【茅ヶ岳】日本百名山の深田久弥さん終焉の地
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:21
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 791m
- 下り
- 774m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:02
天候 | 登山中(朝)はガス 下山後晴れ^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり、夜間センサー照明あり、TPあり 駐車場に照明はなく、真っ暗なので車中泊は恐いです。 ケモノを数匹みかけました コンビニ 韮崎ICを右折後すぐにセブンイレブンのみ 韮崎駅より季節運航のバスもあるようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨100名山です。 標識やロープで整備された登山道です。 女岩より急な登りとなり、岩、ジグザクのトラバース、稜線と変化のある登山道です |
その他周辺情報 | 温泉 天然美肌温泉クララの湯 0551-25-4700 南アルプスのパノラマビューにバラのお風呂・源泉 (次回行きたいので、メモ) |
写真
感想
茅ヶ岳
1971年(昭和46年)3月21日に
『日本百名山』を著した小説家・深田久弥さんが、脳卒中で亡くなった山
前日深夜
南アルプスに向かい韮崎ICを降り、コンビニでお買いもの。
そのまま芦安駐車場へ向かう予定だった。
「なんか、疲れた」
テン泊装備を車に積んできたものの、どうにもテンションが上がらない。
「よし、やめよう」
優柔不断、行きあたりばったり、気分次第、ソロならではってことで、
近くのお山を検索して茅ヶ岳に決定
深田久弥さんが山で亡くなったのは知っていたけど、茅ヶ岳だとは知らなかった。
私は百名山ハンターではないけれど、数えてみれば47座
深田さんのおかげで、楽しい山歩きをしている。
どんな山なのか、登ってみよう
標高1704m、
山頂からは八ヶ岳、南アルプス、富士山、
金峰山などの奥秩父の山ヤマの展望が素晴らしいらしい。
山登りって、当然ながら登っている時はその山の形が判らない。
歳をとって、高い山に登るのがしんどくなったら、
自分の登った山を眺めらる山に登って、ゆっくり温泉なんていいなぁて思ってた。
茅ヶ岳って、まさにぴったりなんて思った。
深田さんはどうして茅ヶ岳だったんだろう。
そして、山で死ねたら本望なのか、最後くらいは畳が良かったのか、
私だったらどうなのか…なんて考えてしまったよ
年月を重ね、歳をとったら
3月のイワカガミの咲く頃に、残雪の山々を眺めに
茅ヶ岳に登りたいと思いました。
参考:深田公園の掲示より抜粋
昭和46年3月21日、親しい山の仲間たちと茅ヶ岳に向かった。
女岩を経て、頂上まで十数分程の稜線を歩いていた時、突然脳出血で倒れた。
仲間の「この辺りはイワカガミがきれいです」との言葉に、
すっかり喜び「そうですか」とうなずいたのが最後だったという。
negima さん おはようございます。
ソロは 自由気ままが 一番 気分の向いた山に
登って 満喫すれば
気分の載らない山に登っても
テンション下がっては 台無しです。
その時の気分で 気ままな 山旅 楽しみましょう。
kenmapapaさん、こんにちは(^O^)/
パパさんもソロで、ななんと槍さんでしたか
お互い、自由きままな山旅でしたね
基本、団体行動が苦手です。
チームワークでの達成感もいいなと思うこともあるのですが、
とにかくプライベートは自分にわがままでいいかな
茅ケ岳では、じっくり山について思いめぐらせることができました
ねぎまさん おはようございます。
甘栗です。
『百の頂に百の喜びあり』、山登りをする人なら誰でも納得できる名言だと思います。
高い山でなくとも、有名な山でなくとも、どんな山でも登ればうれしい気持ちになれますね。
ともすると有名な山にばかり登りたくなる心にいつもこの言葉を響かせています。
茅ヶ岳は聞くところによると眺望の山。
深田もこの山からの富士山を楽しみに登ったのではないでしょうか。
今度また茅ヶ岳に登るときは天気がいいといいですね。
それから、ソロの件ですが僕も全く優柔不断でして、今週末のお天気が今一なので立山をどうしようか迷ってます。止めてもだれにも迷惑かけないので・・・
旬君、こんにちはぁ
>止めてもだれにも迷惑かけないので・・・
仰る通り
迷って決めた計画も、ふっと気が変って変更して、
それでも、結果オーライです
今度茅ヶ岳に登る時は、退職して時間はたっぷりある頃に、
晴れるまで温泉で待ちます。
季節はイワカガミの咲く頃です
その日が楽しみです
こんにちは!ネギまさん
気分によるって不確かなものだけど、でも確かなものでもあると思います。
以前、大天井岳まであと1時間のところで「なんか気分がのらない
3.11の時も気分がのらないから当日朝に玄関出るところで山回避したらあの地震。
「おまえはナマズかっ!」
なんて声も聞こえてきそうですが、山に関しては気分がのらないのに無理するとろくな事にならないと思ってます。
それに普段は気分がのらないでは済ませられないもんね。
せめて山くらいは気分次第でOKオーケー
それはそうとネギまさん、100名そんなに登ってたんだ
自分がどのくらい登ってたか全く把握したなかったので調べてみたら、33山だけだった
好きな山には何度も登ってるけど。。。それに北ア偏愛だし。。。
基本、深く狭くな性格なので、山歩きにもそれが出てるらしい。。。
ということで、今夏3回目の雲ノ平に今晩出発します〜
こりゃ100名山のコンプリートは100%ないな
こんにちは、ナマズのざわださんっ
地震でご実家が大変だったんですね、虫の知らせだったのかもしれないですね。
でも、山装備して玄関で山回避って
せめて家から一歩くらい出ようよ
振り返ってみれば、気分がのらずに予定変更しても、
行けば良かったと後悔することはあまりないかも
夏の縦走をホントに楽しみにはしていたのですが、天気ばかりは仕方ないです。
でも、おかげで茅ケ岳に行けました
で、鳳凰で48座になったんですが、
全然、勝った気になりません
北ア偏愛、北海道Loveで、
たおやか路線をつらぬくザワさんは、
カッコいいと思いますよ〜。
雲ノ平に3回目ってほうが100名山よりうらやましかったりする
ハリケーンで3日間、どんなルートでの山旅になるか、楽しみにしてます
ネギちゃん、こんにちわ
気分が乗らないときは、ムリする必要ないですね
あくまでも趣味ですから
でも、予定がある
なりますし・・ね
私は伯耆大山他いろいろ
名古屋あたり通過してるとき、
ネギちゃんはこのあたりから
この休みはどこ行ってるのかな?
って思っていましたよ。
バラのお風呂、私も入りたいな!!
ピカちゃん(^O^)/
こんにちは
そうそう、はなから山に行けない日は、ピーカンだとせつないです。
山に行けない理由が、不本意であればなおさらです。
自分の気分であれば、納得なんですけど
ピカちゃん、大山行かれたんですね。やりましたね〜。
いろいろってトコが気になります。
キタロウとか、砂丘とかかなぁ…。
バラのお風呂って、ありそうで無いですよね。
みかんやりんごや、びわの葉ならあるんですが…
おぉ〜ネギやん お疲れさま
そうなんよ!この気まぐれができるのが
マイワールドの醍醐味ってやつでしょ
オイラなんかいっつも2〜3個準備しといて
縦横無尽に変更の変更の嵐だもん
ソロは自由でいいね
関係ないけど、なんか↑ナマズみたいな人もいるのね?
「おまえはナマズかっ!」
オイラの場合、3.11の時は中間地点で即下山でしたよ!
何だかわからないけど、速攻降りてきたんだ
そしたらアレで、何かがそうさせたんだと思う。
それとナマズくんが33山で負けたとか言ってんけど
勝ちも負けもないの
好きな山に好きなだけ登ればいいじゃん
ちなみにオイラは35! ネギやんには負けたけど
ナマズくんには
勝った
で、
私も自信を持って言います!
「コンプリートは100%ありません」
beeさん、こんにちは
マイワールド炸裂ってことで、納得なっとく〜
belディナーもパワーアップで、炸裂
ナマズ男がここにも居たか〜
虫の知らせとか、第6感って大切だね。
勝ち負けじゃないって言いながら、勝ってどーする
そんな子どもみたいなbeeさんもかわいいね
で、
私も自信を持って言います!
「コンプリートは100%ありません」
ここは、中央道を、東方向から走ってると
「おっ!!八ヶ岳見えたっ!!」と
勘違いしちゃう、大きな山ですよね。
亡くなった直接の原因は、脳卒中らしいですが
自身が選んだ多くの名峰が一望のこの山
決して不幸な最期ではなかったと
思えます。
茅ケ岳
中央道から見えるんですね
私はまだ、登っただけで、その姿を見ていないんですよ
中央道東に行ったら見てみます。
またはそれこそ八ヶ岳からニセ八を眺めるとか
登った山を眺めるのは、幸せです。
そして、登った山から眺めた山は登りたくなります
今回改めて、深田久弥さんについて調べてみました。
本も立ち読み程度で、きちんと読んだこともなかったので、
これを機に、まずは百名山から読んでみたいと思いました
negiちゃん こんばんは
オレンジの花はフシグロセンノウって言います。
オレンジが晩夏に映えます。
久弥さんは幸せです。
たまたま茅ヶ岳だっただけです。たまたま山中だっただけです。
100の頂に100の喜びあり・・・久弥さんが残した言葉素敵ですょね
久弥さんが仲間達と書いたエッセイ本、静かなる山、続静かなる山はワタクシのバイブルです。今度御茶ノ水の古本屋で探しときます。プレゼントします
ミャ−ミャ−に遠征の機会がありましたらあんかけスパご馳走ください
残念ながらその位の値段です・・・
但しビ−付で
テンさん、こんばんは
オレンジの花、始めて出会いました。
晩夏の花なんですね。チングルマの花穂と同じ時期ですね
テンさんのバイブル、是非読んでみたいです。
「静かなる山」すぐにでも読みたいけど、
ヨコイのあんかけスパ用意しておきます
山と関わり、今も、こらからも幸せ
この本、久弥さんの後輩の山仲間達が書いた本でした。
久弥さんを偲ぶ一節が・・・
でも山仲間っていいな
あはは
逆に、更に、
読んでみたいです
偲ぶ一節を。
negimaさん、こんにちは(^^)
4年前に山を始めて丹沢・箱根などの近場が中心でしたが、2年前の5月に偶然ここが中央道沿いの山行デビューの山となり、私にとっては八ヶ岳やアルプスなどへの遠征登山の始まりの山といった思いです...
その日、イワカガミは咲きそうなつぼみを一輪見つけただけでした。残雪期の3月はイワカガミの咲く季節ではなく、深田さんとお仲間の会話は、お花を見てのものではないですね(^^; 私が知っている山で一番早いのは、箱根・冠ヶ岳辺りのイワカガミ群生地が5月中旬頃に見頃を迎えます。今、火山活動で入山できませんが...
iNeedさん、こんばんは
そおかーーーー
そういうことなんですね。
知らずに、思い込んだまま、
何年も経ってから、
3月に幻のイワカガミに会いに行くとこでした
山仲間に囲まれて、
山で一生を遂げたんですね。
深田さんらしいです。
私も私らしくいってみよう
iNeedさん、ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する