ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6968569
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃木の太平山・晃石山・青入山から清水寺へ

2024年06月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
456m
下り
500m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:31
合計
4:06
8:00
15
スタート地点
8:15
8:20
25
8:45
8:45
15
9:00
9:00
10
9:10
9:10
9
9:19
9:19
28
9:47
10:13
16
10:29
10:29
17
10:51
10:51
39
11:30
11:30
36
12:06
12:06
0
12:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:栃木駅7:43発国学院行 終点下車
復路:両毛線大平下駅12:08発小山行 栃木駅で東武日光線に乗換
コース状況/
危険箇所等
ほぼ関東ふれあいの道
青入山⇔清水寺はすごい急峻
栃木駅発の国学院行バスは路線バスですが、ほぼ高校生でスクールバスのようでした。バスは全員座れました。
2024年06月27日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 8:02
栃木駅発の国学院行バスは路線バスですが、ほぼ高校生でスクールバスのようでした。バスは全員座れました。
あじさい坂入口。
2024年06月27日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/27 8:06
あじさい坂入口。
入り口近くにある六角堂。
2024年06月27日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 8:20
入り口近くにある六角堂。
パワースポット、銭洗弁財天。
2024年06月27日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 8:26
パワースポット、銭洗弁財天。
こちら。
2024年06月27日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 8:26
こちら。
階段とあじさいは続く。
2024年06月27日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/27 8:30
階段とあじさいは続く。
途中、あじさいは一度途切れますが‥
2024年06月27日 08:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 8:37
途中、あじさいは一度途切れますが‥
2024年06月27日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 8:40
再びあじさい登場。
2024年06月27日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 8:40
再びあじさい登場。
1000段以上の階段を昇って太平山神社に到着。
2024年06月27日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/27 8:45
1000段以上の階段を昇って太平山神社に到着。
うっすらと筑波山。
2024年06月27日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 8:49
うっすらと筑波山。
少し移動して栃木市街地。
2024年06月27日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 8:52
少し移動して栃木市街地。
奥宮へ。
2024年06月27日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 8:56
奥宮へ。
奥宮到着。
2024年06月27日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 9:03
奥宮到着。
今回は歩いていないまき道へ。
2024年06月27日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 9:08
今回は歩いていないまき道へ。
ぐみのき峠。
2024年06月27日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 9:19
ぐみのき峠。
晃石山への途中のビューポイントひとつめ。南方面が見られます。
2024年06月27日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 9:29
晃石山への途中のビューポイントひとつめ。南方面が見られます。
駒形石。
2024年06月27日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 9:35
駒形石。
ビューポイントふたつめ。ここでも南方面。
2024年06月27日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 9:36
ビューポイントふたつめ。ここでも南方面。
ここも歩いていないまき道へ。
2024年06月27日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 9:44
ここも歩いていないまき道へ。
横から晃石神社へ。休憩。
2024年06月27日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 9:47
横から晃石神社へ。休憩。
24℃。
2024年06月27日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 10:13
24℃。
ホタルブクロに見送られて下山へ。
2024年06月27日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/27 10:13
ホタルブクロに見送られて下山へ。
青入山というビューポイント。
2024年06月27日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 10:28
青入山というビューポイント。
ここでは北西方面が見られます。
2024年06月27日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 10:29
ここでは北西方面が見られます。
この杭の向こうに清水寺への道があります。
2024年06月27日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 10:32
この杭の向こうに清水寺への道があります。
振り返っての写真。かなりの急坂で、けっこう長い距離に渡ってお助けロープがあります。
2024年06月27日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 10:37
振り返っての写真。かなりの急坂で、けっこう長い距離に渡ってお助けロープがあります。
レスキュウポイント23あたりで半分くらい。
2024年06月27日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 10:41
レスキュウポイント23あたりで半分くらい。
その後も急坂は続き、ようやく清水寺の展望台が見えてきました。
2024年06月27日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 10:45
その後も急坂は続き、ようやく清水寺の展望台が見えてきました。
展望台からの眺め。南東方面が見られます。
2024年06月27日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 10:46
展望台からの眺め。南東方面が見られます。
青入山を下る途中でよく見かけたチョウ(ガ?)。
2024年06月27日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 10:48
青入山を下る途中でよく見かけたチョウ(ガ?)。
清水寺に到着。東屋から本堂を見る。
2024年06月27日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 10:52
清水寺に到着。東屋から本堂を見る。
降りてきて本堂を見る。
2024年06月27日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/27 10:59
降りてきて本堂を見る。
あじさい林道を大中寺へ。
2024年06月27日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 11:06
あじさい林道を大中寺へ。
舗装道路なので、ちょっとでも陽が射すと暑い。
2024年06月27日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 11:06
舗装道路なので、ちょっとでも陽が射すと暑い。
大中寺到着。
2024年06月27日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 11:34
大中寺到着。
いつもの合歓の木のお宅。
2024年06月27日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 11:36
いつもの合歓の木のお宅。
今年はちょうど花を見ることができました。
2024年06月27日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 11:37
今年はちょうど花を見ることができました。
このワシャワシャ感がいい感じ。
2024年06月27日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/27 11:37
このワシャワシャ感がいい感じ。
この緑だと南国感。
2024年06月27日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 11:37
この緑だと南国感。
晃石山の遠景。
2024年06月27日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 11:44
晃石山の遠景。
両毛線大平下駅に到着。時刻表を確かめているところに小山行電車が来たのでまさに飛び乗る。1時間に1本程度なので、ラッキー。
2024年06月27日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 12:06
両毛線大平下駅に到着。時刻表を確かめているところに小山行電車が来たのでまさに飛び乗る。1時間に1本程度なので、ラッキー。

