ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70362
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【長野県】上高地を散策 (大正池→河童橋→明神橋→河童橋)

2010年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:44
距離
10.8km
登り
56m
下り
55m

コースタイム

《大正池〜河童橋》約1時間20分
9:41大正池バス停(大正池のすぐそば) - 10:04分岐(梓川コースと林間コースの分岐) - 10:22田代橋・穂高橋 - 10:38ウェストン碑 - 10:58河童橋

《河童橋〜明神橋〜河童橋》約2時間
11:26河童橋 - 12:07明神館(休憩) - 12:29明神橋 - 13:25河童橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
松本駅 -(松本電鉄:約30分)- 新島々駅 -(松本電鉄バス:約60分)- 大正池バス亭で下車(帰りは上高地バスターミナルから乗車)
※電車・バスの往復乗車券がセットになった切符を利用(大人\4400)。
コース状況/
危険箇所等
・お手軽散策コースなので、道はほぼ平坦で危険なところはありません。梓川右岸道は、ややアップダウンがありますが、急なところはありません。
・散策だけなら、スニーカーで充分です。
・標高が高く(約1500m)紫外線が強そうなので、晴れていなくても帽子と長袖シャツは必要だと思います。
・上高地バスターミナル、河童橋周辺は、宿泊施設やお店があり、休憩や飲食に困ることは無いと思います。ただ、シーズン中はどれだけ混雑するか予想できませんが。。
・上高地までのアクセスは、マイカー規制がされているため、必ずバスかタクシーに乗り換えることになります。沢度(さわんど)駐車場や新島々バスターミナルからシャトルバス、はたまた新宿や横浜、大阪からも直行バスが出ています。
・帰りのバスの時間を決めて、あらかじめ乗車整理券を上高地バスターミナルでもらっておく必要があります。今回はバスが満員になるほどではありませんでしたが、シーズン中は下手をすると希望の時間に帰れなくなる恐れがあるのでしょう。
・私が乗った松本電鉄(松本駅7:59発)と、新島々バスターミナルからのバス(8:40発)は、ガラガラでしたが、沢度駐車場からお客さん(おそらくマイカー利用者)がどっと乗ってきました。
大正池バス亭で下車。半分くらいの人がここで降りた。
2010年07月10日 09:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/10 9:41
大正池バス亭で下車。半分くらいの人がここで降りた。
バス亭のすぐそばが大正池。目の前に焼岳(やけだけ)がそびえる。
2010年07月10日 09:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 9:44
バス亭のすぐそばが大正池。目の前に焼岳(やけだけ)がそびえる。
大正池にある案内図。
今回は、ここに書かれているエリアを回った。
2010年07月10日 09:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/10 9:44
大正池にある案内図。
今回は、ここに書かれているエリアを回った。
大正池は、焼岳の噴火で梓川(あずさがわ)がせき止められて出来た池。立ち枯れの木と、深緑の水の色が幻想的。
2010年07月10日 09:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 9:45
大正池は、焼岳の噴火で梓川(あずさがわ)がせき止められて出来た池。立ち枯れの木と、深緑の水の色が幻想的。
大正池から田代池の方へ向かう。
2010年07月10日 09:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 9:47
大正池から田代池の方へ向かう。
途中、マガモを見かけた。
2010年07月10日 09:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 9:48
途中、マガモを見かけた。
田代池近くの開けた場所。あいにく、穂高連峰は雲がかかってよく見えない。
2010年07月10日 10:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:02
田代池近くの開けた場所。あいにく、穂高連峰は雲がかかってよく見えない。
分岐点。今回は左の梓川コースを進んだ。
2010年07月10日 10:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:04
分岐点。今回は左の梓川コースを進んだ。
木の歩道が続く。
2010年07月10日 21:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 21:53
木の歩道が続く。
まもなく、梓川とぶつかり平行して歩く。
2010年07月10日 10:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:13
まもなく、梓川とぶつかり平行して歩く。
マガモ。
2010年07月10日 10:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:15
マガモ。
梓川の流れ。
2010年07月10日 10:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:15
梓川の流れ。
田代橋が見えてきた。
2010年07月10日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:22
田代橋が見えてきた。
