法隆寺〜矢田丘陵〜大和民俗公園
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 436m
- 下り
- 425m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 5:41
天候 | 晴れのち曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)近鉄橿原線・近鉄郡山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 松尾山頂上からの下りはすべすべの岩が濡れていていかにも滑りそうだったが別段ヒヤッとすることはなし。やぶ蚊が多いです。 道はよく整備されていますがマウンテンバイクが通行するようなので注意。オートバイは禁止されていますが。 枝道が多く道標や分岐に注意。変な遠回りをしてしまった… |
その他周辺情報 | 大和郡山市は矢田寺があじさい寺として有名です。西側に下山すれば音の花温泉。逆コースなら斑鳩は法隆寺はじめお寺がたくさん。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
奈良県立民俗博物館の展示室がこの三連休を最後に長期休止に入るというので見納めに行ってきました。理由の一つが空調の故障で今は氷の塊を使って冷やしているとか、収蔵品の保管場所がなく知事の「価値のないものは廃棄を検討」発言が議論を呼んだりしています。
土曜は用事があって出られず、三連休最終日ならどうにか降られずに済みそうなので近くの山を絡めるとして、ちょうど先週新しい山リスト高野三山が加わって達成済みになったのもあって、最初は三山つながりで大和三山を考えていたのですが、続きに歩いていける距離に分県登山ガイドにも入っている矢田丘陵の松尾山・矢田山があるではないかということで、南端の法隆寺から半縦走、その後博物館を見学してきました。生駒山に対して東側に並行して走る小さな丘陵で、金剛山地などからは目立って見えるので気になっていました。
先週よりいくぶんマシとはいえ暑中の里山とあってか人は少な目。5,6人とすれ違って、3人追い越して、トレランの人1人に追い抜かれただけでした。道はよく整備されていて気候が良ければランナーに人気がありそう。あとマウンテンバイクの3人組を見かけました。矢田自然公園側の登山口に「マウンテンバイク利用の心得」的な掲示がされていたので禁止ではないようです。
あと他に松尾寺にはお詣りの人がそれなりに。ここは「日本最古の厄除け寺」とのことで、お祓いを待っているらしいグループもいました。
矢田丘陵はとにかくよく整備されていて歩きやすく、もう少し快適な季節になればまた来てもいいですね。南北に完全に縦走するとか、麓の有名なお寺を巡るとか。西側は生駒山地との間に近鉄生駒線が走っているので電車でのアクセスもいいです。北に向けて縦走していると「←○○駅」という道標があるのですが、駅名が次々変わっていくのが印象的でした。一方奈良盆地を挟んで向こうにある若草山や笠置山地もまだ全然歩いたことがないので興味が湧きます。
そしてメインテーマの民俗博物館展示室ですが、なかなか面白かったです。農機具の実物とか。去年あたりから奈良県の山にも足を向け始めたので、解説で言及される地域名にだいたい見当がついて解るようになったというのもあるかも。地域ということで言うとついでのつもりで巡った大和民俗公園内の移築古民家が予想外に良かったですね。時代が同じでも地方や階層で随分違うのがよく解りました。こちらは展示室休止後も続いて見学可能(無料)なのでおススメです。調子の悪いスマホで撮った写真がほとんど保存されていなかったのでまた来たいと思います。
最後にスマホといえば、だいぶ前から調子が悪く、写真は同じのを最低2枚撮っておかないと安心できなかったり、保存して次を撮れるようになるまで随分時間がかかったり、はたまたカメラを使うとヤマレコのGPSログが途切れたりします。そんなわけで撮影の度に保存できているかGPSが切れていないか確認で数十秒は足が停まるのですが、比較的調子がいい時もあってその時との比較で気づくのは、意に添わない休止というのは休憩としては質が低い、ということ。休憩の分その後が楽になったりはせず、スマホが不調なのに写真が多い時はペースが落ちます。加えて最近さらに故障が進んで、サイドボタンで電源OFFができないように。ポケットにしまった後、勝手に何かのアプリが立ち上がったりしてて困ります。連絡手段は緊急時の命綱ですし、ストレスも高まるので今年の夏山の前に早々に買い替えたいと思います!と宣言して退路を断つ作戦。Androidを考えていますが、もし「山で使うならこの機種だけはやめておけ」なんてのがあったら教えてください。最後は無駄話にお付き合いありがとうございました。民俗公園はおすすめです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する