ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6940817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山(山上広場から:火口が見たくて周辺をウロウロ)

2024年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
14.7km
登り
1,028m
下り
1,034m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:55
合計
7:23
8:47
104
スタート地点
10:31
10:32
19
10:51
10:59
36
11:35
11:41
6
11:47
11:59
6
12:05
12:06
14
12:20
12:36
49
13:25
13:32
54
14:25
14:26
19
14:44
14:47
81
16:08
16:09
0
16:10
ゴール地点
天候 1日中曇りでしたがガスは晴れたりかかったりの天気だったので時折、火口などは遠目で見る事が出来ました。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲に被って朝日は見れませんでしたが、大観峰で阿蘇涅槃や九重山々に挨拶をしてから砂千里側の阿蘇山上広場にある駐車場に向いました。

途中、草千里阿蘇火山博物館が駐車場かと思いましたがどんつきが目指す登山口のある駐車場です。

阿蘇山頂有料駐車場に停めたところ、係の人が色々と話をしてくれました。
火山情報等で8:30まで規制がかかっているのかと思ったのですが、そんな事はなく早朝から登っている方は沢山いるとの事。
(8:30というのはレベル1の時に火口まで行けるバスが走る道路の話だそうです。)

レベル1の時は有料駐車場も料金がかかるそうですが、レベル2の今は無料だそうです。
バスロータリーの周りには17時に閉まる無料駐車場も有り、殆どの車はそちらに停まっていました。下山が遅くなりそうな場合は有料駐車場を使用した方が、登山口と外のトイレが近いです。
コース状況/
危険箇所等
砂千里を側から登る阿蘇山は初心者向きですが火口を見たい方にはお勧めのルートです。
山頂登山口は舗装道路から始まり、料金所ゲートの脇の登山道から入ります。
皿山の肩?から遠目で火口が見え、レベル2なので砂千里には入れませんが、灰色の景色を左手に眺めながら散歩出来ます。
南岳へは岩場を登りますが難易度はそれほど高くはありません。


山登り好きの方は、6月初旬に昇仙峡コースから高岳東峰方面に足を伸ばし、岩登りを楽しみつつミヤマキリシマを見るが良いと思います。
ガレ多めの道です。

レベル2の現状、中岳から先の火口付近には入れないので、噴煙は見えますが火口はあまり見れません。
中岳から南岳の稜線の方が火口の景色が見やすいのでこちらをお勧めします。

通行可能な登山道の詳細:
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kenhoku/178909.html
その他周辺情報 大観峰:
阿蘇5座が仏の涅槃姿のように見える景色の良い場所です。

温泉:
どんどこの湯
熊本らしく、建物に大きな木材が使われ、露天風呂は森の中にいる様な雄大さを感じるお風呂です。

あか牛:
いまきん食堂
古民家レストラン 阿蘇はなびし

馬も柔らかく美味かった〜!
お土産で買うより店で食べて〜
全然違うから。
と土産を家族に食べさせて思いました。

内牧町湯めぐり:
町湯が7つあるそうです。
https://onsen.aso.ne.jp/daytrip/
昭和レトロなお店やいまきん食堂、大きな椅子など文豪が滞在した歴史があります。
ご飯食べて急いで空港に戻るタイトなスケジュールの時にはコンパクトにまとまっているので良いかもしれません。

鍋ケ滝:
滝の裏側から滝を眺められる。
予約制!

阿蘇神社:
熊本地震から見事に再建されており門の大きさなど一見の価値有りです。
大観峰から見た朝焼けのくじゅう連山
朝霧がとても爽やかで動きを見ているだけでも躍動感を感じました。
2024年06月17日 05:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 5:10
大観峰から見た朝焼けのくじゅう連山
朝霧がとても爽やかで動きを見ているだけでも躍動感を感じました。
阿蘇涅槃。いつかレベル1の時に来て、根子岳などを含む5座全て制覇してみたい!
と想いをはせました。
2024年06月17日 06:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 6:15
阿蘇涅槃。いつかレベル1の時に来て、根子岳などを含む5座全て制覇してみたい!
と想いをはせました。
阿蘇山頂ロータリー横にある有料駐車場。
廃屋の右手に登山口があります。
水洗トイレも駐車場挟んで廃屋の向かい側に有ります。
2024年06月17日 08:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 8:47
阿蘇山頂ロータリー横にある有料駐車場。
廃屋の右手に登山口があります。
水洗トイレも駐車場挟んで廃屋の向かい側に有ります。
レベル1の時の料金所です。
ここから右手入り登山道に進みます。
2024年06月17日 08:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 8:53
レベル1の時の料金所です。
ここから右手入り登山道に進みます。
最初はハイキングコース
砂千里側は噴火で灰を被るため、大きな木は生えていません。
2024年06月17日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 9:05
最初はハイキングコース
砂千里側は噴火で灰を被るため、大きな木は生えていません。
少し登山道ぽくなってきました。
ここを登ると、砂千里と火口が遠目に見えます。
2024年06月17日 09:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 9:09
少し登山道ぽくなってきました。
ここを登ると、砂千里と火口が遠目に見えます。
皿山の肩?
少し火口が見えます。
レベル1の時は下の道も通れるんだろうな〜と恨めしげに見下ろしました。
2024年06月17日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 9:22
皿山の肩?
少し火口が見えます。
レベル1の時は下の道も通れるんだろうな〜と恨めしげに見下ろしました。
下った所が行儀松分岐。
砂千里は立ち入り禁止になっています。
2024年06月17日 09:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 9:29
下った所が行儀松分岐。
砂千里は立ち入り禁止になっています。
左手に砂千里を眺めながらハイキング。
2024年06月17日 09:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 9:32
左手に砂千里を眺めながらハイキング。
イタドリの小丘状群落はあれかな?
などど案内板を見ながら歩きます。
2024年06月17日 09:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 9:36
イタドリの小丘状群落はあれかな?
などど案内板を見ながら歩きます。
南岳の登りに入る前の山々や谷の地層が素晴らしく今までとは別世界のようです。
2024年06月17日 09:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 9:54
南岳の登りに入る前の山々や谷の地層が素晴らしく今までとは別世界のようです。
南岳から中岳に向かう稜線。
ここが、現状の中で見晴らしも良く1番火口を近くに感じられる場所のようです。
2024年06月17日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/17 10:44
南岳から中岳に向かう稜線。
ここが、現状の中で見晴らしも良く1番火口を近くに感じられる場所のようです。
中岳到着。奥に見えるのが高岳山頂。
後ろ側に火口東側展望所に続く道があるのですが20mぐらい先の所で通行止めになっていました。
2024年06月17日 10:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/17 10:52
中岳到着。奥に見えるのが高岳山頂。
後ろ側に火口東側展望所に続く道があるのですが20mぐらい先の所で通行止めになっていました。
高岳山頂到着。
2024年06月17日 11:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/17 11:31
高岳山頂到着。
月見小屋が見えます
2024年06月17日 11:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 11:49
月見小屋が見えます
仙酔別れから見る岩山。
あれが噂の仙酔峡駐車場から上がってくるルート?かなりキツそうだ。と思いながら見つめていました。
2024年06月17日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 11:51
仙酔別れから見る岩山。
あれが噂の仙酔峡駐車場から上がってくるルート?かなりキツそうだ。と思いながら見つめていました。
高岳東峰。
地図上、天狗の舞台と表示されており、
6月初旬にはミヤマキリシマ一面に咲くスポットだそうです。
2024年06月17日 11:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 11:54
高岳東峰。
地図上、天狗の舞台と表示されており、
6月初旬にはミヤマキリシマ一面に咲くスポットだそうです。
中岳まで戻ってきて昼食休憩。
仙酔峡駐車場にはバスも走ってないので、通常折り返す所ですが、
もう少し火口が見えるスポットはないものかとすずめ岩方面に下ってみました。
2024年06月17日 12:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 12:58
中岳まで戻ってきて昼食休憩。
仙酔峡駐車場にはバスも走ってないので、通常折り返す所ですが、
もう少し火口が見えるスポットはないものかとすずめ岩方面に下ってみました。
すずめ岩分岐まで降りてきましたが、火口方面の眺望は無し。
火口東駅舎跡方面も通行止め。
何処からも火口が見える場所には近づけない事がわかったので引き返します。
2024年06月17日 13:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 13:10
すずめ岩分岐まで降りてきましたが、火口方面の眺望は無し。
火口東駅舎跡方面も通行止め。
何処からも火口が見える場所には近づけない事がわかったので引き返します。
立入禁止の看板もなくヤマレコのルートと、手持ちの簡易地図にもルートがあったのでここから登り返してみました。
が…登りきった所に通行止めの看板が!
登りは問題なさそうですが、下りに使うのは少し道が崩れている所もあったので、あえて下りは封鎖したのかな?という印象をもちました。
(後からYAMAPを見るとこのルートは記載がないようでした)
2024年06月17日 13:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 13:15
立入禁止の看板もなくヤマレコのルートと、手持ちの簡易地図にもルートがあったのでここから登り返してみました。
が…登りきった所に通行止めの看板が!
登りは問題なさそうですが、下りに使うのは少し道が崩れている所もあったので、あえて下りは封鎖したのかな?という印象をもちました。
(後からYAMAPを見るとこのルートは記載がないようでした)
中岳まで戻り帰りも南岳との稜線から火口を眺めながら下山です。
2024年06月17日 14:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 14:42
中岳まで戻り帰りも南岳との稜線から火口を眺めながら下山です。
南岳。
帰りにちょこっと寄ってみました。
砂千里方目の景色は良いですが、火口方面の景色は稜線の方が良さそうです。
2024年06月17日 14:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 14:45
南岳。
帰りにちょこっと寄ってみました。
砂千里方目の景色は良いですが、火口方面の景色は稜線の方が良さそうです。
駐車場に下山して来ました。
遠征、百名山三座、登頂お疲れ様でした。

ちなみにバスの最終16:30を過ぎると売店も閉まるそうです。
灰ソフト(黒ゴマ)と阿蘇の牛乳を頂きながら火口が見たいが為、随分とウロウロしたな〜と反省しました。
2024年06月17日 16:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6/17 16:09
駐車場に下山して来ました。
遠征、百名山三座、登頂お疲れ様でした。

ちなみにバスの最終16:30を過ぎると売店も閉まるそうです。
灰ソフト(黒ゴマ)と阿蘇の牛乳を頂きながら火口が見たいが為、随分とウロウロしたな〜と反省しました。

感想

通行可能な範囲の何処かで火口の近くに寄れる景色の良い場所はないかとウロウロしましたが、ことごとく通行止めになっており結局近くで見るのは無理でした。
現状で火口が一番見えたのは中岳と南峰を結ぶ稜線で火口が2つ見えるのと、
皿山の肩?あたりからも火口が見えます。

以前登った登山者から話を聞いた所、展望台からは火口がグツグツ噴き上がっている様子まで見えるそうなので、次回はレベル1の時に是非登りたいと思います。

阿蘇周辺は魅力的満載で、だご汁や熊本ラーメンも逃したし、内牧温泉あたりでもゆっくりしたかったので次回にとっておきます。
その時は阿蘇五岳である根子岳、烏帽子岳、杵島岳も合せて登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら