ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6956272
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

花ありヤブあり 櫛ヶ峯

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
24.9km
登り
889m
下り
889m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:15
合計
8:09
7:16
7:16
8
7:24
7:26
34
8:00
8:00
4
8:04
8:04
41
8:45
8:45
12
8:57
8:57
27
9:24
9:25
68
10:33
10:42
71
11:53
11:53
33
12:26
12:28
7
12:35
12:35
29
13:04
13:05
31
13:36
13:36
6
13:42
13:42
46
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■元湯猿倉温泉の奥に公衆トイレあり。裏側が駐車場です。
https://maps.app.goo.gl/rAP1TToWrP4cded3A
■トイレは和ぽっとん。臭いはしない。西側からアクセスするなら酸ヶ湯のトイレで済ませておいた方が良いでしょう
コース状況/
危険箇所等
■道迷いしそうな場所はありませんでした。長靴等も必要なく普通の登山靴で大丈夫でした
■全体的にヤブいです。ただしコースをロストすることはないでしょう。
■ここ最近、熊による被害が多く報告されているようです。登山道上は非常に見通しが悪い為、鉢合わせしないようシッカリ音のなる物を身に付けましょう。自分は消音熊さんベル(大)を買い増しました。
その他周辺情報 ■元湯猿倉温泉
 https://sarukura.net/
■谷地温泉
 https://www.yachionsen.com/onsen/
■酸ヶ湯温泉
 https://sukayu.jp/
登山口です。晴天のスタート
2024年06月22日 06:13撮影
6/22 6:13
登山口です。晴天のスタート
タニウツギ
2024年06月22日 06:15撮影
6/22 6:15
タニウツギ
ブナ
2024年06月22日 06:20撮影
1
6/22 6:20
ブナ
この葉っぱはウルシかな。触れないように気をつけよう
2024年06月22日 06:30撮影
6/22 6:30
この葉っぱはウルシかな。触れないように気をつけよう
分岐
2024年06月22日 06:46撮影
6/22 6:46
分岐
ガジガジされてます
2024年06月22日 06:49撮影
6/22 6:49
ガジガジされてます
マイヅルソウ
2024年06月22日 06:59撮影
1
6/22 6:59
マイヅルソウ
ニョイスミレ
2024年06月22日 07:00撮影
6/22 7:00
ニョイスミレ
このあたりまでは若干左右の草がうるさい程度
2024年06月22日 07:03撮影
6/22 7:03
このあたりまでは若干左右の草がうるさい程度
矢櫃萢と乗鞍岳
2024年06月22日 07:11撮影
1
6/22 7:11
矢櫃萢と乗鞍岳
ここのチングルマは果穂になってた
2024年06月22日 07:13撮影
6/22 7:13
ここのチングルマは果穂になってた
ワタスゲ
2024年06月22日 07:14撮影
6/22 7:14
ワタスゲ
矢櫃橋
2024年06月22日 07:22撮影
6/22 7:22
矢櫃橋
なんだろう?キセキレイかな?
2024年06月22日 07:25撮影
6/22 7:25
なんだろう?キセキレイかな?
こんなところにも立派な石垣があった。どうゆう謂れなのだろうか
2024年06月22日 07:31撮影
6/22 7:31
こんなところにも立派な石垣があった。どうゆう謂れなのだろうか
オオバキスミレか?ミヤマキスミレかも
2024年06月22日 07:35撮影
1
6/22 7:35
オオバキスミレか?ミヤマキスミレかも
参加要
2024年06月22日 07:48撮影
6/22 7:48
参加要
ズダヤクシュ
2024年06月22日 07:55撮影
6/22 7:55
ズダヤクシュ
ミネザクラ?
2024年06月22日 07:58撮影
6/22 7:58
ミネザクラ?
コヨウラクツツジ
2024年06月22日 07:58撮影
6/22 7:58
コヨウラクツツジ
水場
2024年06月22日 07:59撮影
6/22 7:59
水場
乗鞍岳分岐
2024年06月22日 08:02撮影
6/22 8:02
乗鞍岳分岐
ハクサンチドリ
2024年06月22日 08:07撮影
6/22 8:07
ハクサンチドリ
崩落地。左に巻き道あり
2024年06月22日 08:12撮影
6/22 8:12
崩落地。左に巻き道あり
イワハゼ
2024年06月22日 08:13撮影
6/22 8:13
イワハゼ
ヤシマット作戦
2024年06月22日 08:18撮影
6/22 8:18
ヤシマット作戦
酷いヤブになってきた。足元も良く見えない。
2024年06月22日 08:25撮影
6/22 8:25
酷いヤブになってきた。足元も良く見えない。
突然開けてパラダイスゾーン
2024年06月22日 08:31撮影
1
6/22 8:31
突然開けてパラダイスゾーン
花を愛でながら休憩する
2024年06月22日 08:33撮影
1
6/22 8:33
花を愛でながら休憩する
喜んだのも束の間、すぐにヤブ
2024年06月22日 08:37撮影
6/22 8:37
喜んだのも束の間、すぐにヤブ
抜けると小パラダイス
2024年06月22日 08:38撮影
6/22 8:38
抜けると小パラダイス
ようやく一応目的の櫛ヶ峰(左奥)が見えた。遠っ!
2024年06月22日 08:43撮影
6/22 8:43
ようやく一応目的の櫛ヶ峰(左奥)が見えた。遠っ!
道はまたヤブの中へ
2024年06月22日 08:54撮影
6/22 8:54
道はまたヤブの中へ
2024年06月22日 09:03撮影
6/22 9:03
ヤブ
2024年06月22日 09:04撮影
6/22 9:04
ヤブ
2024年06月22日 09:12撮影
1
6/22 9:12
眼前には湿原が広がるが歩いている道はやっぱりヤブ
2024年06月22日 09:16撮影
6/22 9:16
眼前には湿原が広がるが歩いている道はやっぱりヤブ
踏み抜きそうだなーと思って一歩乗ったら案の定ズッポシ踏み抜いた
2024年06月22日 09:18撮影
6/22 9:18
踏み抜きそうだなーと思って一歩乗ったら案の定ズッポシ踏み抜いた
一番のパラダイスゾーンに来ました
2024年06月22日 09:23撮影
2
6/22 9:23
一番のパラダイスゾーンに来ました
チングル満開です
2024年06月22日 09:29撮影
6/22 9:29
チングル満開です
苦労してきた甲斐があった
2024年06月22日 09:27撮影
1
6/22 9:27
苦労してきた甲斐があった
櫛ヶ峰も近づいてきました。
2024年06月22日 09:36撮影
1
6/22 9:36
櫛ヶ峰も近づいてきました。
キスゲも咲くんだな
2024年06月22日 09:38撮影
6/22 9:38
キスゲも咲くんだな
パラダイスゾーンは短い…
2024年06月22日 09:40撮影
6/22 9:40
パラダイスゾーンは短い…
またヤブっぽい。まぁこの程度なら全然いいけどね
2024年06月22日 09:43撮影
6/22 9:43
またヤブっぽい。まぁこの程度なら全然いいけどね
今度は踏み抜かなかった
2024年06月22日 09:46撮影
6/22 9:46
今度は踏み抜かなかった
濡れていたら滑りそうな木道
2024年06月22日 10:04撮影
6/22 10:04
濡れていたら滑りそうな木道
さっきのパラダイスゾーン。もっとあんな感じの湿原の中を歩くものだと想像していたのだが実際は違った。。
2024年06月22日 10:07撮影
6/22 10:07
さっきのパラダイスゾーン。もっとあんな感じの湿原の中を歩くものだと想像していたのだが実際は違った。。
八甲田大岳
2024年06月22日 10:07撮影
6/22 10:07
八甲田大岳
山頂へ。櫛ヶ峰自体はたいして苦労せず登れる
2024年06月22日 10:08撮影
6/22 10:08
山頂へ。櫛ヶ峰自体はたいして苦労せず登れる
見えた
2024年06月22日 10:30撮影
6/22 10:30
見えた
とうちゃーく
2024年06月22日 10:31撮影
6/22 10:31
とうちゃーく
雲から頭を出している岩木山
2024年06月22日 10:33撮影
1
6/22 10:33
雲から頭を出している岩木山
八甲田山
2024年06月22日 10:39撮影
2
6/22 10:39
八甲田山
さて帰ろう
2024年06月22日 10:42撮影
6/22 10:42
さて帰ろう
アオノツガザクラ咲き始め
2024年06月22日 10:59撮影
6/22 10:59
アオノツガザクラ咲き始め
ミズバショウ
2024年06月22日 11:21撮影
6/22 11:21
ミズバショウ
ヒメシャクナゲ
2024年06月22日 11:27撮影
6/22 11:27
ヒメシャクナゲ
群生してた
2024年06月22日 11:37撮影
1
6/22 11:37
群生してた
ワタスゲ
2024年06月22日 11:36撮影
6/22 11:36
ワタスゲ
コバイケイソウ
2024年06月22日 11:38撮影
6/22 11:38
コバイケイソウ
帰りもつかまる
2024年06月22日 11:42撮影
1
6/22 11:42
帰りもつかまる
anohiさん風に撮りたかったが難しい
2024年06月22日 11:44撮影
2
6/22 11:44
anohiさん風に撮りたかったが難しい
満足満足
2024年06月22日 11:45撮影
6/22 11:45
満足満足
ヒナザクラ
2024年06月22日 12:05撮影
2
6/22 12:05
ヒナザクラ
オオカメノキ
2024年06月22日 12:23撮影
6/22 12:23
オオカメノキ
ラストパラダイス
2024年06月22日 12:41撮影
6/22 12:41
ラストパラダイス
あとはほぼヤブだけ…
2024年06月22日 12:43撮影
6/22 12:43
あとはほぼヤブだけ…
橋まで戻ってきた。あと1時間
2024年06月22日 13:35撮影
6/22 13:35
橋まで戻ってきた。あと1時間
見えてきた
2024年06月22日 14:29撮影
6/22 14:29
見えてきた
ゴール
2024年06月22日 14:30撮影
6/22 14:30
ゴール

