ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6945227
全員に公開
ハイキング
近畿

新龍アルプス+大倉山(満開の花菖蒲を満喫)

2024年06月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
27.7km
登り
1,292m
下り
1,300m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:48
合計
7:20
10:00
5
スタート地点
10:05
10:07
15
10:22
10:23
8
10:31
10:31
22
10:53
11:02
17
11:19
11:19
49
12:08
12:13
12
12:25
12:26
7
12:33
12:33
12
12:45
12:46
10
12:56
12:57
3
13:00
13:10
11
13:21
13:21
6
13:27
13:32
17
13:54
13:55
46
14:41
14:42
5
14:47
14:48
8
14:56
14:56
10
15:06
15:06
9
15:15
15:15
20
15:35
15:43
18
16:01
16:01
75
17:16
17:16
4
17:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜野市歴史文化資料館の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
基本的に整備されており危険な箇所は無い。
しかし、「祇園嶽」に至る道と「水布弥登山口」への下山道は荒れているように感じた。特に、シダ植物が蔓延っていてストレスになる。
竜野市歴史文化資料館の庭園部分は自由に入れました。
(そういえば、夕方閉館したあとに外国からの観光客と思われる御一行が駐車して散歩されてました。資料館目当てではなかったのでしょうか?)
2024年06月19日 10:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 10:01
竜野市歴史文化資料館の庭園部分は自由に入れました。
(そういえば、夕方閉館したあとに外国からの観光客と思われる御一行が駐車して散歩されてました。資料館目当てではなかったのでしょうか?)
地元のご年配さんたちが談笑されていました。
2024年06月19日 10:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 10:03
地元のご年配さんたちが談笑されていました。
キノコの季節。
このあたりの登り、ちょくちょく道が壊れていてルートが見えない。
2024年06月19日 10:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 10:06
キノコの季節。
このあたりの登り、ちょくちょく道が壊れていてルートが見えない。
ここから少し平地?
そこそこ駆け出せる余裕も出てきました。
2024年06月19日 10:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 10:17
ここから少し平地?
そこそこ駆け出せる余裕も出てきました。
鶏籠山の山頂に本丸跡があります。
2024年06月19日 10:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 10:22
鶏籠山の山頂に本丸跡があります。
両見坂石灯籠。ここで他の登山客とすれ違いました。
2024年06月19日 10:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 10:30
両見坂石灯籠。ここで他の登山客とすれ違いました。
的場山には三等三角点。
2024年06月19日 10:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 10:55
的場山には三等三角点。
眺望はまぁまぁ良い。ここでも複数の登山客とお会いする。どうやらこの西の方角からも登ってこれるそうです。(一般道路のルート)
2024年06月19日 10:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 10:56
眺望はまぁまぁ良い。ここでも複数の登山客とお会いする。どうやらこの西の方角からも登ってこれるそうです。(一般道路のルート)
382.6m4等三角点通過。
2024年06月19日 11:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 11:20
382.6m4等三角点通過。
東の眺望は集落、田んぼ、山々の風景のバランスが美しいですね。
2024年06月19日 11:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 11:25
東の眺望は集落、田んぼ、山々の風景のバランスが美しいですね。
山に囲まれているのがわかりますね。
2024年06月19日 11:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 11:40
山に囲まれているのがわかりますね。
亀山山頂への道中は急に森になって涼しい。
2024年06月19日 11:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 11:48
亀山山頂への道中は急に森になって涼しい。
「眺めが最高!気分は城主!」
「ほんとぉ〜?」
2024年06月19日 11:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 11:49
「眺めが最高!気分は城主!」
「ほんとぉ〜?」
城山城。奈良時代の古代城と室町時代の中世城が同じ場所で建っていたとのこと。岡山県でも有名どころで鬼城山(鬼ノ城)があり登ったことがありますが、兵庫県にも同じようなものがあるんですね。
2024年06月19日 11:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 11:51
城山城。奈良時代の古代城と室町時代の中世城が同じ場所で建っていたとのこと。岡山県でも有名どころで鬼城山(鬼ノ城)があり登ったことがありますが、兵庫県にも同じようなものがあるんですね。
飛行機雲が綺麗。
2024年06月19日 11:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 11:54
飛行機雲が綺麗。
真正面の奥に薄っすらとみえるのが六甲山。その少し左に同じように薄っすら見えるのが氷ノ山なのだそうな。
2024年06月19日 11:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 11:56
真正面の奥に薄っすらとみえるのが六甲山。その少し左に同じように薄っすら見えるのが氷ノ山なのだそうな。
一番左の高いのが笠形山らしい。氷ノ山にもみえるが、確証はなし。それにしても良い天気(暑い)。
2024年06月19日 11:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 11:57
一番左の高いのが笠形山らしい。氷ノ山にもみえるが、確証はなし。それにしても良い天気(暑い)。
亀山(かめやま)じゃなくて「きのやま」と読むんですね💦
そして「きのやま」が(おそらく)播磨城山(きのやま)城にかかっているんですね。
2024年06月19日 12:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 12:06
