記録ID: 695775
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鳥切場、市道山、醍醐丸、和田峠
2015年08月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:47
距離 14.7km
登り 1,093m
下り 1,032m
13:04
ゴール地点
高尾発6:51のバスで関場まで行き、歩き始める。平日ということもありバスは込み合う感じではありませんでした。関場で降りたのは1人だけ。
醍醐川沿いに歩き、ニシゲイト沢橋を渡り盆掘林道に入る。
入山トンネル下から登山ルートに入るが、夏草で踏み跡を見失う。
西側寄りにルートがありました。朝露でほぼ全身びしょ濡れ。
尾根の手前で入山トンネルを見て、尾根到着。
8時過ぎた位ですが、日なたに出るととてつもなく暑い。
この尾根は「峰見通り」と呼ばれていますがどこからどこまでなのでしょうか?
想像するに市道山から鳥切場まで?
手作りの「鳥切場」の道標は見たことがありますが、東京都の道標はあるのでしょうかね。なんて考えながら西に向かいました。市道山の手前の北側は伐採されていて見晴らしが良かった。市道山山頂は、ベンチはないけれど北東の視界が良く気持ち良い。露出した岩がベンチ代わりになります。
市道山から吊尾根を醍醐丸へ向かいます。この尾根は途中きついピークがあまりなく、快適なハイキングコースです。市道山付近の西側(檜原村側)には地図にない林道(未舗装)がありました。
醍醐丸で今日のコースで唯一のハイカーとお会いました。関場からぐるっとまわって和田峠まで他の人には会いませんでした。
醍醐丸から和田峠に降りると、今日はお茶屋さんが開いていました。飲み水は十分に残っていたので寄らずに陣馬街道を歩いて陣馬高原下のバス停までいきました。
醍醐川沿いに歩き、ニシゲイト沢橋を渡り盆掘林道に入る。
入山トンネル下から登山ルートに入るが、夏草で踏み跡を見失う。
西側寄りにルートがありました。朝露でほぼ全身びしょ濡れ。
尾根の手前で入山トンネルを見て、尾根到着。
8時過ぎた位ですが、日なたに出るととてつもなく暑い。
この尾根は「峰見通り」と呼ばれていますがどこからどこまでなのでしょうか?
想像するに市道山から鳥切場まで?
手作りの「鳥切場」の道標は見たことがありますが、東京都の道標はあるのでしょうかね。なんて考えながら西に向かいました。市道山の手前の北側は伐採されていて見晴らしが良かった。市道山山頂は、ベンチはないけれど北東の視界が良く気持ち良い。露出した岩がベンチ代わりになります。
市道山から吊尾根を醍醐丸へ向かいます。この尾根は途中きついピークがあまりなく、快適なハイキングコースです。市道山付近の西側(檜原村側)には地図にない林道(未舗装)がありました。
醍醐丸で今日のコースで唯一のハイカーとお会いました。関場からぐるっとまわって和田峠まで他の人には会いませんでした。
醍醐丸から和田峠に降りると、今日はお茶屋さんが開いていました。飲み水は十分に残っていたので寄らずに陣馬街道を歩いて陣馬高原下のバス停までいきました。
天候 | くもり後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
行き 高尾駅からバスで「関場」BS 帰り 「陣馬高原下」BSからバス手高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所なし 盆掘林道から鳥切場に上がるルートが夏草で判りにくかった。 |
写真
撮影機器:
感想
暑いから低山は人が少ないですね。
飲み水は、ポカリだけ飲むとなんか濃く感じるので水で薄めて飲んでいます。
約6時間で1.2リッタ程度飲んだのですが、体が熱くなっているので、いくらでも飲んでも、飲み足りない感じですね。
こんな時、冷たい沢の水をかぶると体の熱が奪われて、のどの渇き感も減るかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する