記録ID: 6987172
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
スバルライン五合目【精進口三合目から吉田口馬返しまで】
2024年07月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 627m
- 下り
- 879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 5:02
距離 10.4km
登り 627m
下り 879m
14:00
ゴール地点
天候 | 晴れ。 五合目を含めてやや暑く、湿度も高かったです。 最近は登るたびに脱水症状に見舞われて辟易しています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
三合目で降りる人はほとんどいないので、乗る時に運転手さんにアピールした方がよさそう。きっぷは車内でも支払えますが、駅のバスきっぷ売り場でも購入できます。 始発の富士山駅ではほぼ確実に座れますが、河口湖駅では50人以上が列をなし、20人くらいは次のバス(1時間後!)を案内されていました。幸い、臨時便が用意されたようですが、必ずあるわけではなさそうです。 帰りは馬返しから富士山駅へのバス。こちらはハイエース。混雑時にはタクシーの応援が来るようです。臨時タクシーの場合も、料金はバスと同額になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に道は綺麗に整備されていて、迷う心配はなさそうです。精進口登山道は吉田口の比べて登山者が多くないので、倒木がある場所もありますが、通過できないような場所はありません。 精進口三合目から奥庭への道とスバルライン五合目への道の分岐は広場(もともと山小屋があったような雰囲気です)になっており、それぞれの道の入り口がややわかりにくいです。よく探すと、道標があるので発見できますが、濃霧の際は難しいかもしれません。 |
その他周辺情報 | 【スバルライン五合目のゲート通行料について】 五合目から六合目へ向かう登山道入り口にゲートが新設されました。山頂を目指す登山者はもちろんのこと、五合目佐藤小屋や馬返し(一合目)など、山頂を目指さない登山者、観光客も通行料(2000円)の支払いが必須です。 目的いかんに関わらず、ゲートを通ることで料金が発生するとご理解ください。 ゲート手前の管理センターで当日支払いが可能です。支払い方法は現金のほか、AirPAY端末が対応しているキャッシュレス決済(各種クレジットカード、交通系ICカードなど)が利用できます。 支払いが完了した人には、手首に巻くタグが渡されます。ゲート通過時に提示して通過します。タグの色は黄色でしたが、週ごとに変わるそうです。 |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
三合目で道に迷った観光客に遭遇。幸い電波があったので、怪我はなかったようでしたが、靴を履いていなくて歩けない状態だったので、警察に電話をして救助要請。
一晩飲まず食わずだったうえに、昨晩は雨が降っていたはずなのに、会話はしっかりしていたので、救助が来るまで世間話をして一緒に待ちました。
地上から警察官も来てくれましたが、結局県警ヘリで救助されました。市内の病院に搬送されたけども特に問題なかったようで、とりあえずよかった。
一晩飲まず食わずだったうえに、昨晩は雨が降っていたはずなのに、会話はしっかりしていたので、救助が来るまで世間話をして一緒に待ちました。
地上から警察官も来てくれましたが、結局県警ヘリで救助されました。市内の病院に搬送されたけども特に問題なかったようで、とりあえずよかった。
気を取り直して。
三合目から奥庭に行く予定でしたが、帰りのバスに間に合わないのも嫌なので、まっすぐ精進口登山道を五合目に向かって歩くことに。
特別母樹林という聞きなれない単語に遭遇。優良樹種の種や穂木の確保のために伐採が禁じられた場所だそうです。
三合目から奥庭に行く予定でしたが、帰りのバスに間に合わないのも嫌なので、まっすぐ精進口登山道を五合目に向かって歩くことに。
特別母樹林という聞きなれない単語に遭遇。優良樹種の種や穂木の確保のために伐採が禁じられた場所だそうです。
感想
覚悟はしていましたが、山頂を目指さない人も通行料は必要なのですね…。今度からはシーズンオフでいいかな…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
お返事遅くなりました…汗
王岳の南尾根、行けるんですね!以前上から降りるのに使おうと思いましたが、雪混じりの雨で無難なルートに変更したところです。こんどは下からチャレンジしてみます、吉沢岩、というのは多分あそこだろうなという見当はついてますが、果たして私に登れるのか…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する