感想

南八甲田の櫛ヶ峰にはチングルマが咲く頃に訪れようと例年狙っていたのだが梅雨時季ともあって中々タイミングが合わないまま数年がたっていた。今年はどうにか梅雨入り前日に滑り込みで登るチャンスがやってきた。

花の方は間違いなく、チングルマの群生は言うにおよばずヒメシャクナゲも見応えがあった。道中も絶え間なく様々な花が咲いており楽しませてもらった。
実際に訪れるまでは開けた湿原歩き想像していたが、そんな場所一瞬だけで大半がヤブっぽい道だった。とにかくパラダイスゾーンはあるものの短期集中すぎてヤブゾーン長さとバランスが悪い、と言った印象だった。再度の整備があるのか、はたまたもヤブ化が進むのか注目したいところだ。

櫛ヶ峰山頂は360度の見晴らしで開放感があってゆっくりランチするにはとても良いロケーションだった。その分、帰りもあのヤブを歩くのかと思うと座った腰は重たくなった。

人が少なく花の群生も独り占めで撮れる個人的には好きなコースであったが、帰って来るなりテレビからは八甲田の熊被害ニュースが続き、後から自分も危なかったにかなと少し怖くなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
猿倉温泉〜櫛ヶ峯(往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
南八甲田(赤倉岳〜乗鞍岳 周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら