記録ID: 6976041
全員に公開
ハイキング
中国
比婆山全山縦走
2024年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype972eccc8162f08.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:02
距離 27.0km
登り 1,819m
下り 1,819m
17:33
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭。 虫が多い。虫対策必須です。 |
写真
感想
山岳会で比婆山全山縦走に行って来ました。
比婆山は何度も来てるのですが、
全山縦走は初めて。
前半はササユリが咲いていて、
とても嬉しかったです!
もう終わっているかな、と思ってたので
ご褒美でした✨
吾妻山ロッジの池に
綺麗な蓮が咲いてました。
まるで作り物のような、均整のとれた
美しい蓮ばかりでした✨
全山縦走はハードでしたが、
可愛いお花たちがいて
元気をもらえました😊
自分自身のことで、
今回登りながら気づいたことは、
自分はのぼせ体質なこと。
登ってると、だんだん、頭に熱がこもってしまう。
ボーッとして、だんだんのぼせてくる。
途中帽子を脱いだりしながら
調整しましたが、
大雨降ったときも
レインのフードで頭が熱くなり
結局
フード外して雨に打たれながら歩きました。
汗かきのなのに、
寒がりという私😓
なので、雨に打たれると後で寒くなるのが怖いなと思ってしまいます。
相変わらず、虫が多い比婆山でした。
私は前回恐ろしく噛まれたので
頭にかぶるネットと虫除けを徹底しました。
お陰で、手首1ヶ所だけですみました。
みんな、割と顔などに噛まれていて
虫の多さに閉口してました。
虫対策は必須です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も暑さに弱いので、夏場は熱サマシート持ち歩いてます。まだ使ったことないけど😂
今日は天気持ちましたね😓
私の予報が外れました💦
やっぱり熱冷ましーとですかね👍
熱に弱く、寒さに弱い
ほんと、体温調節の難しさを実感します。
コメントでははじめまして。
比婆山全山縦走おつかれさまです。大抵の全山縦走は吾妻山ピストンですが、古道登り返しコースとはハードですね😅
山頂で大きなグループとご一緒したのでもしやと思いましたが、通過時間見るとこちらが尾根道で花見でキョロキョロしてるうちに通り過ぎられたようで。
吾妻山方面のササユリはもう終盤でしたが、比婆山の方はまだまだみたいでなによりです。
こんにちは!コメントありがとう御座います。
お会いしたかったなぁ〜😊
いつも、もみじさんのレコ
とても勉強になるし、鳥さん可愛いし、
お礼をお伝えしたかったです✨
ササユリは毛無山周辺が一番咲いてました。
どの子も美人さんで
とても綺麗でした✨
後半に比婆山古道はハードでしたが、
今回の縦走で一番キツかったのは
至る所に飛び交う虫でした😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する