コアジサイ香る白屋岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:03
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:09
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白倉山 R169ゆうゆうバス 西河バス停 駐車場 白屋岳 白屋展望台に駐車場があります 白倉山 東川登山口の100m手前の路肩に駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白屋岳 踏み跡が明瞭で道標とテープが整備されています ただし、枝打ちされた枝で踏み跡が隠されていたり、 テープの間隔がありすぎる箇所があります 展望台にトイレがあります 白倉山 踏み跡と道標がしっかりあります |
その他周辺情報 | 温 泉 R169沿いに杉の湯と中荘温泉があります 飲食店 R169沿いに喫茶店、レストランがあります |
写真
装備
個人装備 |
眼鏡スペア
ポイズンリムーバー
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
特になし
|
備考 | 特になし |
感想
令和6年6月20日 曇り 気温19℃
○白屋岳
・白屋展望台〜川上中学校コース分岐(以下、川上中分岐。)
白屋集落跡の階段を上り、防護柵を抜けて植林🌲の中を進みます。防護柵🦌付近のジキタリス🌺が咲いています。急登というほどではないですが、きつめの山道を小分岐まで上がっていきます。小分岐から川上中分岐までは高低差が小さく楽な道です。
・川上中分岐〜白屋岳山頂
この分岐から少し上がると、展望👀が良い大平というところに出ます。吉野山〜四寸岩山の大峯奥駈道、二上山〜岩湧山の金剛山地を望めます。ここから、露岩を登り、シャクナゲとツツジの道をぬけると山頂です。山頂標識、道標と三角点があります。ここからは南への展望👀が少しあり、大峰山脈の一部を望めます。4月下旬ごろからシャクナゲとツツジの花が咲くようです。
・白屋岳山頂〜武木林道登山口
山頂から登山口までは明瞭な道なので迷うことはないと思います。コアジサイ🟣は林道出合から登山口まで咲いていますが、その間の中央部800mほどが見ごろコアジサイ🟣が咲いています。
・川上中分岐〜白屋林道登山口
分岐から白屋辻まで植林の中を、白屋辻から登山口まで林道を眺めながら、まっすぐ下ります🔽。特に咲いている花はありません。
・白屋林道登山口〜白屋展望台
白屋林道を防護柵のゲートまで下ります🔽。林道沿いにはミズキの白い花🌼が咲いています。南への展望👀が開けるところからは、大峰山脈の一部を望めます。ゲートから川上中学校コース登山口まで舗装路を歩き🚶♂?、出発時上がってきた階段を下ります🔽。
○白倉山
東川登山口まで白屋展望台まで車で移動しました。🚗
登山口から山頂まで、きつくもなく、緩くもない道が続き、植林🌲の中を通ります。山頂から白倉覗までやせ尾根を通ります。展望👀は、山頂〜白倉覗間で吉野山方面と高見山方面に開けるところがあります👀。花は咲いていませんが、ナツハゼが実を着けていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する