記録ID: 703917
全員に公開
ハイキング
丹沢
三ノ搭〜コリほぐし歩きも、ガッスガスで即退散
2015年08月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:26
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 497m
- 下り
- 485m
コースタイム
天候 | 雨(山頂部)、ガス(峠) でも、街は晴れ間も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース整備バッチリ |
写真
感想
今年の目標北岳のタカネマンテマも既に逃し、目標のハードルを「やっぱ、南ア再入門なら鳳凰から」と思っていたこの週末、忘れかけてた感覚がやってきました。
数年前まで、それこそ年何十回も見舞われていた”こむら返り”。対処法も無意識にできるようになり、「こむら返りマニア」と自称してました。
ところが、2年前の右脹脛の肉離れ以来、こむら返りを起こすのは恐怖だったのですが、幸い強烈なのも回数もあまり起こしていなかったのですが…。
キョーレツなのが、来ました!しかも、古傷持ちの右脹脛に‼
久々なので、初期対応が遅れて、思いっきり筋肉の収縮に負けてしまいました。治まった後、懸命にマッサージしましたが、なんとか歩けるもののかなりの痛みとシコリ感(丁度肉離れした部分)が残りました。
折角出掛ける用意をしていたので、悔しいのでコリほぐし歩き程度はと、遅出で近場丹沢へ。慎重な足運びで負荷を掛けず登ってると、「塔ピストン位行けるんじゃネ」とも思いましたが・・・・、登るにつれ天気はガスガスの上に雨まで降り出しました。ヒル大量出没もやだし(←4年前ここでやられている)、下りで滑っては大変と、三ノ搭から即退散しすることにしました。下りに入ると、けっこう右脹脛の違和感ありまくり。早々に退散して正解だったかも。
ちなみに、すぐ使えるようカメラを激安ポーチ(もち防水機能なし)に入れ、団扇で庇いつつ下ったんですが、昨年のビアマウント団扇はぶわぶわになってしまいました(←当然)。安物買いの・・・・ですね。(それよりGF3(←間違い)→G3X欲しいかも)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
odaxさんもずいぶんメジャーなところへ
丹沢はお天気悪かったですね
天候に悩まされるこの頃。
間際で天気予報変わるんだもん
体調万全で南アへ挑んでください。
先週、masaさんの男体山団扇も湿気で三枚おろしになりました
clioneさん、ただのリハビリウォークにコメありがとうございます。
いや〜、他ユーザのこむら返り話に対し、「こむら返り返し」を体得した者として助言コメントしたこともあるのに、お恥ずかしい限りです。
それでも、最近激ショートばかりで、春先の頑張ってのロング歩きからすっかり軟体化してしまっているodax
丹沢の天気が良くない
同じ雲の中の山歩きでも、尾瀬至仏とは”雲泥”の差ですネ
PS:→至仏山コメに追加しました
odaxさん、こんにちは。
いつも虫の名前を教えていただき、ありがとうございます。
お返しにもなりませんが、クルマバナ?と書かれているのは
おそらくアキノタムラソウだと思います
こむら返り、痛いですよね
足、お大事になさってください。
kaiganeさん、コメント及び花の名前ありがとうございます。
アキノタムラソウ、名前位は聞いたことありますが・・・・。でも、タムラソウはアザミの仲間じゃ〜
小生、幼少の砌には、「やはり蟲にとりつかれていたか・・・・
でも、花
でも、kaiganeさんに、教える"甲斐がネー"・・・・
<追記> あ、シラヒゲソウ探訪レコから、マツカゼソウいただきました<(_ _)>
オダ…odaxさん、こんばんは
あれ?odaxさんが丹沢?
珍しいなぁと思っていたら、原因はこむら返りでしたか。
痛いですよね、あれ。
南アは逃げませんから、慌てず機会を待ちましょう。
この際、手始めにGF3を買っちゃうというのはどうでしょ?
