ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7005463
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

留浦-雲取山-飛龍山-丹波山村役場バス停 初めての脱水症

2024年07月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:39
距離
28.5km
登り
2,302m
下り
2,202m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:49
合計
9:32
距離 28.5km 登り 2,302m 下り 2,202m
8:16
4
8:21
8:23
16
9:20
9:21
14
9:35
32
10:07
10:11
5
10:16
10:26
3
10:29
10:32
9
10:47
19
11:06
11:07
21
11:28
10
11:39
11:46
16
12:01
12:11
27
12:38
25
13:02
13:03
42
13:45
13:52
18
14:10
14:16
5
14:20
14:22
4
14:26
13
14:39
14:40
28
15:08
15:09
77
16:25
16:26
20
16:46
16:47
39
17:25
17:26
29
17:55
ゴール地点
天候 晴天、静岡で観測史上最高の40℃を記録した猛暑日
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス JR奥多摩駅7:25分発
留浦経由小菅の湯行 留浦7:58着
コース状況/
危険箇所等
良好
その他周辺情報 丹波山温泉 のめこい湯
今日は留浦から出発、天気が良いのでもっと人が多いと思ったが下車は3名 近くの自販機で麦茶600ml確保
2024年07月07日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 8:16
今日は留浦から出発、天気が良いのでもっと人が多いと思ったが下車は3名 近くの自販機で麦茶600ml確保
駐車場にはそこそこ人が居たような、さっさと通り過ぎ登山道へ
駐車場から登ってこられた3名のトレラングループに追われる形でペースアップ、堂所でちょっとお話できた
2024年07月07日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 8:42
駐車場にはそこそこ人が居たような、さっさと通り過ぎ登山道へ
駐車場から登ってこられた3名のトレラングループに追われる形でペースアップ、堂所でちょっとお話できた
暑くていこの先どうしようと、迷いながら登っていたが、七ツ石の湧水で手ぬぐいを濡らし首にまくと一気に回復
2024年07月07日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 10:31
暑くていこの先どうしようと、迷いながら登っていたが、七ツ石の湧水で手ぬぐいを濡らし首にまくと一気に回復
ヘリポート 尾根に出るとさすがに暑い
2024年07月07日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 11:04
ヘリポート 尾根に出るとさすがに暑い
雲取山山頂へはいかず、避難小屋で少し休憩する予定だったが軒下のベンチは人が居て、日陰がないので予定より1時間早く飛龍山方面へ
2024年07月07日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 11:42
雲取山山頂へはいかず、避難小屋で少し休憩する予定だったが軒下のベンチは人が居て、日陰がないので予定より1時間早く飛龍山方面へ
雲取山避難小屋から
2024年07月07日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 11:43
雲取山避難小屋から
雲取山避難小屋から三条ダルミへの下り、イワゴロで走れる下りではない
2024年07月07日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 11:48
雲取山避難小屋から三条ダルミへの下り、イワゴロで走れる下りではない
三条ダルミ、電話が繋がるので仕事の連絡しつつ小休止
2024年07月07日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 12:01
三条ダルミ、電話が繋がるので仕事の連絡しつつ小休止
コースマップをみて三条ダルミから北天のタルまで高低差がないので、走れば温泉でのんびりできると最初は思った、、
2024年07月07日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 12:18
コースマップをみて三条ダルミから北天のタルまで高低差がないので、走れば温泉でのんびりできると最初は思った、、
が、、ほぼ全域片側急斜面の細いトレース
つまづけば、怪我では済まないので歩く
2024年07月07日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 12:25
が、、ほぼ全域片側急斜面の細いトレース
つまづけば、怪我では済まないので歩く
狼平、途中パッと開けてここだけ走った。狼ではなく猿の集団に出会った。
2024年07月07日 12:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 12:36
狼平、途中パッと開けてここだけ走った。狼ではなく猿の集団に出会った。
狼平、しかし日向に出ると暑い🥵
2024年07月07日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 12:38
狼平、しかし日向に出ると暑い🥵
案内もあった、猿集団を見てから、鳴りの悪い熊鈴をフリフリ歩く、ちゃんと鳴るのを買っとくべきだった
2024年07月07日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 12:38
案内もあった、猿集団を見てから、鳴りの悪い熊鈴をフリフリ歩く、ちゃんと鳴るのを買っとくべきだった
また、トラバースが続く
2024年07月07日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 13:00
また、トラバースが続く
飛龍山に近くなってくると木橋の空中散歩が多くなってくる。空気も苔蒸してくる、気温30℃無風ユスリカガガンボ、ほんとに蒸し虫
2024年07月07日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 13:04
飛龍山に近くなってくると木橋の空中散歩が多くなってくる。空気も苔蒸してくる、気温30℃無風ユスリカガガンボ、ほんとに蒸し虫
所々山道の上下や岩場も増えてくる。メマトイもウザ絡みしてくる
2024年07月07日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 13:09
所々山道の上下や岩場も増えてくる。メマトイもウザ絡みしてくる
木橋は見た目よりしっかりしている、桁は鉄骨だし
2024年07月07日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 13:11
木橋は見た目よりしっかりしている、桁は鉄骨だし
やっと北天のタルに到着、風があれば違ったと思うが、不快指数100で延々と歩くのが辛かった
2024年07月07日 13:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 13:46
やっと北天のタルに到着、風があれば違ったと思うが、不快指数100で延々と歩くのが辛かった
クライムプロであと一発登りがあるなーと山頂近道を見上げると見たまま直登なのでホッとする。
2024年07月07日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 14:11
クライムプロであと一発登りがあるなーと山頂近道を見上げると見たまま直登なのでホッとする。
なんか落ち枝や倒木も多い
2024年07月07日 14:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 14:17
なんか落ち枝や倒木も多い
苔蒸して整備されてない印象
2024年07月07日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 14:18
苔蒸して整備されてない印象
荒れ具合から山標も取れて無くなってやーと背中から撮影のボケをかます。帰って他の人の記録を見て気がつく、
2024年07月07日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 14:21
荒れ具合から山標も取れて無くなってやーと背中から撮影のボケをかます。帰って他の人の記録を見て気がつく、
山頂付近でガサガサ音がするので、鈴を鳴らすとシカが飛び出して逃げていった
2024年07月07日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 14:25
山頂付近でガサガサ音がするので、鈴を鳴らすとシカが飛び出して逃げていった
山頂から石楠花を掻き分けながら下ってくるが、中はもわっとユスリカやガガンボが飛びかっているので、さっさとおりたいモード全開
2024年07月07日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 14:39
山頂から石楠花を掻き分けながら下ってくるが、中はもわっとユスリカやガガンボが飛びかっているので、さっさとおりたいモード全開
ちょっとコースをそれたが、尾根道に復帰し前飛竜
不快な石楠花漕ぎも続く、とにかく早くおりたい
2024年07月07日 15:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 15:08
ちょっとコースをそれたが、尾根道に復帰し前飛竜
不快な石楠花漕ぎも続く、とにかく早くおりたい
前飛龍の先の岩場から今日1のショット
2024年07月07日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/7 15:11
前飛龍の先の岩場から今日1のショット
この石の上からのショットがいいらしい
2024年07月07日 15:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 15:14
この石の上からのショットがいいらしい
後は下るのみだか、中々急な岩場が続く
2024年07月07日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 15:15
後は下るのみだか、中々急な岩場が続く
また急な岩場、下りで時間をまけると思ったが、難しい。呼吸も荒くなってきたので、岩場を降りた所で休憩を入れようと思った
2024年07月07日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 15:28
また急な岩場、下りで時間をまけると思ったが、難しい。呼吸も荒くなってきたので、岩場を降りた所で休憩を入れようと思った
岩場を降りて、ザックを置くとざわーっと血の気が引くように、痺れて座り込む、回復するまでかなり居たと思ったが、この時間を見るとちょうど30分くらいのようだ
2024年07月07日 16:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 16:01
岩場を降りて、ザックを置くとざわーっと血の気が引くように、痺れて座り込む、回復するまでかなり居たと思ったが、この時間を見るとちょうど30分くらいのようだ
動き出してからは山道も一変、なだらかなものに切り替わり、歩きながら回復
2024年07月07日 16:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 16:24
動き出してからは山道も一変、なだらかなものに切り替わり、歩きながら回復
走りやすそうなトレイルが続く、無理をせずにマイペースで
2024年07月07日 16:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 16:32
走りやすそうなトレイルが続く、無理をせずにマイペースで
予定では丹波天平を通るつもりだったが、迷わず丹波へ 温泉は難しいがバスは余裕で間に合うと確信
2024年07月07日 16:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 16:45
予定では丹波天平を通るつもりだったが、迷わず丹波へ 温泉は難しいがバスは余裕で間に合うと確信
つづら折りのながーい下りだが、急過ぎず、緩すぎず早足で降りるのにはちょうどいい勾配でこちらへ降りて正解だった
2024年07月07日 16:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 16:49
つづら折りのながーい下りだが、急過ぎず、緩すぎず早足で降りるのにはちょうどいい勾配でこちらへ降りて正解だった
最後出口がわからず、畑の檻の中をうろうろ。
正解は写真の扉から入り畑の中をまっすぐ突っ切った先の扉が出口
2024年07月07日 17:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 17:43
最後出口がわからず、畑の檻の中をうろうろ。
正解は写真の扉から入り畑の中をまっすぐ突っ切った先の扉が出口
ここに降りてくる
2024年07月07日 17:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 17:46
ここに降りてくる
後はロードに沿って降りて町役場に到着
観光案内所だと思って利用したが後で見て街役場だった。日曜日だが18:30までトイレ利用ができ2階に自販機がある。
2024年07月07日 17:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 17:54
後はロードに沿って降りて町役場に到着
観光案内所だと思って利用したが後で見て街役場だった。日曜日だが18:30までトイレ利用ができ2階に自販機がある。
バスがないので、のめこい湯は入れず、もえぎの湯は受付に待ち合わないため、今日は乗り換えの拝島にある昭島温泉湯楽の里へ
2024年07月07日 20:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/7 20:43
バスがないので、のめこい湯は入れず、もえぎの湯は受付に待ち合わないため、今日は乗り換えの拝島にある昭島温泉湯楽の里へ
撮影機器:

感想

今回は初めて脱水症になって反省点も多いので無駄な長文書いて初めてSにしてみた

梅雨にも関わらず数日前から晴天で過去最高の猛暑日になるとの予報。高い所に行って凌ごうと、日帰りで行ける雲取から高い所を移動して飛龍山をまわり締めはのめこい湯で計画した。
地形図だと雲取飛龍間は大きな高低差も無いのでそこそこ走れて予定よりは早めに降りてこられるなと思っていた。

留浦ー雲取山避難小屋
暑くて七ツ石小屋手前でペースが落ち、山頂で調子みてルートを変える事も考えだが、七ツ石山の湧水で体を冷やし復活、雲取分岐までで予定より1時間巻けた、雲取山頂へはいかず余裕を持って飛龍山へ

雲取山避難小屋ー飛龍山
ここからは、初めてのコース
三条ダルミまでは石ゴロの下りなので慎重に、三条ダルミで仕事の電話兼ねて小休止、さて、ここからはフラットで走りやすい道、、と思ったらなんか思ってたのと違う。
左側急斜面の細~いトラバースが続く、自分レベルではヨロけたら即滑落なので延々歩く、途中パッと開けた場所に出た、この辺りだけ気持ちよく走れた。なるほど、狼平と言うのかーと思ったが、出会えたのは猿の集団 でかいのが6匹はいた。
この先怖いので、鳴りの悪い熊鈴取り出しフリフリしながら歩く、買っときゃ良かった、、
手元の温度計は30℃おまけにずっと無風、飛龍山に近くなるにつれて苔むす感じで、ムワッとした空気とユスリカ、ガガンボ、メマトイがウザ絡みしてきて不快指数100、さっさと登って温泉入りたい

飛龍山ー岩岳尾根分岐
飛龍山山頂は倒木も多く荒れた印象で、薄々気が付いていたが、名前が派手な割に人気がない山?全く人に合わない。雲取より標高あるのに 
テンション低く山頂碑にも気が付かない始末

山頂でガサゴソ言うので熊鈴鳴らすと、今度はシカに出会う。眺望も無く虫のウザ絡みが続くので、さっさと下山、ここからさらに石楠花を薮漕ぎ地獄が続く、、枝を潜るとムワッっとユスリカ、ガガンボが漂っており、息を止めてかき分け進む

ちなみに家へ戻ってから調べると、少し下って飛龍権限近くの禿岩からの眺望が素晴らしいようだ

あとは下るのみだが、しばらく石楠花漕ぎと急な岩場の繰り返し、移動速度上もあがらず岩岳尾根分岐手前の眺望の良い岩場まで来た頃には雲取で巻いた時間を使い果たしていた。息も荒くなってきたが、岩場を降りれば先は緩やかな尾根の様なので降りて小休止とする

岩岳尾根分岐ー丹波山村役場
岩場を降りたところで人生初の脱水症になった。 手が痺れてきたので、ザックを下ろしアクエリアスのパウチを取り出す。途端に全身ザワーっと痺れが来てうずくまる。口もこわばりアクエリアスもなかなか上手く吸えない。幸い頭はクリアで、温泉間に合わななーとか考えていたら震えも落ち着いてきたので、ジェルやゼリーを入れ、30分ほど休憩して、様子を見ながら歩き出した。まだ標高1750mでまだまだ下らないと行けないが、ここ以降は嘘のようななだらかな下り、サオラ峠から丹波天平にまわらず、直降りしたので歩いても25分前にバス停につけた。 綺麗な村役場の自販機で水分を取り身支度をして管理の方と話をしながらバスを待った。
先週は4人グループがバスに乗り遅れてタクシーを呼んであげたそうだ。定額タクシーがあるそうで、奥多摩駅まで4500円、ただし青梅から来るので相当待つらしい。

奥多摩駅でもえぎの湯に行こうとするも受付19:00で間に合わず、ゆる~とで検索して今回は拝島の昭島温泉 湯楽の里 駅から徒歩15分がかったるいがそれ以外は1番いい 電車沿線の河辺駅前の梅の湯ならこちらを選ぶかな

良かった事と反省点
今回の所持水類 
ソフトフラスコ500ml×2
アクエリアスパウチ300ml

留浦バス停 麦茶600ml
七ツ石小屋 アクエリアス600ml
      湧水600ml

下山後
丹波山役場 コーラ500ml
天然水600mi

買ったものは冷たいうちに早めに飲み切り狼平手前で飲み切った フラスコのは暑さでぬるま湯になっているのと、歩きのためあまり水を欲せず、積極的に取らなかった点 脱水症になった時点でフラスコに6~700mlくらいあった また、甘ったるいのが苦手で、途中でジェル等も取らなかったのも反省
 
良かった点
アクエリアスパウチを携帯し、ギリギリのタイミングで摂取できた事 回復も早かった。以前os-1パウチを入れていたが、山で味見のため飲んでオェッ!ゼリーやんと喉の渇きには厳しい結果だったのでしばらくこの類は入れてなかったが、アクエリアスのをたまたま見つけて今回入れていた。今後は必携品
あと、トラブルで温泉へ入れなかった時の為にボディ用大型ウェットタオルと着替えとは別にTシャツ1枚入れておいたのも役にたった


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

dedeliliさま
雲取山〜飛龍山お疲れさまです😊

私は先月逆ルートですが行ってきました。
雲取山〜飛龍山はアップダウンはそれほどではないものの結構単調だった記憶があります。それと桟橋が多かった。

脱水症状は危なかったですね。
相当暑かったのでしょう。
梅雨の期間の蒸し暑い中あのコースを歩くなんてすごいです👍
2024/7/12 18:03
いいねいいね
1
spremutaさん
コメントありがとうございます。

先月行かれた山行き楽しく拝見いたしました。
雲取について山頂まで登り、更に距離踏んで石尾根を下るなんて😳しかも早い!
飛龍山を降りる時に、逆ルートでこの岩場を登って来るのは大変だなと、人がいないのも納得でした。

すごく沢山のルート辿られていますが、私も電車バス日帰りで楽しんでいますので、とても参考になります。早速フォローさせていただきました。
2024/7/12 21:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら