ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7575527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山〜火の国熊本、阿蘇五岳と草千里ヶ浜ー九州/

2024年12月08日(日) ~ 2024年12月09日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:00
距離
28.8km
登り
2,547m
下り
2,550m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
0:47
合計
4:38
距離 12.3km 登り 815m 下り 816m
10:08
24
10:32
10:48
49
11:37
11:41
94
13:15
13:16
18
13:34
13:55
21
14:16
8
14:24
14:25
7
14:32
5
14:37
14:41
5
14:46
草千里ヶ浜駐車場
2日目
山行
6:10
休憩
0:52
合計
7:02
距離 16.5km 登り 1,732m 下り 1,734m
10:29
23
10:52
11:03
10
11:13
11:16
32
11:48
36
12:24
12:28
89
13:57
9
14:06
14:11
6
14:17
14:18
6
14:24
14:46
15
15:01
14
15:15
15:17
13
15:30
15:34
67
天候 1日目 ピーカン🌞
2日目 ピーカン🌞(高岳山頂付近はガス発生)
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 飛行機
草千里ヶ浜駐車場 
https://kumamoto.guide/spots/detail/210
コース状況/
危険箇所等
往生岳、烏帽子岳
雪が積もっている箇所があるが、ツボ足で歩けます

根子岳東峰
上部は岩場になっているので足元注意

高岳
ずっと岩場を登りますが、ザレてないので問題なし
上部は積雪してます

その他、特に危険個所はありません
その他周辺情報 ニュー草千里 
http://www.newkusasenri.com/

山みず木別邸 深山山荘 
https://www.miyama-sansou.com/

天外天 熊本駅店
https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43013050/
出発は羽田空港🛬
久しぶりの飛行機にワクワクします♪
21
出発は羽田空港🛬
久しぶりの飛行機にワクワクします♪
バイバイ TOKYO
ついに九州へ
大分市上空
別府湾と別府の街も見えます
19
ついに九州へ
大分市上空
別府湾と別府の街も見えます
そして、明日から登る阿蘇山
こんなにきれいに見えるんだね🤗
火口も見えますね
24
そして、明日から登る阿蘇山
こんなにきれいに見えるんだね🤗
火口も見えますね
熊本空港にて
くまモンがお出迎え🤣
21
熊本空港にて
くまモンがお出迎え🤣
翌朝、草千里ヶ浜駐車場まで車をとばしました
10
翌朝、草千里ヶ浜駐車場まで車をとばしました
火口の風景
こんなに近くまで来れるんですよ!
18
火口の風景
こんなに近くまで来れるんですよ!
杵島岳登山口
とっても良いお天気🌞
11
とっても良いお天気🌞
少しだけ雪が積もってます
11
少しだけ雪が積もってます
開放的だなぁ😀
10
開放的だなぁ😀
階段が長くて辛かった💦
8
階段が長くて辛かった💦
杵島岳登頂(阿蘇五岳、1座目)
火口がよく見える山頂です
22
杵島岳登頂(阿蘇五岳、1座目)
火口がよく見える山頂です
誰もいない雪の山頂
14
