大菩薩嶺
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:54
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 497m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:53
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。大菩薩嶺から下る途中に崩落地う回路あり。ロープが張ってあるので間違えることはないと思います。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯。3時間制620円。食堂は今回もやっていませんでした。HP上は食堂ありとなっているのですが、もう復活しないのでしょうか。アルコールの自販機や休憩所はあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
2015年、2018年、2021年に続いて3年ぶり4回目の大菩薩嶺です。今回も上日川峠からスタートし、裂石に下るルートを選択しました。いつも同じになってしまうのですが、上日川峠の方は人が多いので、大菩薩嶺の頂上から裂石に下る静かなルートも捨てがたい。
京王線から6時台のの中央線松本行の接続はたった4分、前回は京王線が2分遅れ、走ったので、今回は一本前の電車で行きました。高尾駅京王線ホームで朝ご飯を済ませ、途中のトイレに寄り中央線ホームへ。前の大月行きが止まっていたのでとりあえずそれに乗りました。大月まで行って松本行に乗り換え。3つ目の甲斐大和駅から栄和交通バスで上日川峠へ向かいます。時刻表では8時10分となっていますが、7時40分の電車に合わせて増発便を出してくれます。今回は1台目に乗ることができました。上日川峠はかなりの人で賑わっていました。ストレッチを済ませ出発です。福ちゃん荘まではどこかしらに人が見えている状態。福ちゃん荘からは唐松尾根へ行く人が多いのでぐっと人が減ります。歩きやすく広い道を歩いて勝縁荘。ここの雰囲気はとても好きです。ここからようやく山道らしくなり、木々の中を登っていきます。30分足らずで大菩薩峠に到着です。大菩薩峠の介山荘では桃が売られており、その場でも食べられるようになっていました。おいしそうでしたが、この先も長いので今回はパス。先へ向かいます。
大菩薩嶺はここから雷岩までの見通しの良い稜線が醍醐味。高い木もなくそれぞれのピークからほぼ360度の大パノラマが広がります。この日は残念ながら富士山は最後まで顔を出しませんでしたが、それでもとても気持ちの良いトレイルを楽しめました。いったん登って親知らずの頭、下って賽の河原、標高2000mの神戸岩と過ぎ、10時過ぎに雷岩に到着です。ここでお昼休憩とします。雲は多いですが眺望抜群のところなので、同じく休憩されている方は多いです。岩場の上やその下、またさらにその下の広場など、スペースも多いです。
雷岩で15分ほど休憩し、頂上に向かいます。頂上はここから10分足らずですが、ひっそりとした地味な頂上です。通りがかる方は「頂上らしくないね」とか言いながら足を止めずに通り過ぎます。私は3年前にここで熊鈴の袋を落としたので、ないかな、と思い少し探しましたが、見当たりませんでした。今回もここで熊鈴を装着。裂石方面へ下ります。こちらは恐ろしく何もない道です。コースタイムのところに国内御殿とありますが、何のことかさっぱりわかりません。あるのはほぼ中間点にある丸川荘くらいです。他は何もないので丸川荘まで1時間、そこから下山口まで1時間、計2時間をただぼーっと考え事をしたりしながら下ります。ただ、丸川荘付近は草原地帯で気持ちがよいです。静かなトレイルがお好みの方にはお勧めです。
12:30過ぎに大菩薩の湯に到着したので、一本早めて13:30のバスに合わせて入浴することにしました。次が15:00なので、ちょっと慌ただしいですが仕方がないです。入浴後はバスで塩山駅に出て、今回は恵林寺と機山ワイナリーに行ってみることにしました。恵林寺は中学校の時以来40年ぶりくらいの訪問です。とても広い境内で本堂内も見学できます。機山ワイナリーは試飲ができないのが残念でした。赤ワインを一本購入しました。夜は塩山では人気店のほうとう屋さん「完熟屋」に行きました。悪くはないですが、私には「串蔵」みたいなこじんまりしたところの方があってるかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する