感想

太平山、晃石山あたりは何度かこのあじさいの時期に来ているので、今回は最もスタンダートと思われるコース、そしてまだ歩いていない青入山からの下山としました。青入山からの下山はずっとかなり急が続き、膝に堪えました。あじさいは全体に見頃を越えたくらいですが、十分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

shirakobatonさん こんばんは
沢山の紫陽花が綺麗です 長く続く階段もあじさいに励まされて上れますね でも、かなりの段数😅 

太平山神社にも茅の輪が設えてあるのが見えました
アレ、好きなんです いつの間にか溜まった半年分の穢れを落としてくれるそうで、気のせいかもしれませんが何だかスッキリするんです

膝は大丈夫でしたか?お疲れさまでした
私は腰の調子がイマイチです 健康第一ですね
2024/6/27 21:51
nikomikoさん、こんばんは。
あじさいは終盤でしたが、まだまだきれいでした。
1000段余りの石段も、
紫陽花を見ながらだとゆっくり楽しめました。

そして辿りついた太平山神社に茅の輪、ありました。
どなたかが作法を確認しながらくぐっていました。
奥武蔵の竹寺にもありますよね。

膝は大丈夫ですよ。
お気遣い、ありがとうございます。
でも、油断しないで気をつけないといけませんね。

コメント、ありがとうございました。
2024/6/27 22:40
いいねいいね
1
ちょうど前日、登りはしませんでしたが紫陽花だけ見に
あじさい坂へ寄りました
紫陽花は見ていて涼しげでしたが、暑くて滝汗でした(^-^;

イノシシがニュースになってましたが、いましたか?

青入山から桜峠ではなく清水寺へ下りられる所があったなんて
知りませんでした(笑)

膝、どうぞお大事に(*^-^)
2024/6/28 1:32
nagashiさん、おはようございます。
深夜のご訪問、ありがとうございます。

イノシシのニュースは前日に見たばかりで、
六角堂のところでの取材だったと思われます。
あの女性レポーターも、
きっと階段を上がっていないなあ(笑)。

青入山からの道は、
地図のオレンジ色の足跡がけっこうあったので下りてみましたが、
二度めはないだろうな、という急坂でした。

コメント、ありがとうございました。
2024/6/28 7:35
いいねいいね
1
shirakobatonさん、こんにちは。

合歓の木の季節がもう巡ってきちゃいましたね。
季節の移ろいが早すぎます😆
今年はちょうどいいワシャワシャ〜のピンク色が見れてよかったです。

太平山のあじさいはお昼のテレビで見ました。イノシシも一緒にいたとかで、何事もなくてよかったです。

これからねっとりした暑さが続きそうですから、お互い体調に気を付けて、山歩きを楽しみたいですね。

ではまた🍒
2024/6/28 13:08
izuboo3さん、こんにちは。

もうすぐ七夕、1年が過ぎるのが早いですね。
今年はあじさいと合歓の木の両方楽しむことができました。

イノシシは見かけませんでしたが、
注意の看板はとってもたくさんありました。
今年だけであることを願っています。

コメント、ありがとうございました。
2024/6/28 14:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら