扇山(恵林寺山)〜脇坂峠〜鈴庫山〜柳沢峠
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:14
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,938m
- 下り
- 855m
コースタイム
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:40
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:45
天候 | 1日目:曇り時々晴れ。夜から弱い雨。2日目:夜中弱い雨。のち曇り、のち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、柳沢峠からバスで塩山駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鈴庫山まではバリエーションルート。危険個所はないが道標もない。 |
写真
感想
■松浦隆康氏著「静かなる尾根歩き」に掲載の「鈴庫山〜高芝山〜小倉山」を歩こうと以前から温めていたのをやっと決行。しかし脇坂峠までタクシーを利用しても日帰りは難しいと判断し、前日昼発ちとして、翌早朝に塩山ふれあいの森総合公園を起点とすることにした。
■できるだけザックは軽くしたい。今の時期はシュラフカバーだけで十分だし、山の中でもないのでツエルトも不要、より軽いフライ(ターフ)だけにした。自炊用のガス、コッフェルなども省きおにぎり、パンの行動食のみ。
■塩山駅近くに全くコンビニがないので慌てたが、地元の人に聞いたらふれあいの森総合公園へ行く途中にローソンがあると教えてもらい一安心した。
コンビニでおにぎり、ビール等を買いこみ今日の目的地である「ふれあいの森総合公園」着。思ったより時間はかからなかった。適当な野宿場所探しと取付き地点を偵察がてらに上まで上がって行ったが、野宿するには下に戻って富士見台の東屋の傍が適当と判断。
■東屋の下はコンクリートのため、その脇の草地にターフを張ってから夜を明かすことにした。シュラフカバーも当初は不要なくらいに暑かったが、夜中には収まることになった。夜から夜中にかけて弱い雨が降ったが、傍は東屋なので大雨になっても逃げ込めるという安心感がある。
■2日目6時に出発した。どの辺りから山に取りつけばよいか定かではないが、上を目指せば容易に尾根に乗れるだろう。方角の見当をつけて雑木林の中を進むと電波反射板みたいな造作物の建つところに出たがそこからはっきりした山道が続いていた。脇坂峠に至るまでに3度ほど進路ミスをして時間ロスをした。脇坂峠に着いたのは11:04で5時間も経っている。ここから先が、書籍に掲載されているルートになる。
■鈴庫山に至るルートには山梨ケーブルTVの光ケーブルが延々と布設されていた。ルートを間違えるような尾根分岐もなく鈴庫山の頂上に立った。天気は朝のうち曇っていて湿度が高く風もなく蒸し暑かったが、昼前ころから青空となり風も出てきたし標高も高くなったので凌ぎやすすくなった。
■柳沢の頭に到着した時点で持参した2リットルの水が残り少なくなってきた。この先、下山ルートは途中で水切れしそうなため出直すことにした。しかし、高芝山への尾根進入地点は確認しておこうと柳沢の頭から竹森林道へ向かった。途中の笹藪がうるさく、林道に下り立った時にはザックのポケットに入れていたペットボトルがなくなっていた。紐で結わえていたのだが引っかかって知らぬ間に落ちてしまったようだ。自動販売機もある柳沢峠は遠くないのでもはやボトルを探しに戻る気は起きない。
下山ルートの進入地点を確認してから柳沢峠にゴールした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する