穂高橋から北アルプス方面を見る。
2010年07月10日 10:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:25
穂高橋から北アルプス方面を見る。
田代橋・穂高橋のすぐ先にある、西穂高岳登山口。今月末にここから登る予定。
2010年07月10日 10:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:26
田代橋・穂高橋のすぐ先にある、西穂高岳登山口。今月末にここから登る予定。
しばらく、梓川に沿って歩く。
2010年07月10日 10:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:33
しばらく、梓川に沿って歩く。
シラカバの木々が美しい。
2010年07月10日 10:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:34
シラカバの木々が美しい。
日本アルプスを世界に紹介した、イギリス人宣教師ウォルター・ウェストンの碑。
2010年07月10日 10:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:38
日本アルプスを世界に紹介した、イギリス人宣教師ウォルター・ウェストンの碑。
このような案内図が要所要所にある。
2010年07月10日 10:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:39
このような案内図が要所要所にある。
風が気持ちのいい、川沿いの道。
2010年07月10日 10:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:45
風が気持ちのいい、川沿いの道。
河童橋に到着。大正池から1時間ちょっと。
吊り橋になってから、今年で100年になるそうだ。
2010年07月10日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:59
河童橋に到着。大正池から1時間ちょっと。
吊り橋になってから、今年で100年になるそうだ。
河童橋から見た穂高連峰。
徐々に晴れてはきているものの、残念ながら山頂付近は雲がかかっている。
2010年07月10日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 11:01
河童橋から見た穂高連峰。
徐々に晴れてはきているものの、残念ながら山頂付近は雲がかかっている。
帰りのバスの乗車整理券を受け取るため、河童橋から歩いて5分ほどの、上高地バスターミナルへ。
14:40発のバスで、整理番号は12番だった。
2010年07月10日 11:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 11:15
帰りのバスの乗車整理券を受け取るため、河童橋から歩いて5分ほどの、上高地バスターミナルへ。
14:40発のバスで、整理番号は12番だった。
バスターミナルに行く途中にある、特別名勝、特別天然記念物の碑。
2010年07月10日 11:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 11:04
バスターミナルに行く途中にある、特別名勝、特別天然記念物の碑。
再び河童橋へ戻り、梓川左岸道を通って明神(みょうじん)へ向かう。
2010年07月10日 11:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 11:26
再び河童橋へ戻り、梓川左岸道を通って明神(みょうじん)へ向かう。
延々と林の中の道を行く。
2010年07月10日 11:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 11:46
延々と林の中の道を行く。
後半になって梓川が近づき、木々のあいだから見えてくる。
2010年07月10日 21:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 21:54
後半になって梓川が近づき、木々のあいだから見えてくる。
突然視界が開け、真っ白な砂の場所に出る。
あとで調べたら「下白沢(しもしろさわ)押し出し」という場所らしい。
2010年07月10日 12:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:01
突然視界が開け、真っ白な砂の場所に出る。
あとで調べたら「下白沢(しもしろさわ)押し出し」という場所らしい。
明神館に到着。河童橋からここまで約40分。ここで少し休憩。
さすがにここまで来ると、自販機飲み物が数十円値上がりしていた。
2010年07月10日 12:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:08
明神館に到着。河童橋からここまで約40分。ここで少し休憩。
さすがにここまで来ると、自販機飲み物が数十円値上がりしていた。
明神の案内図。このまままっすぐ行くと徳沢方面へ。
今回は、明神橋を渡って河童橋に戻る。
2010年07月10日 12:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:07
明神の案内図。このまままっすぐ行くと徳沢方面へ。
今回は、明神橋を渡って河童橋に戻る。
明神館の正面から、明神岳が見える。
2010年07月10日 12:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:23
明神館の正面から、明神岳が見える。
明神橋を渡って振り返ったところ。
2010年07月10日 12:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:33
明神橋を渡って振り返ったところ。
天気が良いせいもあるが、絵になる橋。
2010年07月10日 12:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:34
天気が良いせいもあるが、絵になる橋。
空、山、川、砂のコントラストが美しい。
2010年07月10日 12:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:37
空、山、川、砂のコントラストが美しい。
梓川右岸道を通って、河童橋へ戻る。
ここから先は、植生を荒らさないためか、木の歩道がずっと続く。
2010年07月10日 12:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:42
梓川右岸道を通って、河童橋へ戻る。
ここから先は、植生を荒らさないためか、木の歩道がずっと続く。
沢のすぐそばを歩く。
2010年07月10日 12:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:44
沢のすぐそばを歩く。
マガモをまた見かけた。
2010年07月10日 12:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:44
マガモをまた見かけた。
林道からはずれて、梓川の方まで張り出した木道。実は回り道なのだが、そんなことは気にならない。
2010年07月10日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:47
林道からはずれて、梓川の方まで張り出した木道。実は回り道なのだが、そんなことは気にならない。
梓川を横目に見ながら、どんどん進む。
2010年07月10日 12:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:51
梓川を横目に見ながら、どんどん進む。
行き(左岸道)より、多少アップダウンがある。
2010年07月10日 12:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:53
行き(左岸道)より、多少アップダウンがある。
梓川から離れても、美しい木々の間を歩く。
2010年07月10日 12:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 12:57
梓川から離れても、美しい木々の間を歩く。
ようやく河童橋付近に到着。出発前よりも人が増えていた。
2010年07月10日 13:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 13:23
ようやく河童橋付近に到着。出発前よりも人が増えていた。
河童橋たもとにある、五千尺ホテル2階の河童食堂のメニュー。
2010年07月10日 11:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 11:22
河童橋たもとにある、五千尺ホテル2階の河童食堂のメニュー。
河童食堂で食べた山賊(さんぞく)定食。鶏肉の竜田揚げみたいで美味しかった。
山賊は旅人から金品を取り上げるので「取り上げる」→「鶏揚げる」をかけた名前だと、昔聞いたことがあるが、定かではない。
2010年07月10日 13:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 13:45
河童食堂で食べた山賊(さんぞく)定食。鶏肉の竜田揚げみたいで美味しかった。
山賊は旅人から金品を取り上げるので「取り上げる」→「鶏揚げる」をかけた名前だと、昔聞いたことがあるが、定かではない。
河童橋たもとにある、ホテル白樺荘1階のレストラン小梨のメニュー。
2010年07月10日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 10:59
河童橋たもとにある、ホテル白樺荘1階のレストラン小梨のメニュー。
上高地バスターミナルにある、上高地観光センター2階の上高地食堂のメニュー。
2010年07月10日 14:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 14:09
上高地バスターミナルにある、上高地観光センター2階の上高地食堂のメニュー。
帰りは、シャトルバスと松本電鉄を乗り継いで、松本駅へ。スーパーあずさで新宿に着いたのは19時半だった。
2010年07月10日 15:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/10 15:59
帰りは、シャトルバスと松本電鉄を乗り継いで、松本駅へ。スーパーあずさで新宿に着いたのは19時半だった。

感想

松本に前泊してから、上高地へ散策に行ってきました。
(今月末に上高地から西穂に登る予定があり、その下見も兼ねて)

前日夜まで雨が降っていたのですが、当日は徐々に晴れてきて、ちょうど散策日和になりました。人出も、シーズン直前なのか、電車もバスも満員というほどではありませんでした。なので、大変ラッキーでした。

今回はほぼ、ガイドブック通りに散策。
行きは大正池バス亭で下りて、河童橋まで1時間ほど歩きました。
さらに、河童橋から梓川左岸道を通って明神へ行き、帰りは右岸道を通って、河童橋へ戻ってきました。往復で約2時間といったところです。

松本駅から上高地まで、松本電鉄の電車とバスを乗り継ぐ往復乗車券があり、今回はそれを利用しました(大人4400円)。注意点として、帰りのバスに乗るためには、あらかじめ上高地バスターミナルで時間を指定して、乗車整理券をもらっておく必要があります。そうしないと最悪の場合、帰りのバスが満員で乗れない恐れがあります。

松本に前泊しても、電車とバスを乗り継いで1時間半かかるのはやや遠いと思いましたが、それを補ってあまりある、快適な場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら