方まで爪痕があります。
尾根沿いですが、けっこうゴツゴツです。
2024年06月16日 15:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:22
尾根沿いですが、けっこうゴツゴツです。
え〜!ここか!ロープとがあるところ。
ロープが木にひっかっかていて、ロープ引っ張ったら、木が動き石が落ちてきた。
2024年06月16日 15:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 15:27
え〜!ここか!ロープとがあるところ。
ロープが木にひっかっかていて、ロープ引っ張ったら、木が動き石が落ちてきた。
これね〜。
レコに出てくるやつだ!
って、これ三角コーンの「駐車禁止」ってかいてあるやつじゃん!ここまで持ってきてあったのか?
それで、頭だけ残ってこんな状態なのかな〜?
で、どうでもいいけど、「この先✕」となっている方から来たんだけど、・・・。

じゃあ、やっぱり、ダメな登り方だったんだ。
いやいや、【TOKYO八王子名山】の選定が凄すぎ!
そして、いっぺんに回ろうとすることによって、
無理な登りをするようになっている。でも、出来る人たちはいいけど、これは、北側からでも南側からでもけっこうキツい。
東側の琴平神社からピストンが無難だかも・・・。
2024年06月16日 15:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/16 15:32
これね〜。
レコに出てくるやつだ!
って、これ三角コーンの「駐車禁止」ってかいてあるやつじゃん!ここまで持ってきてあったのか?
それで、頭だけ残ってこんな状態なのかな〜?
で、どうでもいいけど、「この先✕」となっている方から来たんだけど、・・・。

じゃあ、やっぱり、ダメな登り方だったんだ。
いやいや、【TOKYO八王子名山】の選定が凄すぎ!
そして、いっぺんに回ろうとすることによって、
無理な登りをするようになっている。でも、出来る人たちはいいけど、これは、北側からでも南側からでもけっこうキツい。
東側の琴平神社からピストンが無難だかも・・・。
「一ツ石山」
この山名板は、本当に地味な山にも
ちゃんとあって凄い!そもそも、山頂標がないこのようなちょっとしたピークが山って、そこに名前があるなんてどこにあるんだよ?って感じですね。それをひとつひとつ彫って作って着けに来る。たいへんだ〜。
2024年06月16日 15:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/16 15:32
「一ツ石山」
この山名板は、本当に地味な山にも
ちゃんとあって凄い!そもそも、山頂標がないこのようなちょっとしたピークが山って、そこに名前があるなんてどこにあるんだよ?って感じですね。それをひとつひとつ彫って作って着けに来る。たいへんだ〜。
こちらの山頂標も、ここの為に作って持ってきたんですね。本当にこれがなかったら、尾根沿いのタダのピークですが・・・。
2024年06月16日 15:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/16 15:32
こちらの山頂標も、ここの為に作って持ってきたんですね。本当にこれがなかったら、尾根沿いのタダのピークですが・・・。
帰りの尾根。
2024年06月16日 15:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 15:45
帰りの尾根。
先ほど沢沿いを登ってきた場所に戻ってきました。
この斜面を下りるのはすごく危険です。登りはまだどうにかなりましたが、昨日の雨で斜面が地味に濡れています。滑る。しかも木と石がけっこうごちゃごちゃ仕方ない。ピストンをあきらめて
遠回りですが、ここの鞍部の部分だけヤブ漕ぎになりこの先の尾根にたどり着けば、どうにか下りれると思い、下山を変更。
2024年06月16日 15:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:49
先ほど沢沿いを登ってきた場所に戻ってきました。
この斜面を下りるのはすごく危険です。登りはまだどうにかなりましたが、昨日の雨で斜面が地味に濡れています。滑る。しかも木と石がけっこうごちゃごちゃ仕方ない。ピストンをあきらめて
遠回りですが、ここの鞍部の部分だけヤブ漕ぎになりこの先の尾根にたどり着けば、どうにか下りれると思い、下山を変更。
行けそうに思えるのですが
この先も地味に藪です
2024年06月16日 15:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:51
行けそうに思えるのですが
この先も地味に藪です
ぬたば?
この道は北側から登って切るとこの辺に着くところかも。
2024年06月16日 15:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:52
ぬたば?
この道は北側から登って切るとこの辺に着くところかも。
尾根沿いなので
もうただただ行くだけです。
2024年06月16日 15:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 15:53
尾根沿いなので
もうただただ行くだけです。
藪が終わり、おりる尾根が見えました。
2024年06月16日 16:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 16:00
藪が終わり、おりる尾根が見えました。
尾根です。一安心。
2024年06月16日 16:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 16:04
尾根です。一安心。
え〜〜〜!!!
この尾根は何だよ〜。
今までの地獄で、心が完全に折れていたのに
天国のような所にきた。
2024年06月16日 16:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 16:06
え〜〜〜!!!
この尾根は何だよ〜。
今までの地獄で、心が完全に折れていたのに
天国のような所にきた。
まじか!
このまま、道路まで行けたら最高なんだけど。
2024年06月16日 16:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 16:14
まじか!
このまま、道路まで行けたら最高なんだけど。
全然行けるじゃん!
2024年06月16日 16:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 16:18
全然行けるじゃん!
あれ?
P438mで急におかしい!
道がなくなった。また地獄の始まりか?
ここで、真っ直ぐの方が行きやすそうだけど間違えで
左に下りるのが正解。しかし・・・。
2024年06月16日 16:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 16:19
あれ?
P438mで急におかしい!
道がなくなった。また地獄の始まりか?
ここで、真っ直ぐの方が行きやすそうだけど間違えで
左に下りるのが正解。しかし・・・。
尾根を下りると言えばそうだけど、
道らしき道ではない。
2024年06月16日 16:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 16:28
尾根を下りると言えばそうだけど、
道らしき道ではない。
結局ここも
ドキドキしながら15分ぐらいに
戦って下山。
2024年06月16日 16:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/16 16:32
結局ここも
ドキドキしながら15分ぐらいに
戦って下山。
うわ〜〜!!!!
下りてきたところに
何か・・・。
げっ!「わな猟・・・証」?みたいのが
顔写真付きでつるしてあって、
この付近に、この人がわなを仕掛けました。ってこと?
2024年06月16日 16:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 16:33
うわ〜〜!!!!
下りてきたところに
何か・・・。
げっ!「わな猟・・・証」?みたいのが
顔写真付きでつるしてあって、
この付近に、この人がわなを仕掛けました。ってこと?
無事におりてこれてよかった〜。
2024年06月16日 16:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 16:34
無事におりてこれてよかった〜。
この「30」の標識の所の尾根から出てきました。
あ〜、ある程度の道のないところは覚悟していたけど、
思ったより斜面がキツかった〜
そして、予想外の時間がかかった〜。
2024年06月16日 16:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/16 16:34
この「30」の標識の所の尾根から出てきました。
あ〜、ある程度の道のないところは覚悟していたけど、
思ったより斜面がキツかった〜
そして、予想外の時間がかかった〜。
無事にただいま〜。
2024年06月16日 16:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/16 16:44
無事にただいま〜。

感想

【TOKYO八王子名山】というのが発表されて、
おっ!これは、あと少しでコンプリートじゃん!
ならば行ってみよう!って、こういうのって、
たいてい、えっ!ほんと?どうして?とか
いろいろな意見が出そうなのが残っていたりする。

見事に「ヒトッ石山」は、最後を飾る【TOKYO八王子名山】で
一番きつい形で、登っておりてきた。

わざわざ、沢を登ることはなかった。車を沢の近くに止めて、
沢を快適に行ったと思ったら、やっぱり地図見てもヤバいはずですが
本当にダメだった。約200mぐらいで
尾根が見えていますが、
この斜面どこから登るの?って感じで、
あ〜、好きなところから自由に登って
下さいね。
ただし、落ちないようにね。
ってやつじゃん!
格闘!約200mを約20分もがいて
もがいて尾根に登る
そこからは、どうにか山頂へ。

問題は帰りだ!来た道下りるのは
怖すぎる
で、尾根を下りて帰ることにして、
尾根部分、天国のような快適さ。
p438からは急坂を下るけど

沢の上と比べたら全然楽です。

素直に琴平神社からピストンしたら、
もっと、楽にこなせたかな?
いやいや、もうどっちでもいいや。

選定も、もう少し考えてほしいものです。
登らなくても、見るだけでもいい山も選んであるらしいけど。
ヤマレコに「○○名山」なんてだされたら、
マニア、どM、バリバリルート大好きは行くに決まってる。
それ見て普通の人も行ったら大変。
【TOKYO八王子隠れ名山】は、ただの公園だったり、立入禁止の所だったり、極端すぎる。こっちは時間をかけて地味に行こうかな?

あ〜、無事に帰って来れてよかった〜。

1日で、一筆書きではなく、

「古愛宕山」
「遠野谷戸山」
「ヒトッ石山」
をそれぞれピストンは思ったより大変だった。
全部つなげるのも大変だけど、本当に「ヒトッ石山」は、やられた〜。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら