記録ID: 6971596
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
三平山〜金ヶ谷山
2024年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 934m
- 下り
- 919m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
7月には遠征登山を予定しているが、膝の調子もあまり良くないので先週に続いて、比較的負荷の軽そうな山を検討。西の方が天気回復が早そうだったので、毛無山を考えたが、なんとなくその東側の山塊が気になり三平山〜金ヶ谷山を登ることにした。
三平山の登りルートは終始緩やかで広い登山道。歩き易いが、天候回復により日差しもキツく、かなり暑かった。登りルート、山頂からは眺望が良く、蒜山、大山が見渡せた。穴ヶ乢への下りは笹に覆われた踏み跡を進んで下半身びしょ濡れになって不快な状況下、急斜面を一気に下る。粘土質でスリッピー、何度か滑りながらなんとか降下。朝鍋鷲ヶ山へは最初は急斜面、そこを超えると稜線歩きで緩いアップダウンになる。山頂は開けているが眺望は無い。金ヶ谷山へのルートも若干のアップダウンで到着。眺望も無く、あまり面白くなかった。ピストンで穴ヶ乢まで戻って下山。三平山の眺望で人気があるのだろう、駐車車両が大幅に増えていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する