誰もいない雪の山頂
奥に見えるのは明日登る阿蘇の最高峰、高岳です
16
奥に見えるのは明日登る阿蘇の最高峰、高岳です
そして後で登る烏帽子岳と草千里ヶ浜
10
そして後で登る烏帽子岳と草千里ヶ浜
とっても寒い山頂
気温は氷点下8度
11
とっても寒い山頂
気温は氷点下8度
あまりにも寒いので、山頂標識にダウンを着せてあげる🤗
19
あまりにも寒いので、山頂標識にダウンを着せてあげる🤗
アホなことをしていると人が登ってきたので即退散🤣
その先へ
13
アホなことをしていると人が登ってきたので即退散🤣
その先へ
所々、雪が解けている場所がある
触ってみるとほんのり温かいのです😊
地熱の影響かな
17
所々、雪が解けている場所がある
触ってみるとほんのり温かいのです😊
地熱の影響かな
ここも昔は火山だったのですね
10
ここも昔は火山だったのですね
目の前に現れたのが、これから登る往生岳
14
目の前に現れたのが、これから登る往生岳
草原の山って感じですね
10
草原の山って感じですね
往生岳登頂
ここからの景色も抜群です
11
ここからの景色も抜群です
浅間山じゃないけどガトーショコラに近いものがある
微妙な縞模様がいい✨
20
浅間山じゃないけどガトーショコラに近いものがある
微妙な縞模様がいい✨
北峰へも行ってみましょう
8
北峰へも行ってみましょう
北峰到着
南峰へ戻る途中、とってもダイナミックな火口
9
南峰へ戻る途中、とってもダイナミックな火口
南峰通過
ススキの藪漕ぎ😓
6
ススキの藪漕ぎ😓
往生岳の山肌
崩落しております
12
往生岳の山肌
崩落しております
立ち止まって、流れゆく雲の影をボーっと眺めてました
こういうスローな時間が山にはある😊
10
立ち止まって、流れゆく雲の影をボーっと眺めてました
こういうスローな時間が山にはある😊
ずーっと草原歩き
でも、不思議と飽きない
9
ずーっと草原歩き
でも、不思議と飽きない
火口展望所
またまた座ってボーっと眺める
9
火口展望所
またまた座ってボーっと眺める
草千里駐車場が見えてきました
ぐるっと一周したんですね♪
12
草千里駐車場が見えてきました
ぐるっと一周したんですね♪
さてさて、正面に見えるのが烏帽子岳
次はあのお山へ
10
さてさて、正面に見えるのが烏帽子岳
次はあのお山へ
ススキの生い茂った道を行きます
8
ススキの生い茂った道を行きます
うわっ、すごーい🥰
16
うわっ、すごーい🥰
霧氷がとってもキレイ〜✨
11
霧氷がとってもキレイ〜✨
見えました!
山頂には外人さんカップルが良き時間をお過ごし中なので、しばらく待機😁
6
見えました!
山頂には外人さんカップルが良き時間をお過ごし中なので、しばらく待機😁
雪の華が青空に映える
25
雪の華が青空に映える
烏帽子岳登頂(阿蘇五岳、2座目)
18
烏帽子岳登頂(阿蘇五岳、2座目)
眼下に草千里ヶ浜
かつて、阿蘇の中でも最大級の噴火をした場所です
11
眼下に草千里ヶ浜
かつて、阿蘇の中でも最大級の噴火をした場所です
はるか遠くに雲仙普賢岳が見えます
7
はるか遠くに雲仙普賢岳が見えます
気温は零度
足元注意で下山しま〜す
7
足元注意で下山しま〜す
見上げると素敵な霧氷が・・・
南国の山で霧氷が見られるなんて、うれしい😊
13
見上げると素敵な霧氷が・・・
南国の山で霧氷が見られるなんて、うれしい😊
赤い実も素敵ですね
11
赤い実も素敵ですね
なんか尾瀬ヶ原に降り立った気分です
9
なんか尾瀬ヶ原に降り立った気分です
馬が放牧されてます
17
馬が放牧されてます
馬の方から近づいてきます😁
触れちゃうんですよ
25
馬の方から近づいてきます😁
触れちゃうんですよ
良い風景
心を開放してくれます🤗
18
良い風景
心を開放してくれます🤗
カメラを構えるとポーズしてくれました
カッコイイね!
23
カメラを構えるとポーズしてくれました
カッコイイね!
とっても良い場所
子供の頃に写真で見た記憶に残る風景です
来てよかった〜😊
8
とっても良い場所
子供の頃に写真で見た記憶に残る風景です
来てよかった〜😊
レストラン「ニュー草千里」
昭和風の名前が気に入りました
入ってみよ〜😁
6
レストラン「ニュー草千里」
昭和風の名前が気に入りました
入ってみよ〜😁
熊本名物のあか牛丼
文句無し😋
くまモンのおしぼりが可愛い
27
熊本名物のあか牛丼
文句無し😋
くまモンのおしぼりが可愛い
そして黒川温泉へ移動して今日のお宿
なんと離れです🤣
10
そして黒川温泉へ移動して今日のお宿
なんと離れです🤣
今日からお世話になる我が家です
7
今日からお世話になる我が家です
掘りごたつがあり、とっても寛げる空間です
17
掘りごたつがあり、とっても寛げる空間です
なんと温泉付きです
好きな時間にパッと入れるのがうれしい♪
17
なんと温泉付きです
好きな時間にパッと入れるのがうれしい♪
ベッドルームも良き
ぐっすり休んで明日の登山に備えます
13
ベッドルームも良き
ぐっすり休んで明日の登山に備えます
朝食はとっても豪勢です😋
どれも美味しかったが、だし巻き卵がお気に入り
26
朝食はとっても豪勢です😋
どれも美味しかったが、だし巻き卵がお気に入り
車で30辧釣井尾根登山口に到着
今日は2部制のハードなスケジュール😅
7
車で30辧釣井尾根登山口に到着
今日は2部制のハードなスケジュール😅
山頂までは真っ直ぐ一直線の登山道です
6
山頂までは真っ直ぐ一直線の登山道です
九重連山が見えます
いつか登ってみたい山です
黒川温泉を拠点にコース取りしても良し
11
九重連山が見えます
いつか登ってみたい山です
黒川温泉を拠点にコース取りしても良し
山頂が近づいてきましたが、まだまだですね〜
5
山頂が近づいてきましたが、まだまだですね〜
ここが一番の難所
けっこう高度感がありました
5
ここが一番の難所
けっこう高度感がありました
やっぱり寒いんだね〜🥶
10
やっぱり寒いんだね〜🥶
おっしゃ〜、開けたぞ!
6
おっしゃ〜、開けたぞ!
根子岳東峰登頂(阿蘇五岳、3座目)
20
根子岳東峰登頂(阿蘇五岳、3座目)
手前にある猫耳が根子岳
あそこへは登山道がありません
そして、奥にある猛々しい山が阿蘇の最高峰、高岳です
これから行きますよ〜😁
そのままのお天気でお願いします
17
手前にある猫耳が根子岳
あそこへは登山道がありません
そして、奥にある猛々しい山が阿蘇の最高峰、高岳です
これから行きますよ〜😁
そのままのお天気でお願いします
大分方面は九重連山
11
大分方面は九重連山
こっちは宮崎方面、祖母山かな
8
こっちは宮崎方面、祖母山かな
今日は時間の余裕がないのでササッと下山
7
今日は時間の余裕がないのでササッと下山
日当たり良くて気持ちがいいね😙
9
日当たり良くて気持ちがいいね😙
げざ〜ん😊
で、仙酔峡へ車で移動
7
で、仙酔峡へ車で移動
仙酔峡登山口です
10
仙酔峡登山口です
神が棲む山
岩場ですがザレてないので歩きやすい😁
8
岩場ですがザレてないので歩きやすい😁
周りを見渡すと、雄大な雰囲気に圧倒されてしまいます😲
8
周りを見渡すと、雄大な雰囲気に圧倒されてしまいます😲
岩場歩きは私の得意分野なので、すごく楽しい🙋
サクサク登ります
8
岩場歩きは私の得意分野なので、すごく楽しい🙋
サクサク登ります
振り返ると歩いてきた道が見える
真中右上にある白い塔の所から歩いてきたよ♪
12
振り返ると歩いてきた道が見える
真中右上にある白い塔の所から歩いてきたよ♪
剣のような氷柱
ここからは雪の道
黄色のマーキングがされているので迷う心配はありません
13
ここからは雪の道
黄色のマーキングがされているので迷う心配はありません
キレイだ〜😁