亀山(かめやま)じゃなくて「きのやま」と読むんですね💦
そして「きのやま」が(おそらく)播磨城山(きのやま)城にかかっているんですね。
というかここにそう書いてますねw
三角点付近の眺望はよくないので、さきほどの展望所に足を運んでください。
2024年06月19日 12:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 12:06
というかここにそう書いてますねw
三角点付近の眺望はよくないので、さきほどの展望所に足を運んでください。
これは確かに亀岩!
左上の岩が頭、のはず。
2024年06月19日 12:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 12:22
これは確かに亀岩!
左上の岩が頭、のはず。
亀の池。
2024年06月19日 12:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 12:25
亀の池。
新池。亀の池からこの辺までは結構走れます。
2024年06月19日 12:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 12:45
新池。亀の池からこの辺までは結構走れます。
大成池。
大倉山がみえます。
2024年06月19日 12:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 12:57
大成池。
大倉山がみえます。
何これ、宝貝?
サウンドスコープ。特に何も聞こえなかったけど、あとで出てくる鐘の音を拾うものかな?💦
2024年06月19日 13:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 13:21
何これ、宝貝?
サウンドスコープ。特に何も聞こえなかったけど、あとで出てくる鐘の音を拾うものかな?💦
大倉山、二等辺三角点。
たつの市の最高峰。
2024年06月19日 13:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 13:28
大倉山、二等辺三角点。
たつの市の最高峰。
この近くにあります。
2024年06月19日 13:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 13:30
この近くにあります。
品種名なんですが、「御所紅」は梅の品種だとは分かりました。
鬼縮は「おにちぢみ」と読んじゃいましたが、「おにしぼ」とのこと。それだと蚕の品種でヒットしました。
2024年06月19日 13:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 13:38
品種名なんですが、「御所紅」は梅の品種だとは分かりました。
鬼縮は「おにちぢみ」と読んじゃいましたが、「おにしぼ」とのこと。それだと蚕の品種でヒットしました。
疲れてるんだ…真ん中のルートが見えなくて、右と左の分岐を歩いてました(;´∀`)
今日は蒸し暑いので特に疲れは溜まりやすいです。
2024年06月19日 13:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 13:45
疲れてるんだ…真ん中のルートが見えなくて、右と左の分岐を歩いてました(;´∀`)
今日は蒸し暑いので特に疲れは溜まりやすいです。
これが先ほど出て来た「鐘」です。赤とんぼの演奏の仕方が書いてあります。自分も演奏してみました。どうして「赤とんぼ」なのか。
たつの市は童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風が生誕した場所だから!なるほど!
2024年06月19日 13:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 13:48
これが先ほど出て来た「鐘」です。赤とんぼの演奏の仕方が書いてあります。自分も演奏してみました。どうして「赤とんぼ」なのか。
たつの市は童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風が生誕した場所だから!なるほど!
菖蒲谷森林公園の池。てっきりここに菖蒲園があると思って期待していましたが、全く別の場所。急いでグーグルマップで探します。
2024年06月19日 13:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 13:51
菖蒲谷森林公園の池。てっきりここに菖蒲園があると思って期待していましたが、全く別の場所。急いでグーグルマップで探します。
登山ルートから離れて意外と歩かないといけないので愚痴をこぼしながら目的地に急ぎます。そこでたどり着いたのがココ。
3ヶ所から入ることができます。最初見たときは「意外と小さいな」という感想。
2024年06月19日 14:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 14:09
登山ルートから離れて意外と歩かないといけないので愚痴をこぼしながら目的地に急ぎます。そこでたどり着いたのがココ。
3ヶ所から入ることができます。最初見たときは「意外と小さいな」という感想。
風車。風鈴の音がします。
2024年06月19日 14:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 14:18
風車。風鈴の音がします。
今月は少し開花ピークが遅めで、今が一番きれいに見れると公式ページでお知らせありました。
【参考ページ】https://www.city.tatsuno.lg.jp/nourinsuisan/syoubu.html
2024年06月19日 14:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:19
今月は少し開花ピークが遅めで、今が一番きれいに見れると公式ページでお知らせありました。
【参考ページ】https://www.city.tatsuno.lg.jp/nourinsuisan/syoubu.html
清楚な白いの花。
2024年06月19日 14:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:19
清楚な白いの花。
なかなか見ごたえがありますね。
2024年06月19日 14:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:19
なかなか見ごたえがありますね。
紫系は地味ですが、和風な感じがして良いです。
2024年06月19日 14:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:20
紫系は地味ですが、和風な感じがして良いです。
どうしても明るい鮮やかな青に注目してしまいますがね💦
2024年06月19日 14:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:20
どうしても明るい鮮やかな青に注目してしまいますがね💦
葉っぱのように筋が入っているとユニークな花の形になります。
2024年06月19日 14:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:20
葉っぱのように筋が入っているとユニークな花の形になります。
中心部にちょっと黄色を覗かせると可愛さアップ。
2024年06月19日 14:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:20
中心部にちょっと黄色を覗かせると可愛さアップ。
かなり前に奈良県の菖蒲園に行ったのですが、時期が遅くほとんど咲いていませんでした。
今日のここは本当に満開だということが分かります。
入場も無料。
2024年06月19日 14:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:20
かなり前に奈良県の菖蒲園に行ったのですが、時期が遅くほとんど咲いていませんでした。
今日のここは本当に満開だということが分かります。
入場も無料。
花菖蒲、それぞれ品種名もあり、今はどうか分かりませんが新品種の開発も続いていると思います。
2024年06月19日 14:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:21
花菖蒲、それぞれ品種名もあり、今はどうか分かりませんが新品種の開発も続いていると思います。
花の形がユニークで良いですね。
2024年06月19日 14:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:22
花の形がユニークで良いですね。
庭にこれだけの花菖蒲が咲いていたら飽きないでしょうねw
2024年06月19日 14:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:22
庭にこれだけの花菖蒲が咲いていたら飽きないでしょうねw
6月は紫陽花と花菖蒲を見るのが年行事にあると良いですね。
2024年06月19日 14:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:23
6月は紫陽花と花菖蒲を見るのが年行事にあると良いですね。
黄色の花菖蒲。
2024年06月19日 14:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:24
黄色の花菖蒲。
高低差があるのも良いです。
2024年06月19日 14:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:25
高低差があるのも良いです。
淡い色だけど存在感はあります。
2024年06月19日 14:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:26
淡い色だけど存在感はあります。
この濃い点がつくのは病気ではなくてこういう品種。
2024年06月19日 14:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:29
この濃い点がつくのは病気ではなくてこういう品種。
線が綺麗に入るのもいいですね。浴衣の模様っぽい。
2024年06月19日 14:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:31
線が綺麗に入るのもいいですね。浴衣の模様っぽい。
開花し始めだとこういう形になるのでしょうか。
2024年06月19日 14:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 14:31
開花し始めだとこういう形になるのでしょうか。
「ししおどし」もあり、風情があります。
2024年06月19日 14:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 14:33
「ししおどし」もあり、風情があります。
もっと和風の庭園に作り替えられそうですけど、お金がかかりますよねw
2024年06月19日 14:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 14:33
もっと和風の庭園に作り替えられそうですけど、お金がかかりますよねw
ここから全体を眺めるのは素晴らしい。
2024年06月19日 14:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 14:35
ここから全体を眺めるのは素晴らしい。
大成池(西岸)に戻ってきました。ここからの眺望も良いですね。
2024年06月19日 14:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 14:41
大成池(西岸)に戻ってきました。ここからの眺望も良いですね。
何の供養碑なのでしょうか。
もう時間は15時を過ぎました。ここから一気に祇園嶽に進みます。
2024年06月19日 15:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 15:19
何の供養碑なのでしょうか。
もう時間は15時を過ぎました。ここから一気に祇園嶽に進みます。
祇園嶽への道は明瞭ではないです。
2024年06月19日 15:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 15:28
祇園嶽への道は明瞭ではないです。
祇園嶽は三等三角点。
2024年06月19日 15:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 15:37
祇園嶽は三等三角点。
眺望は良いですね。
2024年06月19日 15:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/19 15:41
眺望は良いですね。
長閑だ〜。
2024年06月19日 15:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 15:41
長閑だ〜。
祇園嶽城。水布祢(みずふね)神社が明治のころまで存在しており、雨乞いの場所として使われていた模様。さて、十分満喫したところで下山しましょう。
2024年06月19日 15:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 15:42
祇園嶽城。水布祢(みずふね)神社が明治のころまで存在しており、雨乞いの場所として使われていた模様。さて、十分満喫したところで下山しましょう。
下山ルートがキツイ!水布祢ルートをくだります。
ここは夏通ったら不快度すごい高い。
2024年06月19日 15:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 15:51
下山ルートがキツイ!水布祢ルートをくだります。
ここは夏通ったら不快度すごい高い。
ここはもう歩きたくない。このルートはほとんど通られていないように感じますね。新龍アルプスはあまり縦走する方はいらっしゃらないのでしょうか。それとも夏は暑いから人がいないのかもしれませんね。冬がベストシーズンかもしれません。
2024年06月19日 16:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:03
ここはもう歩きたくない。このルートはほとんど通られていないように感じますね。新龍アルプスはあまり縦走する方はいらっしゃらないのでしょうか。それとも夏は暑いから人がいないのかもしれませんね。冬がベストシーズンかもしれません。
文句言いながらも無事下山。さて、ここから電車に乗るか、走って駐車場まで戻るか、脳内会議スタート。常識があれば電車に乗るのがベター。しかし、自分は頭がおかしい。「近くに自動販売機があればワンチャン走って戻ろうかな」。こんな田舎道に都合よく自動販売機なんてありませんよね?w
2024年06月19日 16:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:06
文句言いながらも無事下山。さて、ここから電車に乗るか、走って駐車場まで戻るか、脳内会議スタート。常識があれば電車に乗るのがベター。しかし、自分は頭がおかしい。「近くに自動販売機があればワンチャン走って戻ろうかな」。こんな田舎道に都合よく自動販売機なんてありませんよね?w





2024年06月19日 16:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:11





600mlのミネラルウォーターを100円で買いました。そう、すでに水分は空だったのです。生き返りました。
祇園嶽を眺めながら小走りします。
2024年06月19日 16:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:14
600mlのミネラルウォーターを100円で買いました。そう、すでに水分は空だったのです。生き返りました。
祇園嶽を眺めながら小走りします。
三宝荒神社。
2024年06月19日 16:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:36
三宝荒神社。
ここで休憩。
2024年06月19日 16:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:46
ここで休憩。
一願地蔵さま。
2024年06月19日 16:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:55
一願地蔵さま。
三坂神社。
2024年06月19日 16:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:57
三坂神社。
龍光寺。日蓮宗。
2024年06月19日 16:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 16:59
龍光寺。日蓮宗。
鳥籠山がみえます。
2024年06月19日 17:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:01
鳥籠山がみえます。
市民健康歩道。山道を歩いて疲れた足にさらなる苦役を課すダメ人間の私。
2024年06月19日 17:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:09
市民健康歩道。山道を歩いて疲れた足にさらなる苦役を課すダメ人間の私。
たぶんスカシユリだと思うのですが、非常に美しいですね。
2024年06月19日 17:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:12
たぶんスカシユリだと思うのですが、非常に美しいですね。
こういう佇まい、大好きなんですよ。
2024年06月19日 17:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:14
こういう佇まい、大好きなんですよ。
善龍寺(真宗大谷派寺院)
2024年06月19日 17:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:15
善龍寺(真宗大谷派寺院)
醤油の郷 大正ロマン館。神戸の異人館に建ってそうな佇まい。
2024年06月19日 17:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:17
醤油の郷 大正ロマン館。神戸の異人館に建ってそうな佇まい。
龍野城。入場無料だから入れば良かったです。
2024年06月19日 17:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:18
龍野城。入場無料だから入れば良かったです。
「永富敏夫」の絶筆碑。
「吉人之辭寡、躁人之辭多。」(易経 繋辞下伝 第十二章より。)
徳のある人の言葉は少なく、(その反対の)騒がしい人はあれこれたくさん物を言う。
自分にグサリと突き刺さる名言でございました。
2024年06月19日 17:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:19
「永富敏夫」の絶筆碑。
「吉人之辭寡、躁人之辭多。」(易経 繋辞下伝 第十二章より。)
徳のある人の言葉は少なく、(その反対の)騒がしい人はあれこれたくさん物を言う。
自分にグサリと突き刺さる名言でございました。
今日も長丁場の登山になりました。やはりこれからの季節は暗くなるまでの猶予はありますが、暑さも勘定に入れないと熱中症にかかってしまいますね。登山計画の立て方も見直さないといけません。
帰りにソフが安かったので食べました。美味しい。
2024年06月19日 17:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/19 17:43
今日も長丁場の登山になりました。やはりこれからの季節は暗くなるまでの猶予はありますが、暑さも勘定に入れないと熱中症にかかってしまいますね。登山計画の立て方も見直さないといけません。
帰りにソフが安かったので食べました。美味しい。

感想

奇跡的に晴れたので1日登山できそうな山を探したところヒットしたのが亀山を含めた「新龍アルプス」です。電車でもスタートとゴール地点近くに駅があるのでアクセスも良いのが嬉しいですね。本当は自分も電車を利用して登ろうと思いましたが、今回も自動車で行くことに。その結果、下山後は走ってスタート地点の駐車場に戻る羽目になりました。すべては自業自得。というか、意味がわからない。そんなに電車賃浮かせたかったのか。

新龍アルプスについては「兵庫県の山(分県登山ガイド)」を参照ください。
自分は今回花菖蒲も見れると聞いて「大倉山」まで足を運びました。実際はさらに歩かなければ花菖蒲を見ることはできませんでした。花菖蒲園へは車でも行けます。

平日なのに複数の登山客とすれ違いました。新龍アルプスのために来ているよりかは、的場山〜亀山の登山で来ているようにお見受けしました。確かにこの2つの山前後は比較的楽な登山道で今の時期でも疲れにくいと思います。
低山といえども、眺望もよく。展望所からみえる景色は晴れていれば明石海峡大橋までみえるそうです(この日は見えませんでした)。
池を複数通って大倉山へ向かうのも風情があって良いと思います。この蒸し暑さのなかだとちょっと距離が長くて疲れるかなと思いましたが💦

花菖蒲園は菖蒲谷森林公園まで行かず、この大成池から直接向かった方が早かったです。らくルートにも記載されていない場所なので、グーグルマップで予め場所を確認してから登山計画を建てた方が良かったです。
花菖蒲園は規模は小さいかなと思いましたが、満開の時期だと花々の密度も高く見ごたえがあります。必要最低限の色と形の花菖蒲は揃っていますので、これで入場無料なのですから1度は見に来る価値はあります。花菖蒲の花期が1か月あるかないかなので、以下のリンク先で開花の状況を確認されるのが良いと思います。
【参考ページ】https://www.city.tatsuno.lg.jp/nourinsuisan/syoubu.html

新龍アルプスを一通り登ってみて、初心者でも登れるよくできたルートだと思いました。危険な箇所もなく、急坂は所々ありますが自分のペースで登ればスタミナ切れもおこすこともなく、万が一のときもエスケープルートはあります。ただし、祇園嶽からの下山道(水布弥ルート)はこの時期、ものすごくシダ植物が生い茂っていて通行の妨げになります。ネマガリダケよりはマシなのですが、結構ストレスになるので登山適期は冬から初春かもしれません。

新龍アルプス付近は登山以外にも観光スポットがたくさん存在していますので、亀山から折り返して「鶏籠山登山口」に戻り、街を散策するのも良いかもしれません。
もう1度来たいかと言われたら「冬に行きたい」です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら