3連休天候は良くないとのことですが、とりあえず青空の中、奥多摩駅を出発です
2
7/13 7:34
3連休天候は良くないとのことですが、とりあえず青空の中、奥多摩駅を出発です
奥多摩工業のセメント工場はいい雰囲気出してますねーその脇を通って
1
7/13 7:36
奥多摩工業のセメント工場はいい雰囲気出してますねーその脇を通って
工場を脇に見ながら川を渡って
0
7/13 7:38
工場を脇に見ながら川を渡って
また川を渡り返して車道を進みます。いろんな角度から工場が見れて楽しい
1
7/13 7:43
また川を渡り返して車道を進みます。いろんな角度から工場が見れて楽しい
アポロチョコみたい 美味しそうw
2
7/13 7:45
アポロチョコみたい 美味しそうw
やっと登山口に到着です
0
7/13 8:10
やっと登山口に到着です
乳房観音にお参りしていきます
1
7/13 8:14
乳房観音にお参りしていきます
ということで奥多摩三大急登に2年ぶりにチャレンジです
0
7/13 8:49
ということで奥多摩三大急登に2年ぶりにチャレンジです
大休場で休憩。ここで本仁田山まで半分
2
7/13 8:55
大休場で休憩。ここで本仁田山まで半分
本仁田山に到着です。結構バテました。とにかく湿気が高く汗が止まりません
3
7/13 9:59
本仁田山に到着です。結構バテました。とにかく湿気が高く汗が止まりません
瘤高山を通って
1
7/13 10:26
瘤高山を通って
鋸尾根の巻道を選択します
0
7/13 10:41
鋸尾根の巻道を選択します
かなり朽ちている木の橋があります。このルートはおススメしません・・・
1
7/13 10:54
かなり朽ちている木の橋があります。このルートはおススメしません・・・
鳩ノ巣駅から川苔山へのルートに合流して
0
7/13 11:07
鳩ノ巣駅から川苔山へのルートに合流して
川苔山手前のベンチ。ここからあと少しで川苔山頂上です
0
7/13 12:04
川苔山手前のベンチ。ここからあと少しで川苔山頂上です
川苔山に到着です。ホワイトアウトしていて眺望全くなし
4
7/13 12:38
川苔山に到着です。ホワイトアウトしていて眺望全くなし
いやー蒸し暑さのせいで結構バテました。お昼ご飯食べてガッツリ休憩します
3
7/13 12:37
いやー蒸し暑さのせいで結構バテました。お昼ご飯食べてガッツリ休憩します
曲ヶ谷北峰とおって
0
7/13 12:54
曲ヶ谷北峰とおって
結構霧が晴れてきました。振り返るとずっと川苔山が見えます。結構存在感あります
2
7/13 13:12
結構霧が晴れてきました。振り返るとずっと川苔山が見えます。結構存在感あります
前方には長沢背稜の山々が見えます
0
7/13 13:22
前方には長沢背稜の山々が見えます
あいかわらず川井に抜けるルートは閉鎖
0
7/13 13:31
あいかわらず川井に抜けるルートは閉鎖
蕎麦粒山への巻道は閉鎖。ここの登りは結構大変なんですよね・・・
1
7/13 13:38
蕎麦粒山への巻道は閉鎖。ここの登りは結構大変なんですよね・・・
途中霧が晴れて、所沢方面の街並みが見えました
1
7/13 13:45
途中霧が晴れて、所沢方面の街並みが見えました
日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)で休憩。かなりへばってしまいました。こんなはずでは・・・
4
7/13 14:04
日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)で休憩。かなりへばってしまいました。こんなはずでは・・・
棒ノ折山方面への登山道は問題なさそう。今度このルートもいつか通ってみたい
0
7/13 14:17
棒ノ折山方面への登山道は問題なさそう。今度このルートもいつか通ってみたい
北の有間山、さらにその先の武甲山、秩父へ抜けるルート。ここもいつかチャレンジしてみたい
0
7/13 14:22
北の有間山、さらにその先の武甲山、秩父へ抜けるルート。ここもいつかチャレンジしてみたい
桂谷ノ峰をとおって
1
7/13 15:02
桂谷ノ峰をとおって
蕎麦粒山がそびえたつように見える・・・途中で眠くなったので少し横になりました。ちょっと体調良くないのかも
1
7/13 15:02
蕎麦粒山がそびえたつように見える・・・途中で眠くなったので少し横になりました。ちょっと体調良くないのかも
重いからだを引きずるように少しづつ登って
0
7/13 15:17
重いからだを引きずるように少しづつ登って
蕎麦粒山に登頂。眺望なし
4
7/13 15:32
蕎麦粒山に登頂。眺望なし
仙元峠方面、こちらからも秩父に抜けられる模様
0
7/13 15:46
仙元峠方面、こちらからも秩父に抜けられる模様
どんどん進んで一杯水の水場に到着。前回来たときよりもかなりの水量で助かりました。かなり余裕ができました
3
7/13 16:37
どんどん進んで一杯水の水場に到着。前回来たときよりもかなりの水量で助かりました。かなり余裕ができました
一杯水避難小屋に到着。借り切りでした
2
7/13 16:41
一杯水避難小屋に到着。借り切りでした
初日の夜は豪勢にしようと心掛けてます。凍らせたビールを保冷剤にしてしゃぶしゃぶ肉を持ってきました。湿気ばかりで気温は高くなかったせいか、まだ結構冷えてました。
夜は一度も起きることなく爆睡しました
7
7/13 17:14
初日の夜は豪勢にしようと心掛けてます。凍らせたビールを保冷剤にしてしゃぶしゃぶ肉を持ってきました。湿気ばかりで気温は高くなかったせいか、まだ結構冷えてました。
夜は一度も起きることなく爆睡しました
朝食は夕べの残りにZENBUヌードル入れて豚骨ラーメンです
4
7/14 6:56
朝食は夕べの残りにZENBUヌードル入れて豚骨ラーメンです
水くみしてから出発です。酉谷山避難小屋で水の補給ができるのでそんなにいらないだろうと思いましたが、とりあえず一日分の水を確保しておきました(この判断がのちに功を奏します)
3
7/14 7:46
水くみしてから出発です。酉谷山避難小屋で水の補給ができるのでそんなにいらないだろうと思いましたが、とりあえず一日分の水を確保しておきました(この判断がのちに功を奏します)
水はとりあえず2リットル用意して出発です
2
7/14 7:51
水はとりあえず2リットル用意して出発です
雨が降りしきる中、雨具装備で出発です
1
7/14 8:07
雨が降りしきる中、雨具装備で出発です
結構ヤバめな木の橋もありました。とにかく慎重に進みます
1
7/14 9:07
結構ヤバめな木の橋もありました。とにかく慎重に進みます
今回初投入のスカート型のレインウェア(下)。簡単に着用できてコンパクトに収納できるのがメリットです。なかなか良かったので今後は低山登山でレギュラーアイテムとして使ってみようかと
4
7/14 9:30
今回初投入のスカート型のレインウェア(下)。簡単に着用できてコンパクトに収納できるのがメリットです。なかなか良かったので今後は低山登山でレギュラーアイテムとして使ってみようかと
雨の中、どんどん進みます
0
7/14 10:06
雨の中、どんどん進みます
酉谷山避難小屋に到着です
3
7/14 10:36
酉谷山避難小屋に到着です
室内はとても明るくて気持ちが良く、人気の小屋であることを再認識しました
5
7/14 10:40
室内はとても明るくて気持ちが良く、人気の小屋であることを再認識しました
しかし・・・小屋の前の水場が枯れてました!前はドバドバ出ていたのですが雫も落ちてないとは
4
7/14 10:52
しかし・・・小屋の前の水場が枯れてました!前はドバドバ出ていたのですが雫も落ちてないとは
その後、雨の中どんどん先に進みます
0
7/14 11:59
その後、雨の中どんどん先に進みます
気持ちよさそうな草原
1
7/14 12:24
気持ちよさそうな草原
雨も小降りになってきたので長沢山手前でお昼ご飯にします。無印のカレーにはずれなし!おいしくいただきましたー
6
7/14 13:13
雨も小降りになってきたので長沢山手前でお昼ご飯にします。無印のカレーにはずれなし!おいしくいただきましたー
長沢山に到着
3
7/14 13:38
長沢山に到着
メロンパンに見える・・・お腹が減ってるのかも
3
7/14 13:50
メロンパンに見える・・・お腹が減ってるのかも
この日の核心部。芋の木ドッケに向かう登りは雨に濡れていてなかなかに手ごわかったです
1
7/14 14:08
この日の核心部。芋の木ドッケに向かう登りは雨に濡れていてなかなかに手ごわかったです
木の根が入り組んだ稜線
0
7/14 14:10
木の根が入り組んだ稜線
えんえんと続く木の根の稜線・・・
3
7/14 14:18
えんえんと続く木の根の稜線・・・
ギンリョウソウ(銀竜草)発見
4
7/14 15:06
ギンリョウソウ(銀竜草)発見
頂上付近は気持ちの良い稜線が続きます
0
7/14 15:09
頂上付近は気持ちの良い稜線が続きます
芋の木ドッケに到着。眺望なし。東京都標高第2位の山頂とは思えない扱いですね・・・名前が悪いのかも 大理石に芋の木ドッケと彫られてたらおもしろそうw
3
7/14 15:16
芋の木ドッケに到着。眺望なし。東京都標高第2位の山頂とは思えない扱いですね・・・名前が悪いのかも 大理石に芋の木ドッケと彫られてたらおもしろそうw
雲取山荘へ向けてラストスパート。ここから劇下ります
0
7/14 15:22
雲取山荘へ向けてラストスパート。ここから劇下ります
大ダワに到着。今回は気合で男坂を進みます!