稜線にでました〜
ちょっくら東峰へ行ってみます
8
稜線にでました〜
ちょっくら東峰へ行ってみます
この辺りが東峰のはずですが、標識が無いので引き返します
平らな岩場は天狗の舞台
9
この辺りが東峰のはずですが、標識が無いので引き返します
平らな岩場は天狗の舞台
ありゃ😲
高岳方面は真っ白け💦
6
ありゃ😲
高岳方面は真っ白け💦
阿蘇最高峰の雄姿が見えてきた😁
形がカッコイイね!
8
阿蘇最高峰の雄姿が見えてきた😁
形がカッコイイね!
山頂に着いたのだが・・・😓
15
山頂に着いたのだが・・・😓
とりあえず賞味期限切れのパンでも食っとくか😁
13
とりあえず賞味期限切れのパンでも食っとくか😁
わーい😃
ガスが消えてきたぞ〜♪
10
わーい😃
ガスが消えてきたぞ〜♪
高岳登頂😊
阿蘇五岳、4座目&最高峰です
23
高岳登頂😊
阿蘇五岳、4座目&最高峰です
中岳方面はガスってそう😅
8
中岳方面はガスってそう😅
中岳登頂(阿蘇五岳、5座目)
これにてコンプリート🙋
17
中岳登頂(阿蘇五岳、5座目)
これにてコンプリート🙋
南岳へも行っちゃいますよ😁
8
南岳へも行っちゃいますよ😁
南岳登頂
さっき登った根子岳がきれいに見えます
カッコイイ形してるわ😁
21
さっき登った根子岳がきれいに見えます
カッコイイ形してるわ😁
昨日登った烏帽子岳と噴火口
7
昨日登った烏帽子岳と噴火口
サクッと下山しま〜す
8
サクッと下山しま〜す
右に見える白い塔がゴールです💦
8
右に見える白い塔がゴールです💦
ここには以前、ロープウェイがあったんだね
昭和33年〜平成26年まで営業していたらしく、度重なる噴火や熊本地震の影響で閉鎖されたようです
8
ここには以前、ロープウェイがあったんだね
昭和33年〜平成26年まで営業していたらしく、度重なる噴火や熊本地震の影響で閉鎖されたようです
かつては噴火口を見るための観光客を頂上まで運んだロープウェイ
最盛期には、年間57万人もの人がロープウェイを利用したという
その証として現在も阿蘇の地に残っている
13
かつては噴火口を見るための観光客を頂上まで運んだロープウェイ
最盛期には、年間57万人もの人がロープウェイを利用したという
その証として現在も阿蘇の地に残っている
なかなか着かない
すでに膝が笑っている・・・
11
なかなか着かない
すでに膝が笑っている・・・
ふと横を見ると高岳がそびえ立つ
良い思い出をありがとー🙋
9
ふと横を見ると高岳がそびえ立つ
良い思い出をありがとー🙋
げざ〜ん😊
さて、旅館に戻りご褒美ビール🍺
なんとサービスですって🤣
本当のご褒美、うれしい♪
24
さて、旅館に戻りご褒美ビール🍺
なんとサービスですって🤣
本当のご褒美、うれしい♪
前菜はとっても上品
20
前菜はとっても上品
みんな大好き、から揚げ😁
旅館のオリジナルですって!
20
みんな大好き、から揚げ😁
旅館のオリジナルですって!
山女の刺身と天ぷら
川魚の刺身はレア🤗
19
山女の刺身と天ぷら
川魚の刺身はレア🤗
阿蘇の地酒
熊本って焼酎のイメージがありますが、湧水が豊富なので日本酒も盛んに作られているらしい
21
阿蘇の地酒
熊本って焼酎のイメージがありますが、湧水が豊富なので日本酒も盛んに作られているらしい
カキのグラタン
そして、肥後牛のステーキ
ご飯と一緒にいただきました😋
21
そして、肥後牛のステーキ
ご飯と一緒にいただきました😋
次の日、レンタカーを返却して熊本駅へ
新幹線で次の目的地、鹿児島へ移動します
8
次の日、レンタカーを返却して熊本駅へ
新幹線で次の目的地、鹿児島へ移動します
熊本の〆は熊本ラーメン
天外天 熊本駅店でチャーシュー麵とチャーシュー丼を食す😋
美味しかった〜😊
22
熊本の〆は熊本ラーメン
天外天 熊本駅店でチャーシュー麵とチャーシュー丼を食す😋
美味しかった〜😊

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 サブザック アイゼン 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ ストック

感想

私が子供の頃、本やカレンダーで見て心に焼き付いた阿蘇の風景。雄大な草原に牛が放牧され、バックには煙をモクモクさせた火の山が特徴的で強く憧れていた。その反面、かつては幾度と繰り返し黒煙が何千メートルも上空まで上る度に新聞やテレビで報道され、怖い山というイメージもあった。その頃は阿蘇山に登ることなど考えもしなかったが、大人になり登山をはじめるようになってから、子供の頃の記憶が甦った。会社勤め30年という節目でお休みが頂け、1週間で南九州の山を巡ることにした。当初は阿蘇ではなく、屋久島に行く予定だったが宮之浦岳にしろ縄文杉にしろ行程がとてつもなく長い。昼の長さが最も短い12月には不向きと判断し、阿蘇山を新しく仲間に入れたわけである。

羽田から飛行機に乗り込み右側の窓側の席に腰掛ける。私は飛行機に乗る時はいつも窓側の席で、空中散歩を楽しむわけだ。滅多に乗らない飛行機、僅かな時間も楽しみたい。琵琶湖が見えてきた。そして京都上空を通過し、小さな島々が散らばる瀬戸内海へと出た。熱心に窓を眺めていると笑顔が素敵な客室乗務員の女性が地図を渡してくれた。こちらも会釈し、空中散歩は続く。豊後水道を渡り、ついに九州上空にさしかかる。別府湾がきれいに見えた。そして雄大な阿蘇山が見えるとテンションが上り、すぐに熊本空港に着陸した。初めての地はワクワクする。

阿蘇山と言っても未知の山、なので阿蘇五岳をピークハントする事にした。1日目は草千里ヶ浜駐車場から周遊したのだが、阿蘇の広大な風景に度肝を抜かれた。とにかく広い、牧歌的、これが阿蘇の風景なんだと感動した。関東近郊で例えると車山や美ヶ原、巻機山に似ている気がする。時期的に閑散期なので歩いている人も少なく、ゆっくりと静かに歩けた。
最後に草千里ヶ浜を訪れたのだが、馬が放牧されていてのんびりとした風景、これは記憶に残る風景にそっくりだ。まさしくこれが私が追っていた風景なのだ。感無量。

次の日は忙しい。2部制の山行になる。先ずは烏帽子岳、これといって変化はないのでサクッと登る。山頂付近は岩場になっていて妙義山や瑞牆山風だ。誰ひとりとして会わなかった。夕食が6時45分なので、それまでに30km離れた旅館に帰らなければならないのでかなり焦る。登山口の仙酔峡まで車を飛ばす。今日のメインの高岳が目の前にそびえ立つ。先程の烏帽子岳で少し疲労のある私は不安になる。しかもタイムリミット付き。この山と中岳をクリアしないと阿蘇五岳の称号はもらえない。頑張って歩くしかないのだ。登山道は一直線の岩場歩き。幸い岩場の好きな私は水を得た魚になる。なんとか山頂に着くとガスガス。賞味期限の過ぎた蒸しパンを食べているとガスが流れて青空が現れた。ここぞとばかりに山頂碑の写真を撮り先を急ぐ。中岳に到着し、南岳へ。後は中岳へ引き返し無事5時前に下山した。かなりハードな1日だったが、予定通り阿蘇五岳コンプリート。今回のポイントはまさかの雪景色と最高のお天気、素敵な体験をさせてくれた阿蘇の山の神には感謝の言葉しかない。2日間の阿蘇のドラマ、深く私の心に焼き付いた。

最後になりましたが読んでいただいた方々、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

すっちゃんさん、こんにちは♬

九州のお山って「今も生きている」躍動感がありますよね🌋 ほんのり温かい地面、私も触ってみたくなりました。

草原から霧氷への移り変わりがなんだか不思議。同行人が「鹿児島では灰の混じった雪が降るんやで」と言っていましたが、こちらの雪はちゃんと白いですね❄️

そしてお馬さん!
在来馬というのでしょうか? 見慣れた馬よりずんぐりしていて可愛いですね😍 いいなぁ、会いに行きたいなぁ‥

お宿、とーっても素敵です。こういうところ最近泊まっていません笑 長逗留したくなりますね。
川魚のお刺身は私も徳澤園で初めていただきましたがクセがなく上品な味で美味しいですよね。よろしければ、お宿、教えていただけると嬉しいです♨️

②③のレコも楽しみにしておりますね♬
旅情掻き立てるレコをありがとうございます🤗
2024/12/14 9:55
いいねいいね
1
こんばんは〜

そうそう、初めて九州で登山したのですけど、私も同じことを思いましたよ。今回の阿蘇、次に登った山も「生きてる」って感じでした。間近で火山を見たからかな🌋 雄大な景色に圧倒されました🤗

草千里ヶ浜の馬は人懐っこくて、向こうから寄ってくるんです😀 山歩きの最後にここに降り立ったので、不思議なことに疲れがスーッと解放された気がします。ニュー草千里には馬刺し丼も人気のひとつだそうです(笑)

2日間、よく歩きましたよ😅 その活力はやっぱり温泉力だと思います。私は今までに数多くの温泉宿に泊まってますが、黒川温泉の「山みず木別邸 深山山荘」は三本の指に入る良き旅館です。部屋に関してはプライベート感抜群の離れの部屋で広い敷地に何軒かの趣のある離れが点在してるんですよ。チェックインを終えるとカートでお部屋まで送って頂きます。まさに我が家、初めて来たのにすごく落ち着く空間でした✨ ここだけの話「山に行ってる場合じゃない、ここでゆっくり過ごしたい」というのが本音でした(笑) 

ここのお宿の写真、いっぱい撮ったのでreiさんに見てもらいたいです😅
そして、是非オススメできるお宿です✨✨✨

山みず木別邸 深山山荘 https://yamamizuki.com/

実際行ってみると、ホームページよりも全然いいですよ🤗
食事も個室になっているので、ちょっとお酒を飲みながら同行人さんと旅のお話で盛り上がる事間違いなしです😀
ちなみに、ここを拠点に山へ行かれるなら九重連山の方が近いと思います。阿蘇までは約30劼任垢、道はすごく景色が良いです。アメリカの農場を走っているようですよ😀
一応、参考までにどうぞ

レコ、作成するのが遅いので△詫莉気砲覆蠅泙垢、よろしくお願いします😊
2024/12/14 18:58
いいねいいね
1
すっちゃん🌠さん

さっそく情報ありがとうございます!
たくさんの温泉宿に泊られているすっちゃんさんが仰るのですから、間違いないですね✨ 九州にはしばらく用事がないのですが、行きたいぃ‥さて、同行人をどう説得しましょうか笑

遅ればせながら、今回の感想欄とても好きです。すっちゃんさんの心象風景というべき記憶と、実際の風景が結びつく瞬間が鮮やかに綴られていると思いました😌

次レコ、心待ちにしておりますね♬
2024/12/14 19:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら