記録ID: 6944269
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
高庵から鶴ヶ岡へ縦走(京都府南丹市)
2024年06月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 677m
- 下り
- 729m
コースタイム
天候 | 晴れ、稜線は涼風あり、下山すると暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南丹市バス:鶴ヶ岡〜洞、300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高庵山頂分岐手前は急なやせ尾根で薮が濃く少しですが岩場があります。 下山時、分岐が薮なのでそのまま往路へ行ってしまいました。縦走路は踏み跡あるものの障害物多し。 鶴ヶ岡からは船津集落へ続く明瞭な古道を辿りました。集落の周りには高めの金網フェンスがあります。出入口が分からなかったので植林帯の踏み跡を辿り林道まで行くとゲートがあり集落へ出られました。 |
その他周辺情報 | 美山町自然文化村 河鹿荘(日帰り温泉あり、600円、11:00〜20:00) 道の駅 名田庄 道の駅 美山ふれあい広場 |
写真
撮影機器:
感想
アクセスとして当初は洞公民館に駐車してバスで鶴ヶ岡へ、また下山後鶴ヶ岡から洞にバスで戻るなどを考えていました。現地に行ってみると洞公民館より鶴ヶ岡バス停付近の方が駐車しやすそうだったのでここに駐車しバスで洞まで行くことにしました。バスは貸切タクシー状態で運転手さんによると洞方面へ乗る人は珍しいとのことでした。
鶴ヶ岡への登路ですが、山岳総覧では船津集落から西尾根を登るルートが記述されています。他に地図の破線道を辿る、東のピークP501を経由するルートなどが考えられます。また鶴ヶ岡集落の北に殿城跡があり、そこへの登城路があるかもしれません。とりあえずP501を目指しなだらかな尾根を下って行くと、途中で明瞭な古道があったのでこれを辿ってみることにしました。倒木など障害物が多いですが船津集落への尾根をジグザグに下って行く道でした。集落に近づくと高い金網フェンスが張り巡らされています。出入口がなさそうなので古道は東へ続いていますが途中から植林帯を下り林道へ出るとゲートがありました。殿城跡へは行けませんでしたがP501に立ち寄ってみました。特に何もありませんでしたが。
とにかく無事に下山できたのでホッとしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する