1
7/14 15:50
大ダワに到着。今回は気合で男坂を進みます!
廃屋を過ぎるとテント場の端にかかります
0
7/14 16:07
廃屋を過ぎるとテント場の端にかかります
テント場には7張りほどテントありました。この天気で頑張って来られるハイカーさんいるんですね。元気づけられました。っていうか昨日お昼の川苔山以来初めて人に会いました。これも奥多摩あるある・・・
5
7/14 16:55
テント場には7張りほどテントありました。この天気で頑張って来られるハイカーさんいるんですね。元気づけられました。っていうか昨日お昼の川苔山以来初めて人に会いました。これも奥多摩あるある・・・
今回のテントは初投入のArata AX-79!なかなかいい感じです
3
7/14 16:33
今回のテントは初投入のArata AX-79!なかなかいい感じです
軽量テントながら雨風を十分しのげることがわかりました
4
7/14 16:34
軽量テントながら雨風を十分しのげることがわかりました
テント泊の登録(1500円)すましてビールを1本いただきました。夕飯はアルファ米飯とお味噌汁。その後、就寝しましたが、夜中に二日酔いのような頭痛で目が覚めました。そういえば昨日から体調そんなに良くないのかも。降りしきる雨と不安のなか再度眠りにつきました・・・
4
7/14 17:34
テント泊の登録(1500円)すましてビールを1本いただきました。夕飯はアルファ米飯とお味噌汁。その後、就寝しましたが、夜中に二日酔いのような頭痛で目が覚めました。そういえば昨日から体調そんなに良くないのかも。降りしきる雨と不安のなか再度眠りにつきました・・・
翌朝、起きてみると体調良く。寝覚めも良かったので一安心。ゆっくり朝ごはん(お湯で戻すリゾット)食べながら雨が小降りになるのを待ちます
2
7/15 6:12
翌朝、起きてみると体調良く。寝覚めも良かったので一安心。ゆっくり朝ごはん(お湯で戻すリゾット)食べながら雨が小降りになるのを待ちます
テント撤収完了。お水を少し補充して(七ツ石小屋に寄る予定なので最小限の1リットル)出発です。荷物が大分軽くなりました
0
7/15 6:38
テント撤収完了。お水を少し補充して(七ツ石小屋に寄る予定なので最小限の1リットル)出発です。荷物が大分軽くなりました
雲取山に到着。まったく眺望なし
5
7/15 7:07
雲取山に到着。まったく眺望なし
山梨県側の山頂も同様
0
7/15 7:11
山梨県側の山頂も同様
避難小屋の先はホワイトアウト状態
0
7/15 7:11
避難小屋の先はホワイトアウト状態
今回の山行の目的の一つに新しいキャンプサイト工事の進捗状況確認があったのです
1
7/15 7:49
今回の山行の目的の一つに新しいキャンプサイト工事の進捗状況確認があったのです
なんと立派な管理棟が出来上がってました!
5
7/15 7:50
なんと立派な管理棟が出来上がってました!
トイレも出来上がってます
3
7/15 7:51
トイレも出来上がってます
9月末に工事完了とのことですが、いつからテント泊できるようになるのか楽しみです
4
7/15 7:51
9月末に工事完了とのことですが、いつからテント泊できるようになるのか楽しみです
1
7/15 7:52
1
7/15 7:53
ブナ坂まで来ました。食料買い出しのため七ツ石小屋に向かいます
0
7/15 8:15
ブナ坂まで来ました。食料買い出しのため七ツ石小屋に向かいます
七ツ石小屋の水場に大勢のハイカーさんがいらっしゃいました
1
7/15 8:38
七ツ石小屋の水場に大勢のハイカーさんがいらっしゃいました
七ツ石小屋に到着です。今度NHKの番組で取り上げられるとのこと。かほちゃんも出演するそうでなんか一躍有名になりそうですねー
3
7/15 9:16
七ツ石小屋に到着です。今度NHKの番組で取り上げられるとのこと。かほちゃんも出演するそうでなんか一躍有名になりそうですねー
七ツ石小屋でカップ麺を購入していただきました。これでなんとか残りの食料で食い繋げられそう
4
7/15 8:52
七ツ石小屋でカップ麺を購入していただきました。これでなんとか残りの食料で食い繋げられそう
七ツ石小屋の少し上で以前滑落しました・・・毎回ここで立ち止まって反省しております
3
7/15 9:23
七ツ石小屋の少し上で以前滑落しました・・・毎回ここで立ち止まって反省しております
展望エリアからは少し眺望あるような・・・
1
7/15 9:41
展望エリアからは少し眺望あるような・・・
霧の中、メルヘンチックな景色が楽しめました
3
7/15 9:53
霧の中、メルヘンチックな景色が楽しめました
落ち葉の敷き詰められた巻道はとても歩きやすくどんどん先に進めます
0
7/15 10:18
落ち葉の敷き詰められた巻道はとても歩きやすくどんどん先に進めます
あっという間に鷹ノ巣山避難小屋に到着です
0
7/15 10:35
あっという間に鷹ノ巣山避難小屋に到着です
お昼はお湯で戻す雑炊。おいしくいただきましたー
3
7/15 10:45
お昼はお湯で戻す雑炊。おいしくいただきましたー
突然陽の光が降り注いできて期待させてくれます
3
7/15 10:46
突然陽の光が降り注いできて期待させてくれます
ワンチャン晴れ間があるのでは?と鷹ノ巣山に登頂しました
3
7/15 11:36
ワンチャン晴れ間があるのでは?と鷹ノ巣山に登頂しました
が、まったくの眺望なし
0
7/15 11:36
が、まったくの眺望なし
水根山をとおって
0
7/15 11:54
水根山をとおって
石尾根縦走路をどんどん下っていきます
1
7/15 13:06
石尾根縦走路をどんどん下っていきます
木の根の底はぬかるんでいて滑りまくりです。ここを一度も滑らずに降りるのは至難の業(2度ほど滑って手をつきました)
0
7/15 13:40
木の根の底はぬかるんでいて滑りまくりです。ここを一度も滑らずに降りるのは至難の業(2度ほど滑って手をつきました)
その後、整備された登山道をどんどん下りますが
0
7/15 14:11
その後、整備された登山道をどんどん下りますが
1か所だけ難所があります。ロープを使って慎重に降ります。ここも冬に来たときに滑落した場所になります
3
7/15 14:17
1か所だけ難所があります。ロープを使って慎重に降ります。ここも冬に来たときに滑落した場所になります
ということでなんとか無事登山口に到着です。ここから舗装された道路を進みます
1
7/15 14:26
ということでなんとか無事登山口に到着です。ここから舗装された道路を進みます
美しい百合の花が道路に向かって咲いてました。私を見ろーっていう感じです
2
7/15 14:32
美しい百合の花が道路に向かって咲いてました。私を見ろーっていう感じです
羽黒三田神社にお参りして
2
7/15 14:43
羽黒三田神社にお参りして
その後砂利道を下って
0
7/15 14:47
その後砂利道を下って
奥多摩駅前の橋に到着。今日は駅前でなにを食べて帰ろうかなぁ
2
7/15 14:58
奥多摩駅前の橋に到着。今日は駅前でなにを食べて帰ろうかなぁ
とりあえずゴール!
2
7/15 15:02
とりあえずゴール!
フードコートのラーメン屋さんに決めた!
4
7/15 15:12
フードコートのラーメン屋さんに決めた!
わさびラーメンおいしゅうございました!!追加のわさびはむせるように辛かったです・・・(店員さんが親切に注意してくれてたのですが)
7
7/15 15:12
わさびラーメンおいしゅうございました!!追加のわさびはむせるように辛かったです・・・(店員さんが親切に注意してくれてたのですが)
それにしても我が愛する酉谷山避難小屋の水場が使えない状態とは悲しい限り😫
7/19に行ったら、水少し出てましたよ。雨が降ると出るのかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する