我々も"鳳凰"と言っていた時期がありますが、全然実現しません
masaさん、コメありがとうございます。
神奈川県民の山好きにとって、丹沢は外す訳にはいきませんヨ
小生にとっても、夏の沢登りに初歩の冬山ゲレンデ、春秋のセミロング縦走(←ロングとは言えませんが)にと、正にホームグラウンドで・・・・した
あの、忌まわしきヒール
>南アは逃げませんから、慌てず
ええ、山は逃げません。でも、何もしないでいると山
G3X(GF3と間違えてました〜
odaxさん、おはようございます
南アルプスは残念でしたが、キョーレツな腓返りでもさくっと登ってくるあたりはさすがですね。
私だったら、2度寝し、一日をゴロゴロとすごし、昼頃、山道具屋のトラップにハマってしまいそうです
ぜひ、odaxさんの根性をいただきたいものです。
レコではまたまたセンチコガネくんが登場しましたね
重厚感もあり、きれいですね
🌹また、たくさんの虫を、おしえてください。
でも、無理はなさらないでくださいね😄
hyouchanさん、こんな凡レコにコメ有難うございます。
そういえば、昨年偶然スライドしたのも同時期ガスガス
エー、誤解のないよう申し上げておきますが、odaxは根性なしです
先の「自宅から山に登る」シリーズも、それに縛られるのが息苦しくなって、中断したままです
※チョット意味違います
あ
こんなピンぼけ親父ですが、気が向いたら時々イジってやってください
拙者も、よく、寝ている最中に足が攣るのですが、なぜか、この半年はありません。
2カ月に一度、定期的に降圧剤を貰いに診療所に通っているのですが、足が攣った時用にと漢方薬をもらったら、なぜか、その後、症状が出てきません。
不思議なものです。
さて、まぁ、怪我は、登りよりも下りで発生・悪化しがちですから、適度に見切りをつけて止める(下る)のが正解ですよ。
大公刀削麺、歩いてでも行けそうですね。
PS
PowerShot G3 X、ググってみましたが、確かに
でも評価は高い
散歩記にまでコメ有難うございます。
ヤビツ周辺は、odaxファミリーにとって、最もお手軽な1000mクラスの場所
小生のコンデジ
まあ、小生も好き勝手なやり方
日曜日は、関東南部の予報は
そんなに悪くなかったはず。
お天気残念でしたね。
古傷、お大事にされますように。
雨が降っても、花が鑑賞できる
この時期は、貴重ですね。
オダマキがまだ咲いてるのには
びっくりです。
南アの再挑戦、ぜひ、紅葉時期に
間に合いますように!!
日曜の関東南部、平野部の天気は雲が多いものの、晴れ間もありました。ただ、丹沢の1000m以上には、頑強にガス
どうせ右足リハビリのショート、ガスならむしろ涼しかろうと、表尾根に向かったのですが・・・・、思った以上の頂稜部の雨脚
でも、盛夏の丹沢の尾根道、若い頃には沢帰りに何度も歩いたハズですが、花達は全く記憶にありません。ゆっくり歩いてみると、真夏の低山とはいえ、意外にたくさんの花達
オダマキ、好きな花ですが、そろそろ終わりですネ〜。
ところで、南ア、春先は行く気満々だったのですが、こっちもそろそろ終戦宣言?それとも、”odax、巻き”返しなるか
再発ですか。yamabeeryuさんも書かれていますが、漢方は良いのではないでしょうか。バナナを食べるとカリウムが多いのでこむら返りが起こりやすくなるとか、電解質のコントロールは重要らしいので、そこのところ調整してくれる漢方はありかと。詰まるところ、甘草が入っているヤツは、カリウムを減らしてくれるようです。
鳳凰三山とは行かず、こむら返りのせいで、丹沢の塔三山でしたか。私もそろそろ丹沢に還ってみたいモノです(ヽ゜ω゜)ノ
derakkumaさん、こむら返りは再発というほどでは・・・・。
でも、頻発していた頃は、「来るな
最近少なくなっていたので、油断が・・・・?丁度、ベテラン飼育員が、動物園の猛獣に襲われたみたいな感じ
そうですか、カリウムが多いと、こむら返りし易いんですが?
するってえと、kkumaさんもこむら返りするんですか
K重なってるし・・・・
漢方、なお頻発するようなら考えてみます。
あ、ヤビツからの表尾根は、夜叉神峠からの鳳凰三山をイメージしてました(そして敗退)。
kkumaさんの丹沢返り、いいですね〜。是非、ヒル最盛期の梅雨時に
ある意味M度上昇、間違いないですよ〜
odaxさん、こんばんは!
じっじつは私もそうなんです
ここの所急に気温が下がったからか、
寝ている時や朝、あっキタ〜ヤバい!ということが何度も起っており、
体全体が緊張感に包まれます
そのたびに効くかどうかも分かりませんが漢方飲んで心を落ち着かせます。
odaxさんはかなり重症のご様子にて、どうかお大事になさってくださいませ。
丹沢も今の時期、お花がたくさん咲いているんですね
これは見なおさなくっちゃいけません
おつかれさまでした
yamahiroさん、ご心配いただきありがとうございます。
こむら返りの攣り切った時の痛さは、悶絶もん
でも、前にもyamahiroさんとそんなやり取りしませんでしたっけ
漢方薬は発症後の緩和や予防には、確かにある程度効果があるようですが、もし起こってしまったら・・・・これです
今回、真夏の丹沢、派手さはないものの意外に花
でも、丹沢の名花?「ヒルガオ(蛭・顔)」は、あまり見たくないですよネ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する